研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 グリーフケア研究所 教授
- 学位
- 文学修士(東京都立大学)教育学修士(東京大学)教育学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901008106722071
- researchmap会員ID
- 1000229234
立教大学に7年、東京大学に10年勤務し、2007年から京都大学教育学研究科教授。
専門は、教育人間学、死生学、哲学、日本思想。
主な著書に、
『エリクソンの人間学』(東京大学出版会)、
『魂のライフサイクル-ユング・ウィルバー・シュタイナー』(東京大学出版会)、
『世阿弥の稽古哲学』(東京大学出版会)、
『無心のダイナミズム』(岩波現代全書)、
『誕生のインファンティア-生まれてきた不思議・死んでゆく不思議・生まれてこなかった不思議』(みすず書房)など。
近年は、ライフサイクルの諸問題を、日本の伝統思想の中で考え直しています。
専門は、教育人間学、死生学、哲学、日本思想。
主な著書に、
『エリクソンの人間学』(東京大学出版会)、
『魂のライフサイクル-ユング・ウィルバー・シュタイナー』(東京大学出版会)、
『世阿弥の稽古哲学』(東京大学出版会)、
『無心のダイナミズム』(岩波現代全書)、
『誕生のインファンティア-生まれてきた不思議・死んでゆく不思議・生まれてこなかった不思議』(みすず書房)など。
近年は、ライフサイクルの諸問題を、日本の伝統思想の中で考え直しています。
研究キーワード
6学歴
1-
1980年4月 - 1982年3月
論文
32-
Educational Philosophy and Theory (EPAT), Japanese Special Issue 1-13 2021年5月 査読有り招待有り筆頭著者
MISC
113-
緩和ケア 15(5) 552-555 2005年9月
-
キリスト教教育論集 = The Japan journal of Christian education (11) 85-88 2003年5月
-
近代教育フォーラム 12 1-12 2003年「無(空・タオ・絶対無・・)の思想」は「子どもの教育」について何を語るか。その問いを明確に設定することが本稿の課題である。答えを出すのではない。むしろ、その問いを問いとして設定することが、いかに困難であるか。その問題性の確認である。小論(「東洋思想と人間形成-井筒俊彦の理論地平から」)において提示された枠組みを、このひとつの問いに焦点を絞って、論じ直したものである。
-
教育哲学研究 2001(84) 19-37 2001年The so-called Postmodern philosophy is the philosophy of de-construction wherein the ontological basis of the modern human sciences has been destroyed. We have to look for a new perspective of Life Cycle. This paper tries to find a new framework from Eastern philosophy. Eastern philosophy is a philosophy of de-construction, but it is a philosophy of re-construction as well. The category of "Eastern philosophy" in this paper is strictly limited to the wording of Toshihiko lzutsu. In a word, this paper intends to re-construct the way we perceive child development from the perspective of Eastern philosophy as structured by lzutsu.<BR>In order to simplify my discussion, I made a chart which illustrates three processes;<BR>Process A is the way to construction, or the way of child development, in which he/she establishes the ego, acquires the language, and makes boundaries through the grid of language. (Izutsu called this grid "semantic articulation").<BR>Process B is the way to de-construction, or "Oh-so (往相) in Buddhism. This is the way in which one leaves from the ego, loses boundaries through dissolving the grid of language, and becomes more subtle and fluid.<BR>Process C is the way to re-construction, or" Gen-so (還相) in Buddhism. This is the way in which one returns to the world of ordinary consciousness, but in "a double perception". Through this process individual phenomenal beings are recovered. But those who have once experienced the state of no-boundary are so radically transformed that they never forget a viewpoint of no-boundary. In this sense, the perspective of Eastern philosophers can be called 'a double perception'.<BR>Eastern philosophers (the sages who have once experienced "Non-Being" and came back to the ordinary consciousness) open for us a possibility to see children in two different dimensions, i.e., as those determined by our ordinary boundaries, and as those completely free from all boundaries. What kind of image of children do Eastern philosophers suggest to us in their 'double perception'? What do they teach us about the different phases of child development which we cannot recognize within our ordinary 'single perception'? This is the starting point to read anew Eastern philosophers' texts from the viewpoint of child development or Life Cycle.
