トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者検索結果一覧 博多 かおる 博多 かおるハカタ カオル (Hakata Kaoru) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部フランス文学科 教授(兼任)文学部フランス文学科長学位博士(文学)(東京大学)Doctorat d'etudes litteraires(Universite Paris VII)Doctorat d'etudes litteraires(Universite Paris VII)研究者番号60368446J-GLOBAL ID200901067533041766researchmap会員ID5000054990(研究テーマ) フランス19世紀前半の文学・芸術における地方性と異国性 フランス19世紀文学におけるヘテロトピア 研究キーワード 5 ヘテロトピア 文学と音楽 感覚風景 バルザック 19世紀フランス文学 研究分野 1 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 論文 14 バルザック『村の司祭』の植物 博多かおる 仏語仏文学研究 (58) 105-122 2024年9月 招待有り筆頭著者責任著者 バルザックとオーベール 「ロマンス」をめぐる共作 Balzac et Auber - collaboration autour des "romances" 博多かおる L'Année balzacienne(ラネ・バルザシエンヌ) 23 161-174 2022年12月 査読有り招待有り 『人間喜劇』のヘテロトピア ー 庭と船をめぐって 博多かおる 仏語仏文学研究(東京大学フランス語フランス文学研究室) 55(中地義和先生退官記念号) 127-150 2022年5月 査読有り 花を描くこと、造花づくりにおける隣接、詩情の浸透あるいはリサイクルージョルジュ・サンド『アントニア』をめぐって 博多かおる 上智大学フランス文学科 仏語・仏文論集 (55・56) 101-123 2021年 招待有り Les partages de la table Kaoru Hakata L'Année balzacienne 2018 2(19) 52-64 2018年11月30日 査読有り招待有り もっとみる 書籍等出版物 22 鳥たちのフランス文学 = La littérature française selon les oiseaux 岡部, 杏子, 福田, 桃子, 中村, 英俊 (担当:共著, 範囲:ジョルジュ・サンドどバルザックのいくつかの小説における鳥と剥製 (p.91-119)) 幻戯書房 2024年3月 (ISBN: 9784864882941) 音楽の友 2022年12月号 ショパン、その全魅力 博多かおる (担当:分担執筆, 範囲:ジャン=ジャック・エンゲルディンゲル氏が語る ショパン再発見) 音楽之友社 2022年11月 音楽の友 9月号 博多かおる (担当:分担執筆, 範囲:対談]ジャック;エーゲルディンゲル;海老彰;―ショパンを語る) 音楽之友社 2022年8月 音楽の友 2022年8月号 博多かおる (担当:分担執筆, 範囲:[対談]ジャック・エーゲルディンゲル(音楽学)×海老彰子(p)――ショパンを語る(前篇)) 音楽之友社 2022年7月 Dictionnaire Balzac エリック・ボルダス, ピエール・クロード、ニコル・モゼ監修 (担当:分担執筆, 範囲:「噂」pp.1163-1164) Classic Garnier 2021年8月 もっとみる 講演・口頭発表等 18 『ラブイユーズ』の時間:動物(剥製)と絵画をめぐって 博多かおる 合同バルザック研究会(日本フランス語フランス文学会春季大会@明治大学) 2024年6月1日 ル・アーヴルと中国ー動物と植物を介したつながり 博多かおる ル・アーヴルと19世紀における中国への旅 2024年2月16日 『村の司祭』における草木 博多かおる 東京バルザック研究会 2023年12月9日 『ラ・ボエーム』(プッチーニ)と『ルイーズ』(シャルパンティエ)にあらわれた都市パリとその習俗ー庶民のパリはオペラに何をつけ加えたか ~物売りの声やカフェ・居酒屋、群衆の声が表すものと首都パリの存在感 博多かおる フェニーチェ劇場友の会 (千代田区文化芸術協会所属団体) 2022年5月29日 招待有り お針子はなぜオペラの主人公になったか~19世紀の文学と音楽に描かれたその魅力と苦悩 博多かおる フェニーチェ劇場友の会 (千代田区文化芸術協会所属団体) 2022年5月1日 招待有り もっとみる 所属学協会 3 1995年4月 - 現在 日本バルザック研究会 1992年9月 - 現在 国際バルザック研究グループ 日本語フランス語フランス文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 19世紀フランス文学における動物の剥製 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 博多 かおる フランス19世紀文学におけるヘテロトピア 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月 