トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 文学部哲学科史学科国文学科英文学科ドイツ文学科フランス文学科新聞学科総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 哲学科史学科国文学科英文学科ドイツ文学科フランス文学科新聞学科総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者リスト 長尾 直茂 長尾 直茂ナガオ ナオシゲ (Nagao Naoshige) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部国文学科 教授(兼任)文学研究科委員長学位文学士(上智大学)文学修士(上智大学)研究者番号30323182J-GLOBAL ID200901018567710887researchmap会員ID1000305614(研究テーマ) 中世末から江戸初期にかけての和刻本と朝鮮版漢籍に関する研究 研究キーワード 6 三国志演義 中国通俗小説 明治期の漢詩文 吉嗣拝山 朝鮮版漢籍・韓本 和刻本 研究分野 4 人文・社会 / 中国文学 / 人文・社会 / 日本文学 / 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 受賞 1 2020年9月 第3回 三国志学会賞 三国志学会 論文 46 羅山随筆抄訓釈稿(十一) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 (40) 77-150 2023年3月 責任著者 羅山随筆抄訓釈稿(十) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要 (39) 75-143 2022年3月 責任著者 羅山随筆抄訓釈稿(九) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要 (38) 33-118 2021年3月 責任著者 羅山随筆抄訓釈稿(8) 長尾直茂, 浅山佳郎, 瀧康秀, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要 (37) 189-247 2020年3月6日 本邦における二喬観書図詠の受容 長尾直茂 斯文 (135) 20-37 2020年2月15日 招待有り もっとみる MISC 1 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「中世」篇〔未定稿〕 (松岡洸司教授追悼号) 長尾 直茂 上智大学国文学科紀要 (29) 156-144 2012年3月 書籍等出版物 19 漢字典 第四版 宇野茂彦, 長尾直茂, 小和田顯, 大島晃 (担当:共著) 旺文社 2023年10月 一刀斎先生剣法書訳注 竹田隆一, 長尾直茂 (担当:共著) 勉誠出版 2022年3月 旺文社標準漢和辞典 第七版 長尾 直茂 (担当:監修) 旺文社 2020年12月4日 本邦における三国志演義受容の諸相 長尾 直茂 勉誠出版 2019年2月28日 (ISBN: 9784585291794) 精選 古典B 改訂版 2018年3月31日 もっとみる 講演・口頭発表等 3 贋作の意味とは 長尾直茂, 池澤一郎, 福島理子, 堀川貴司 近世近代の書画を読む 2018年9月22日 和漢比較文学会 招待有り 中世日本における中国通俗小説の受容 長尾直茂 日本における中国小説及び伝説の受容 2016年6月18日 香港中文大学比較日本学研究中心 招待有り 中世における中国通俗小説受容についての一報告 長尾直茂 中国古典小説研究会例会 2013年9月3日 中国古典小説研究会 招待有り 所属学協会 8 日本中国学会 東方学会 和漢比較文学会 近世文学会 全国漢文教育学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 近世初期の和刻本と朝鮮版漢籍との関係についての研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年10月 - 2014年3月 長尾 直茂 漢籍抄物を中心とした中世末期~近世初期の学術的展開に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年 町 泉寿郎, 大島 晃, 戸川 芳郎, 白藤 礼幸, 佐藤 進, 長尾 直茂, 河野 貴美子 明治期のアカデミズムにおける「東洋文化」意識の形成と意義 2004年 - 2007年 大島晃 中世から近世初期における朝鮮経由の『三国志演義』受容に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2006年 長尾 直茂 その他 7 (教育実績)教育提携校での授業の担当 2019年9月 教育提携校である上智福岡中学高等学校において、中学2年生に対して2時間の講義を行った。 (教育実績)教員免許状更新講習の講師担当 2010年8月 当該年度に更新講習対象者となる中学校、高等学校教諭に対して「漢文」関連の更新講習を行った。 (教育実績)リアクションペーパーの活用 2006年4月 どうしても講義が主体となり一方的な授業となりがちであるので、積極的にリアクションペーパーを授業に取り入れるようにした。特に学生の理解度や興味関心の所在を把握するために、教材の鑑賞や読解に関わるテーマを設定してリアクションペーパーを書かせた。また、図版や写真などの視覚資料を多用して文献読解の助けとした。 (教育実績)シンポジウムのコメンテーター 2006年1月 シンポジウム「新高等学校学習指導要領と古典教育の現状-問題の所在と提言」(上智大学国文学会開催)のコメンテーターをつとめた。 (教育実績)高等学校での講演 2003年4月 「藩校明新館と校訓の制定をめぐって」(山形県立上山明新館高校創立十周年記念講演会)という演題で全校生徒に講演を行った。 もっとみる
