Researcher Search Results Nagao Naoshige Nagao Naoshige (長尾 直茂) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Humanities, Department of Japanese Literature, Sophia University(Concurrent)Dean of the Graduate School of HumanitiesDegree文学士(上智大学)文学修士(上智大学)Researcher number30323182J-GLOBAL ID200901018567710887researchmap Member ID1000305614(研究テーマ) 中世末から江戸初期にかけての中国通俗小説受容に関する研究 Research Interests 6 三国志演義 中国通俗小説 明治期の漢詩文 吉嗣拝山 朝鮮版漢籍・韓本 和刻本 Research Areas 4 Humanities & social sciences / Literature - Chinese / Humanities & social sciences / Literature - Japanese / Humanities & social sciences / Art history / Humanities & social sciences / Philosophy - Chinese, Indian, Buddhist / Awards 1 Sep, 2020 第3回 三国志学会賞, 三国志学会 Papers 50 羅山随筆抄訓釈稿(十三) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要, (42) 33-128, Mar, 2025 Corresponding author 〈講演〉林羅山の随筆について 長尾直茂 斯文, (139) 110-120, Jun, 2024 InvitedLead author 吉嗣家資料『日間些事記』解題 太宰府市公文書館紀要, (18) 74-80, Mar, 2024 InvitedLead author 羅山随筆抄訓釈稿(十二) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要, (41) 33-110, Mar, 2024 Corresponding author 羅山随筆抄訓釈稿(十一) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 (40) 77-150, Mar, 2023 Corresponding author More Misc. 5 先学を語る: 佐藤幹二先生/山田勝美先生/中田剛直先生/柊源一先生/村松定孝先生/笹淵友一先生/森岡健二先生/江頭彦造先生/松岡洸司先生/太田善麿先生/大島晃先生/剣持武彦先生/西尾光一先生 岩城 和美, 長尾 直茂, 長谷川 佳男, 豊島 正之, 有光 隆司, 小田桐 弘子, 湯浅 茂雄, 清水 均, 鰍沢 千鶴, 瀬間 正之, 瀧 康秀, 嶌田 明子, 小林 幸夫 上智大学国文学論集, (50) 6-31, Jan 20, 2017 上智大学国文学論集第50集記念号/先学を語る 日本漢詩文に見る楠正成像 : 諸葛孔明との関連において (日中韓の武将伝) -- (中国 : 軍略家・武神) 長尾 直茂 アジア遊学, (173) 84-98, Mar, 2014 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「中世」篇〔未定稿〕 (松岡洸司教授追悼号) 長尾 直茂 上智大学国文学科紀要, (29) 156-144, Mar, 2012 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「近世」篇〔未定稿〕 長尾 直茂 上智大学国文学科紀要, (27) (13)-(48), Mar 10, 2010 吉嗣拝山年譜稿(訂補之2) 長尾 直茂 上智大学国文学科紀要, (26) 37-52, Mar, 2009 Books and Other Publications 26 新編 西周全集 第3巻〈言語・教育編〉 新編西周全集編纂委員会 (Role: Contributor, 漢詩・漢文序跋・漢文雑文) 国書刊行会, Sep, 2025 精選 言語文化【改訂版】 岩﨑昇一, 三浦和尚 (Role: Joint author, 漢文編) 三省堂, Mar, 2025 中国日本〈漢〉文化大事典 川合康三, 大谷雅夫, 黒田真美子, 小島毅, 後藤昭雄 (Role: Contributor, 日本編の項目「白話小説の受容」) 明治書院, Jun, 2024 漢字典 第四版 宇野茂彦, 長尾直茂, 小和田顯, 大島晃 (Role: Joint author) 旺文社, Oct, 2023 吉嗣家資料【書画編】 太宰府市教育委員会 (Role: Contributor, 解説「詩書画三絶 吉嗣拝山」執筆) 太宰府市教育委員会, Mar, 2023 More Presentations 6 延徳版『大学章句』と『漢学紀源』 長尾直茂 和漢比較文学会第44回大会, Sep 20, 2025 Invited 贋作の意味とは 長尾直茂, 池澤一郎, 福島理子, 堀川貴司 近世近代の書画を読む, Sep 22, 2018, 和漢比較文学会 Invited 中世日本における中国通俗小説の受容 長尾直茂 日本における中国小説及び伝説の受容, Jun 18, 2016, 香港中文大学比較日本学研究中心 Invited 中世日本の中国通俗小説の受容 長尾直茂 香港中文大学研究会 Invited 中世における中国通俗小説受容についての一報告 長尾直茂 中国古典小説研究会例会, Sep 3, 2013, 中国古典小説研究会 Invited More Professional Memberships 8 日本中国学会 東方学会 和漢比較文学会 近世文学会 全国漢文教育学会 More Research Projects 5 題画詩文読解を基盤とする19世紀南画の研究 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2024 - Mar, 2028 長尾 直茂 Researches on the relationship between Chinese