研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
- 修士(理学)(大阪大学)博士(理学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 20345143
- J-GLOBAL ID
- 200901050577784235
- researchmap会員ID
- 1000367699
- 外部リンク
1997年~2001年 大阪大学理学部理学研究科物理学科邑瀬研究室:
◎カルコゲナイド系相変化(構造変化)ガラスにおけるナノ構造光物性
2001年~2010年 東京大学先端科学技術研究センター、生産技術研究所 荒川研究室:
◎半導体ナノ構造と単一量子ドット分光
◎ナノ構造とMEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)融合素子
◎ナノ構造中のスピン物性とその制御手法
◎単電子トランジスタ、単一光子素子、量子情報デバイス
2005年~2006年 ミュンヘン工科大学 Walter Schottky Institute:
◎量子ドットを用いた人工分子状態の生成と制御の研究
2008年~2011年 科学技術振興機構 さきがけ 革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス
◎単電荷・スピン・光機能の同時計測、融合デバイスの研究
2010年~現在 上智大学理工学部機能創造理工学科
◎ナノコラムを用いた集積型単一光子素子
◎カルコゲナイド相変化材料におけるイオン伝導と電気伝導の競合現象
◎不揮発メモリ、放射線センサーの開発
(研究テーマ)
単電荷・スピン・光機能融合デバイス
ナノテクを駆使した物性物理諸現象の探求
高機能かつ低環境負荷なデバイス
量子もつれLEDの開発
カルコゲナイドのナノ構造作成
無給電放射線センサーの開発
研究キーワード
5経歴
11-
2015年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2010年7月 - 2013年3月
-
2008年10月 - 2012年3月
-
2007年11月 - 2010年3月
学歴
3-
1999年4月 - 2001年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
委員歴
8-
2017年3月 - 現在
-
2017年6月
-
2015年9月 - 2015年9月
-
2014年9月 - 2014年9月
-
2013年1月 - 2013年12月
受賞
1-
2012年4月
論文
96-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 40(6) 2192-2194 2008年4月
-
2008 Int. Nano-Optoelectronics Workshop, iNOW 2008 in Cooperation With Int. Global-COE Summer School (Photonics Integration-Core Electronics: PICE) and 31st Int. Symposium on Optical Communications 231-232 2008年
-
PHYSICAL REVIEW B 76(4) 041301(R)-1-041301(R)-4 2007年7月
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 90(16) 162109-1-162109-3 2007年4月
-
PHYSICAL REVIEW B 74(12) 121305(R)-1-121305(R)-4 2006年9月
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 45(8A) 6091-6095 2006年8月
-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 32(1-2) 148-151 2006年5月
-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 32(1-2) 152-154 2006年5月
-
Phys. Rev. Lett. 97 076403-1-076403-4 2006年4月17日
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 88(14) 141108-1-141108-3 2006年4月
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 45(4B) 3621-3624 2006年4月
-
PHYSICAL REVIEW B 73(12) 121305(R)-1-121305(R)-4 2006年3月
-
Shell structures in self-assembled InAs quantum dots probed by lateral electron tunneling structuresAPPLIED PHYSICS LETTERS 87(20) 203109-1-203109-3 2005年11月
-
Phys. Rev. Lett. 95 013904-1-013904-4 2005年7月1日
-
PHYSICAL REVIEW LETTERS 95(1) 013904-1-013904-4 2005年7月
-
PHYSICAL REVIEW B 71(20) 205301-1-205301-7 2005年5月
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 44(4B) 2579-2583 2005年4月
-
OPTICS EXPRESS 13(5) 1615-1620 2005年3月
-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 26(1-4) 217-221 2005年2月
-
Quantum Electronics and Laser Science Conference (QELS) 1 323-325 2005年
-
Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE 5738 295-302 2005年 査読有り
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 5733 406-413 2005年 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics, Part 2: Letters 44(1-7) L45-L47 2005年 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW B 70(23) 235337-1-235337-8 2004年12月
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 85(8) 1326-1328 2004年8月
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 96(1) 150-154 2004年7月
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 43(4B) 2069-2072 2004年4月
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 43(4B) 2118-2121 2004年4月
-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 21(2-4) 180-183 2004年3月
-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 21(2-4) 275-278 2004年3月
-
PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES 21(2-4) 409-413 2004年3月
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 84(8) 1392-1394 2004年2月
-
2004 International Conference on Indium Phosphide and Related Materials, Conference Proceedings 44 687-690 2004年
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 94(10) 6812-6817 2003年11月
-
PHYSICA STATUS SOLIDI B-BASIC RESEARCH 238(2) 289-292 2003年7月
-
Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO - Technical Digest 2 448 2003年 査読有り
-
2ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON SEMICONDUCTOR QUANTUM DOTS (4) 1157-1160 2003年
-
APPLIED PHYSICS LETTERS 81(21) 3954-3956 2002年11月
-
PHYSICAL REVIEW B 63(22) 224206-1-224206-5 2001年6月
-
Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 63(22) 2001年
-
PROCEEDINGS OF THE 25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE PHYSICS OF SEMICONDUCTORS, PTS I AND II 87 228-229 2001年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE 25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE PHYSICS OF SEMICONDUCTORS, PTS I AND II 87 113-114 2001年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE 25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE PHYSICS OF SEMICONDUCTORS, PTS I AND II 87 1687-1688 2001年 査読有り
-
JOURNAL OF LUMINESCENCE 87-9 617-619 2000年5月
-
JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 266 904-907 2000年5月
MISC
12-
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス 112(62) 21-24 2012年5月18日近年、量子ドット中の離散的な量子状態を用いて得られる量子二準位系を量子ビットや量子演算へと応用する研究が盛んに行われている。我々は既存の光ファイバーネットワークとの親和性が高い光通信波長帯(1.3μm帯)のInAs/GaAs量子ドットを用いて、励起子の基底状態と励起状態から成る量子二準位系を構築した。二準位系の励起エネルギーに共鳴する光パルスの照射によって、励起子および励起子分子の量子状態をコヒーレントに操作し、その状態操作の様子を光電流のラビ振動によって観測したので報告する。これらの結果はユニバーサルな量子計算に向けた重要なステップであり、また将来的な量子ビットと量子通信の双方をつなぐ技術として非常に重要である。
書籍等出版物
1-
Springer, Boston, MA 2001年 (ISBN: 9780306471131)
講演・口頭発表等
174-
The 44th Electronic Materials Symposium (EMS-44) [We1-43 ] 2025年10月15日
-
The 15th International Conference on Flexible and Printed Electronics [S2-O1] 2025年9月17日
共同研究・競争的資金等の研究課題
23-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月