経済学部 経済学科
基本情報
- 所属
- 上智大学 経済学部経済学科 教授
- 学位
- 学士(経済学)(横浜国立大学)修士(経済学)(東京大学)博士(経済学)(東京大学)
- 連絡先
- s-kawani
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 90317503
- J-GLOBAL ID
- 200901013137804398
- researchmap会員ID
- 1000306039
私はこれまで経済及び金融市場の変動に関する理論研究を専門にしてきました。非対称情報がある状況における経済主体間の駆け引きに注目し、ゲーム理論とりわけ進化ゲーム理論を応用した経済変動の分析を行ってきました。
現在は非対称情報がある経済状況の理論分析を為替市場の実証結果の説明に応用する研究にも携わっています。
非対称情報がある経済状況は非常に複雑であり、そのような状況で経済主体が実際に伝統的な経済理論で予測されるような行動をしているのかという疑問があります。この問題に関して理論、実証、実験と多様な側面から現在研究を行っており、とりわけ行動経済学、行動ファイナンス研究のアプローチに注目をしています。
近年は、経済学(行動経済学やゲーム理論の知見を含む)を応用した地域貢献、社会貢献に関心があります。
(研究テーマ)
銀行による貸出行動の変化に関する理論及び実証研究
証券市場における投資家行動(情報活動、戦略的行動、心理)の調査・研究
投資家の情報戦略が証券価格変動に与える影響の調査研究
委員歴
1受賞
2論文
18-
ノンプロフィット・レビュー : 日本NPO学会機関誌 = The nonprofit review : the journal of the Japan NPO Research Association / 日本NPO学会編集委員会 編 23(1・2) 59-76 2024年3月
-
行動経済学 12 87-104 2018年 査読有り招待有り本稿では,グリット(Grit)とマインドセット(Mindset)という2つの心理学概念に関する研究を紹介し,労働生産性向上をめぐる議論への含意,および行動経済学研究への応用の可能性について議論する.グリットとは,長期的な目標達成に向かって「やり抜く力」であり,本稿で紹介するマインドセット研究は「固定思考」と「成長思考」という2つの対極をなす思考を問題とする.既存のグリット研究とマインドセット研究はいずれも私たちの能力のうち,努力によって後天的に獲得される資質が常識的に考えられているよりも重要であること,そして資質の獲得が私たちの心理や思考によって強く影響を受けることを指摘している.これらの研究に照らすと,労働生産性を低水準にしている原因として,人々の考え方が,先天的資質を重視する固定思考に偏ってしまっている認知バイアスが浮かび上がる.
-
行動経済学 10 S29-S32 2017年<p>本研究は,信頼関係やネットワークを包含する「ソーシャル・キャピタル」の概念を用いながら,小さい組織や団体におけるコミュニティの状態を測定する方法の開発を試みる.日本国内の1600以上のNPO団体に所属するメンバーを対象に,社会心理学における質問紙調査法によって,所属団体に対する意識を調査した.回答結果を因子分析した結果,コミュニティの状態を測るうえで重要な意識として3つの因子,「理念共感と貢献意欲」,「自己有用感」,「居心地の良さ」が抽出された.これら3つの因子を説明変数とした回帰分析によって,これらの因子は「コミュニティへの愛着」,「主観的幸福感」,「主観的健康感」に,統計学的に有意なプラスの影響を与えることが確認された.この研究を応用することで,目には見えないNPO団体内の課題を可視化することが可能になり,より効果的なNPO団体のマネジメントが可能になるものと期待される.</p>
MISC
2書籍等出版物
10-
有斐閣 2013年12月18日 (ISBN: 9784641150041)金融には「社会を豊かにする力」があります。難しくて危険な側面ばかりが注目されがちな金融ですが,社会の発展に大きく貢献してきました。はじめて学ぶ人が,金融を恐れずに賢くつきあうために,「これだけは」という本質的な知識とそれを活かして考える力を伝えます。
講演・口頭発表等
2担当経験のある科目(授業)
5共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年10月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2003年 - 2004年
社会貢献活動
1メディア報道
1その他
4-
2006年1月 - 2006年2月2006年度秋学期の3つの講義(経済数学解析II、経済学総論II、中級マクロ経済学)の授業でwebによる匿名の授業評価アンケートを行った。結果は2007年度中に公開する予定。
-
2004年4月 - 2004年7月Terraというオンラインプログラムを利用したweb学習教材を作成した。この教材を利用することにより、(1)学生が自宅で自習できる、(2)学生の学習状況・理解度を確認できる、(3)学生とのコミュニケーションが図れる、(4)教材・資料の配布、などが可能となった。
-
2002年4月 - 2003年3月経済数学解析の授業に使うパワーポイントの教材を作成した。微分と偏微分の概念を2次元および3次元のグラフを利用し、視覚的に理解できるよう説明方法を工夫した。