classical books printed in early modern Japan (Wakokubon) and the same kind of books printed in the Li dynasty (Chyosenbon) Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Oct, 2010 - Mar, 2014 NAGAO Naoshige Fundamental study on the academic deveropment from the late medieval times to the early modern period focusing on "Sho-mono" Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2010 - 2012 MACHI Senjuro, OSHIMA Akira, TOGAWA Yoshio, SHIRAFUJI Noriyuki, SATO Susumu, NAGAO Naoshige, KONO Kimiko 明治期のアカデミズムにおける「東洋文化」意識の形成と意義 2004 - 2007 大島晃 A Research on the Influence of Sanguozhi Yanyi(『三国志演義』),from late Muromachi(室町)to early Edo(江戸)period-On relation with Sanguozhi Yanji reprinted in Lee Dynasty(李朝) Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2004 - 2006 NAGAO Naoshiege Other 7 (教育実績)教育提携校での授業の担当 Sep, 2019 教育提携校である上智福岡中学高等学校において、中学2年生に対して2時間の講義を行った。 (教育実績)教員免許状更新講習の講師担当 Aug, 2010 当該年度に更新講習対象者となる中学校、高等学校教諭に対して「漢文」関連の更新講習を行った。 (教育実績)リアクションペーパーの活用 Apr, 2006 どうしても講義が主体となり一方的な授業となりがちであるので、積極的にリアクションペーパーを授業に取り入れるようにした。特に学生の理解度や興味関心の所在を把握するために、教材の鑑賞や読解に関わるテーマを設定してリアクションペーパーを書かせた。また、図版や写真などの視覚資料を多用して文献読解の助けとした。 (教育実績)シンポジウムのコメンテーター Jan, 2006 シンポジウム「新高等学校学習指導要領と古典教育の現状-問題の所在と提言」(上智大学国文学会開催)のコメンテーターをつとめた。 (教育実績)高等学校での講演 Apr, 2003 「藩校明新館と校訓の制定をめぐって」(山形県立上山明新館高校創立十周年記念講演会)という演題で全校生徒に講演を行った。 (教育実績)シンポジウムのコメンテーター Jan, 2003 シンポジウム「これからの国語教育を考える-高校教育現場の諸問題について」(上智大学国文学会開催)のコメンテーターをつとめる。 (免許・資格)高等学校教諭1級免許状、中学校教諭専修免許状 1
Nagao Naoshige (長尾 直茂) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Humanities, Department of Japanese Literature, Sophia University(Concurrent)Dean of the Graduate School of HumanitiesDegree文学士(上智大学)文学修士(上智大学)Researcher number30323182J-GLOBAL ID200901018567710887researchmap Member ID1000305614(研究テーマ) 中世末から江戸初期にかけての中国通俗小説受容に関する研究 Research Interests 6 三国志演義 中国通俗小説 明治期の漢詩文 吉嗣拝山 朝鮮版漢籍・韓本 和刻本 Research Areas 4 Humanities & social sciences / Literature - Chinese / Humanities & social sciences / Literature - Japanese / Humanities & social sciences / Art history / Humanities & social sciences / Philosophy - Chinese, Indian, Buddhist / Awards 1 Sep, 2020 第3回 三国志学会賞, 三国志学会 Papers 50 羅山随筆抄訓釈稿(十三) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要, (42) 33-128, Mar, 2025 Corresponding author 〈講演〉林羅山の随筆について 長尾直茂 斯文, (139) 110-120, Jun, 2024 InvitedLead author 吉嗣家資料『日間些事記』解題 太宰府市公文書館紀要, (18) 74-80, Mar, 2024 InvitedLead author 羅山随筆抄訓釈稿(十二) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要, (41) 33-110, Mar, 2024 Corresponding author 羅山随筆抄訓釈稿(十一) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 (40) 77-150, Mar, 2023 Corresponding author More Misc. 5 先学を語る: 佐藤幹二先生/山田勝美先生/中田剛直先生/柊源一先生/村松定孝先生/笹淵友一先生/森岡健二先生/江頭彦造先生/松岡洸司先生/太田善麿先生/大島晃先生/剣持武彦先生/西尾光一先生 岩城 和美, 長尾 直茂, 長谷川 佳男, 豊島 正之, 有光 隆司, 小田桐 弘子, 湯浅 茂雄, 清水 均, 鰍沢 千鶴, 瀬間 正之, 瀧 康秀, 嶌田 明子, 小林 幸夫 上智大学国文学論集, (50) 6-31, Jan 20, 2017 