博多 かおる フランス19世紀前半の文学・芸術における地方色と異国性 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月 博多 かおる オノレ・ド・バルザックの文学における音楽 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月 博多 かおる 19世紀フランス文学・音楽における自我と世界の表象 2010年4月 - 2013年3月 もっとみる 社会貢献活動 2 第七回JLPP翻訳コンクール フランス語部門審査員 その他 文化庁 2021年12月1日 - 現在 日仏翻訳文学賞(小西国際交流財団)選考準備委員 その他 2011年4月1日 - 2015年3月31日 その他 18 小説のミミとオペラのミミー人物や主題の交錯から浮かび上がるドラマと詩情 2023年6月 新国立劇場 開場25周年記念公演『ラ・ボエーム』パンフレット、p.28-31. HNK-FM ベストオブクラシック 2023年4月 NHK交響楽団 FM生放送解説 ルーセル、プーランク、イベール 4/21 ピアニストと研究者が語り合うショパンの真の姿~海老彰子×エーゲルディンゲル対談 2022年7月 - 2022年7月 『音楽の友』連動企画。司会・通訳担当。 https://ontomo-mag.com/article/chopin-ebi-eigeldinger202207/ 「パリを離れて」新国立劇場『椿姫』パンフレット p.25-27 2022年5月 - 2022年5月 旅するオペラ『カルメン』新国立劇場パンフレット p.19-22 2021年7月 (教育実績)フランス文学研究入門に関する実践的試み 2019年4月 - 2019年7月 研究の主題の設定、分析の方法、論文の書き方などを、60人ほどのクラスでいかに双方向的に学ぶことができるかー、散文、劇作品、詩などの分野を扱い、実践的試みを行った。 マスネとその時代 ... 2019年3月 - 2019年3月 マスネとその時代 マスネ『ウェルテル』上演パンフレット寄稿 (新国立劇場) (No title) 2019年3月 - 2019年3月 マスネとその時代 マスネ『ウェルテル』上演パンフレット寄稿 (新国立劇場) 象徴の森の向こうへ ... 2019年2月 - 2019年2月 象徴の森の向こうへ ――メーテルリンク、シェーンベルク、ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』 (「N響ニュース ★SPOTLIGHT★ 2019年4月Cプログラム」寄稿) (No title) 2019年2月 - 2019年2月 象徴の森の向こうへ ――メーテルリンク、シェーンベルク、ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』 (「N響ニュース ★SPOTLIGHT★ 2019年4月Cプログラム」寄稿) 作家50年目の夜 ~... 2018年5月 - 2018年5月 作家50年目の夜 ~パスカル・キニャール/博多かおるコンサート~ 作家50年目の夜 ~パスカル・キニャール/博多かおるコンサート~ 2018年5月 - 2018年5月 Concert "L... 2017年4月 - 2017年4月 Concert "La Male-marée", Pascal Quignard (voix), Kaoru Hakata (piano), Cathédrale Notre-Dame, 76600 Le Havre, France Concert "La Male-marée", Pascal Quignard (voix), Kaoru Hakata (piano), Cathédrale Notre-Dame, 76600 Le Havre, France 2017年4月 - 2017年4月 パリとはかないもの ... 2016年11月 - 2016年11月 パリとはかないもの プッチーニ『ラ・ボエーム』上演パンフレット寄稿(新国立劇場) (No title) 2016年11月 - 2016年11月 パリとはかないもの プッチーニ『ラ・ボエーム』上演パンフレット寄稿(新国立劇場) 交響詩《レ・プレリュ... 2015年1月 - 2015年1月 交響詩《レ・プレリュード》」曲目解説(『Philharmony』, NHK交響楽団,2015年1月号) 交響詩《レ・プレリュード》」曲目解説(『Philharmony』, NHK交響楽団,2015年1月号) 2015年1月 - 2015年1月 1