長尾 直茂ナガオ ナオシゲ (Nagao Naoshige) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部国文学科 教授(兼任)文学研究科委員長学位文学士(上智大学)文学修士(上智大学)研究者番号30323182J-GLOBAL ID200901018567710887researchmap会員ID1000305614(研究テーマ) 中世末から江戸初期にかけての和刻本と朝鮮版漢籍に関する研究 研究キーワード 6 三国志演義 中国通俗小説 明治期の漢詩文 吉嗣拝山 朝鮮版漢籍・韓本 和刻本 研究分野 4 人文・社会 / 中国文学 / 人文・社会 / 日本文学 / 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 受賞 1 2020年9月 第3回 三国志学会賞 三国志学会 論文 46 羅山随筆抄訓釈稿(十一) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 (40) 77-150 2023年3月 責任著者 羅山随筆抄訓釈稿(十) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要 (39) 75-143 2022年3月 責任著者 羅山随筆抄訓釈稿(九) 浅山佳郎, 瀧康秀, 長尾直茂, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要 (38) 33-118 2021年3月 責任著者 羅山随筆抄訓釈稿(8) 長尾直茂, 浅山佳郎, 瀧康秀, 永由徳夫, 比留間健一 上智大学国文学科紀要 (37) 189-247 2020年3月6日 本邦における二喬観書図詠の受容 長尾直茂 斯文 (135) 20-37 2020年2月15日 招待有り もっとみる MISC 1 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「中世」篇〔未定稿〕 (松岡洸司教授追悼号) 長尾 直茂 上智大学国文学科紀要 (29) 156-144 2012年3月 書籍等出版物 19 漢字典 第四版 宇野茂彦, 長尾直茂, 小和田顯, 大島晃 (担当:共著) 旺文社 2023年10月 一刀斎先生剣法書訳注 竹田隆一, 長尾直茂 (担当:共著) 勉誠出版 2022年3月 旺文社標準漢和辞典 第七版 長尾 直茂 (担当:監修) 旺文社 2020年12月4日 本邦における三国志演義受容の諸相 長尾 直茂 勉誠出版 2019年2月28日 (ISBN: 9784585291794) 精選 古典B 改訂版 2018年3月31日 もっとみる 講演・口頭発表等 3 贋作の意味とは 長尾直茂, 池澤一郎, 福島理子, 堀川貴司 近世近代の書画を読む 2018年9月22日 和漢比較文学会 招待有り 中世日本における中国通俗小説の受容 長尾直茂 日本における中国小説及び伝説の受容 2016年6月18日 香港中文大学比較日本学研究中心 招待有り 中世における中国通俗小説受容についての一報告 長尾直茂 中国古典小説研究会例会 2013年9月3日 中国古典小説研究会 招待有り 所属学協会 8 日本中国学会 東方学会 和漢比較文学会 近世文学会 全国漢文教育学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 近世初期の和刻本と朝鮮版漢籍との関係についての研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年10月 - 2014年3月 長尾 直茂 漢籍抄物を中心とした中世末期~近世初期の学術的展開に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年 町 泉寿郎, 大島 晃, 戸川 芳郎, 白藤 礼幸, 佐藤 進, 長尾 直茂, 河野 貴美子 明治期のアカデミズムにおける「東洋文化」意識の形成と意義 2004年 - 2007年 大島晃 中世から近世初期における朝鮮経由の『三国志演義』受容に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2006年 長尾 直茂 その他 7 (教育実績)教育提携校での授業の担当 2019年9月 教育提携校である上智福岡中学高等学校において、中学2年生に対して2時間の講義を行った。 (教育実績)教員免許状更新講習の講師担当 2010年8月 当該年度に更新講習対象者となる中学校、高等学校教諭に対して「漢文」関連の更新講習を行った。 (教育実績)リアクションペーパーの活用 2006年4月 どうしても講義が主体となり一方的な授業となりがちであるので、積極的にリアクションペーパーを授業に取り入れるようにした。特に学生の理解度や興味関心の所在を把握するために、教材の鑑賞や読解に関わるテーマを設定してリアクションペーパーを書かせた。また、図版や写真などの視覚資料を多用して文献読解の助けとした。 (教育実績)シンポジウムのコメンテーター 2006年1月 シンポジウム「新高等学校学習指導要領と古典教育の現状-問題の所在と提言」(上智大学国文学会開催)のコメンテーターをつとめた。 (教育実績)高等学校での講演 2003年4月 「藩校明新館と校訓の制定をめぐって」(山形県立上山明新館高校創立十周年記念講演会)という演題で全校生徒に講演を行った。 もっとみる