上智大学国文学論集第50集記念号/先学を語る 日本漢詩文に見る楠正成像 : 諸葛孔明との関連において (日中韓の武将伝) -- (中国 : 軍略家・武神) 長尾 直茂 アジア遊学, (173) 84-98, Mar, 2014 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「中世」篇〔未定稿〕 (松岡洸司教授追悼号) 長尾 直茂 上智大学国文学科紀要, (29) 156-144, Mar, 2012 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「近世」篇〔未定稿〕 長尾 直茂 上智大学国文学科紀要, (27) (13)-(48), Mar 10, 2010 吉嗣拝山年譜稿(訂補之2) 長尾 直茂 上智大学国文学科紀要, (26) 37-52, Mar, 2009 Books and Other Publications 26 新編 西周全集 第3巻〈言語・教育編〉 新編西周全集編纂委員会 (Role: Contributor, 漢詩・漢文序跋・漢文雑文) 国書刊行会, Sep, 2025 精選 言語文化【改訂版】 岩﨑昇一, 三浦和尚 (Role: Joint author, 漢文編) 三省堂, Mar, 2025 中国日本〈漢〉文化大事典 川合康三, 大谷雅夫, 黒田真美子, 小島毅, 後藤昭雄 (Role: Contributor, 日本編の項目「白話小説の受容」) 明治書院, Jun, 2024 漢字典 第四版 宇野茂彦, 長尾直茂, 小和田顯, 大島晃 (Role: Joint author) 旺文社, Oct, 2023 吉嗣家資料【書画編】 太宰府市教育委員会 (Role: Contributor, 解説「詩書画三絶 吉嗣拝山」執筆) 太宰府市教育委員会, Mar, 2023 More Presentations 6 延徳版『大学章句』と『漢学紀源』 長尾直茂 和漢比較文学会第44回大会, Sep 20, 2025 Invited 贋作の意味とは 長尾直茂, 池澤一郎, 福島理子, 堀川貴司 近世近代の書画を読む, Sep 22, 2018, 和漢比較文学会 Invited 中世日本における中国通俗小説の受容 長尾直茂 日本における中国小説及び伝説の受容, Jun 18, 2016, 香港中文大学比較日本学研究中心 Invited 中世日本の中国通俗小説の受容 長尾直茂 香港中文大学研究会 Invited 中世における中国通俗小説受容についての一報告 長尾直茂 中国古典小説研究会例会, Sep 3, 2013, 中国古典小説研究会 Invited More Professional Memberships 8 日本中国学会 東方学会 和漢比較文学会 近世文学会 全国漢文教育学会 More Research Projects 5 題画詩文読解を基盤とする19世紀南画の研究 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2024 - Mar, 2028 長尾 直茂 Researches on the relationship between Chinese classical books printed in early modern Japan (Wakokubon) and the same kind of books printed in the Li dynasty (Chyosenbon) Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Oct, 2010 - Mar, 2014 NAGAO Naoshige Fundamental study on the academic deveropment from the late medieval times to the early modern period focusing on "Sho-mono" Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2010 - 2012 MACHI Senjuro, OSHIMA Akira, TOGAWA Yoshio, SHIRAFUJI Noriyuki, SATO Susumu, NAGAO Naoshige, KONO Kimiko 明治期のアカデミズムにおける「東洋文化」意識の形成と意義 2004 - 2007 大島晃 A Research on the Influence of Sanguozhi Yanyi(『三国志演義』),from late Muromachi(室町)to early Edo(江戸)period-On relation with Sanguozhi Yanji reprinted in Lee Dynasty(李朝) Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2004 - 2006 NAGAO Naoshiege Other 7 (教育実績)教育提携校での授業の担当 Sep, 2019 教育提携校である上智福岡中学高等学校において、中学2年生に対して2時間の講義を行った。 (教育実績)教員免許状更新講習の講師担当 Aug, 2010 当該年度に更新講習対象者となる中学校、高等学校教諭に対して「漢文」関連の更新講習を行った。 (教育実績)リアクションペーパーの活用 Apr, 2006 どうしても講義が主体となり一方的な授業となりがちであるので、積極的にリアクションペーパーを授業に取り入れるようにした。特に学生の理解度や興味関心の所在を把握するために、教材の鑑賞や読解に関わるテーマを設定してリアクションペーパーを書かせた。また、図版や写真などの視覚資料を多用して文献読解の助けとした。 (教育実績)シンポジウムのコメンテーター Jan, 2006 シンポジウム「新高等学校学習指導要領と古典教育の現状-問題の所在と提言」(上智大学国文学会開催)のコメンテーターをつとめた。 (教育実績)高等学校での講演 Apr, 2003 「藩校明新館と校訓の制定をめぐって」(山形県立上山明新館高校創立十周年記念講演会)という演題で全校生徒に講演を行った。 (教育実績)シンポジウムのコメンテーター Jan, 2003 シンポジウム「これからの国語教育を考える-高校教育現場の諸問題について」(上智大学国文学会開催)のコメンテーターをつとめる。 (免許・資格)高等学校教諭1級免許状、中学校教諭専修免許状 1