-
教育学研究 66(4) 395-405 1999年12月本論は、「精神世界」という知の枠組み(日本におけるニューエイジ潮流)を検討したものである。1980年代以来、この潮流は、物質中心主義の既成の学問体系(アカデミズム)に対する代案として、成立してきた。 この潮流をオカルト主義とだけ理解してはならない。むしろ、それは、地球の危機と近代文明の限界を痛感した人々によって,自然発生的に求められた新たな世界観(コスモロジー)であり、その特徴は、エコロジカル・ホリスティック・コスモロジカル・トランスパーソナル・スピリチュアルといった形容詞によって示される。アカデミズムは、こうした大衆的潮流といかに関わるべきなのであろうか。 まず、三つの鍵概念が検討される。1「こころ」心理学的、精神的、宗教的な領域の複合態。2「からだ」物質としての肉体ではなく、私たちがそれとして生きている身体。3「いのち」個人の生命ではなく、むしろ、生きとし生けるものの命であり、地球生命体の命である。こうした鍵概念は、近代の物質中心主義的還元主義に対する代案としての意味を持っている。 続いて、二つの理論が検討される。1ホリスッティック教育。2トランスパーソナル心理学。どちらも、既成のアカデミズムと対話の可能性を秘めた理論である。 こうした考察の後、本論は、この潮流の問題点を以下のように捉えた。1、この潮流は今後とも拡大し続け、とりわけ、環境問題に心を痛め、近代科学に限界を感じる人々によって支持されるであろう。2、しかし、そのロマン主義的傾向から、この潮流は大衆受けするエンタテインメントに成り下がる危険性を持つ。3、それを避けるためには、既成のアカデミズムとの対話が必要である。4、アカデミズムの側からの共感的かつ批判的な対応が求められている。それは、単にサブカルチャーであるこの潮流のためではなく、アカデミズムが脱近代社会における人々の必要と結びつくためにも、大切なことである。
-
教育学研究 66(1) 10-12 1999年3月
-
教育学研究 66(4) 395-405 1999年本論は、「精神世界」という知の枠組み(日本におけるニューエイジ潮流)を検討したものである。1980年代以来、この潮流は、物質中心主義の既成の学問体系(アカデミズム)に対する代案として、成立してきた。 この潮流をオカルト主義とだけ理解してはならない。むしろ、それは、地球の危機と近代文明の限界を痛感した人々によって,自然発生的に求められた新たな世界観(コスモロジー)であり、その特徴は、エコロジカル・ホリスティック・コスモロジカル・トランスパーソナル・スピリチュアルといった形容詞によって示される。アカデミズムは、こうした大衆的潮流といかに関わるべきなのであろうか。 まず、三つの鍵概念が検討される。1「こころ」心理学的、精神的、宗教的な領域の複合態。2「からだ」物質としての肉体ではなく、私たちがそれとして生きている身体。3「いのち」個人の生命ではなく、むしろ、生きとし生けるものの命であり、地球生命体の命である。こうした鍵概念は、近代の物質中心主義的還元主義に対する代案としての意味を持っている。 続いて、二つの理論が検討される。1ホリスッティック教育。2トランスパーソナル心理学。どちらも、既成のアカデミズムと対話の可能性を秘めた理論である。 こうした考察の後、本論は、この潮流の問題点を以下のように捉えた。1、この潮流は今後とも拡大し続け、とりわけ、環境問題に心を痛め、近代科学に限界を感じる人々によって支持されるであろう。2、しかし、そのロマン主義的傾向から、この潮流は大衆受けするエンタテインメントに成り下がる危険性を持つ。3、それを避けるためには、既成のアカデミズムとの対話が必要である。4、アカデミズムの側からの共感的かつ批判的な対応が求められている。それは、単にサブカルチャーであるこの潮流のためではなく、アカデミズムが脱近代社会における人々の必要と結びつくためにも、大切なことである。
書籍等出版物
33講演・口頭発表等
31共同研究・競争的資金等の研究課題
28-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年10月 - 2021年3月