博多 かおるハカタ カオル (Hakata Kaoru) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部フランス文学科 教授(兼任)文学部フランス文学科長学位博士(文学)(東京大学)Doctorat d'etudes litteraires(Universite Paris VII)Doctorat d'etudes litteraires(Universite Paris VII)研究者番号60368446J-GLOBAL ID200901067533041766researchmap会員ID5000054990(研究テーマ) フランス19世紀前半の文学・芸術における地方性と異国性 フランス19世紀文学におけるヘテロトピア 研究キーワード 5 ヘテロトピア 文学と音楽 感覚風景 バルザック 19世紀フランス文学 研究分野 1 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 論文 14 バルザック『村の司祭』の植物 博多かおる 仏語仏文学研究 (58) 105-122 2024年9月 招待有り筆頭著者責任著者 バルザックとオーベール 「ロマンス」をめぐる共作 Balzac et Auber - collaboration autour des "romances" 博多かおる L'Année balzacienne(ラネ・バルザシエンヌ) 23 161-174 2022年12月 査読有り招待有り 『人間喜劇』のヘテロトピア ー 庭と船をめぐって 博多かおる 仏語仏文学研究(東京大学フランス語フランス文学研究室) 55(中地義和先生退官記念号) 127-150 2022年5月 査読有り 花を描くこと、造花づくりにおける隣接、詩情の浸透あるいはリサイクルージョルジュ・サンド『アントニア』をめぐって 博多かおる 上智大学フランス文学科 仏語・仏文論集 (55・56) 101-123 2021年 招待有り Les partages de la table Kaoru Hakata L'Année balzacienne 2018 2(19) 52-64 2018年11月30日 査読有り招待有り もっとみる 書籍等出版物 22 鳥たちのフランス文学 = La littérature française selon les oiseaux 岡部, 杏子, 福田, 桃子, 中村, 英俊 (担当:共著, 範囲:ジョルジュ・サンドどバルザックのいくつかの小説における鳥と剥製 (p.91-119)) 幻戯書房 2024年3月 (ISBN: 9784864882941) 音楽の友 2022年12月号 ショパン、その全魅力 博多かおる (担当:分担執筆, 範囲:ジャン=ジャック・エンゲルディンゲル氏が語る ショパン再発見) 音楽之友社 2022年11月 音楽の友 9月号 博多かおる (担当:分担執筆, 範囲:対談]ジャック;エーゲルディンゲル;海老彰;―ショパンを語る) 音楽之友社 2022年8月 音楽の友 2022年8月号 博多かおる (担当:分担執筆, 範囲:[対談]ジャック・エーゲルディンゲル(音楽学)×海老彰子(p)――ショパンを語る(前篇)) 音楽之友社 2022年7月 Dictionnaire Balzac エリック・ボルダス, ピエール・クロード、ニコル・モゼ監修 (担当:分担執筆, 範囲:「噂」pp.1163-1164) Classic Garnier 2021年8月 もっとみる 講演・口頭発表等 18 『ラブイユーズ』の時間:動物(剥製)と絵画をめぐって 博多かおる 合同バルザック研究会(日本フランス語フランス文学会春季大会@明治大学) 2024年6月1日 ル・アーヴルと中国ー動物と植物を介したつながり 博多かおる ル・アーヴルと19世紀における中国への旅 2024年2月16日 『村の司祭』における草木 博多かおる 東京バルザック研究会 2023年12月9日 『ラ・ボエーム』(プッチーニ)と『ルイーズ』(シャルパンティエ)にあらわれた都市パリとその習俗ー庶民のパリはオペラに何をつけ加えたか ~物売りの声やカフェ・居酒屋、群衆の声が表すものと首都パリの存在感 博多かおる フェニーチェ劇場友の会 (千代田区文化芸術協会所属団体) 2022年5月29日 招待有り お針子はなぜオペラの主人公になったか~19世紀の文学と音楽に描かれたその魅力と苦悩 博多かおる フェニーチェ劇場友の会 (千代田区文化芸術協会所属団体) 2022年5月1日 招待有り もっとみる 所属学協会 3 1995年4月 - 現在 日本バルザック研究会 1992年9月 - 現在 国際バルザック研究グループ 日本語フランス語フランス文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 19世紀フランス文学における動物の剥製 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 博多 かおる フランス19世紀文学におけるヘテロトピア 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月 博多 かおる フランス19世紀前半の文学・芸術における地方色と異国性 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月 博多 かおる オノレ・ド・バルザックの文学における音楽 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月 博多 かおる 19世紀フランス文学・音楽における自我と世界の表象 2010年4月 - 2013年3月 もっとみる 社会貢献活動 2 第七回JLPP翻訳コンクール フランス語部門審査員 その他 文化庁 2021年12月1日 - 現在 日仏翻訳文学賞(小西国際交流財団)選考準備委員 その他 2011年4月1日 - 2015年3月31日 その他 18 小説のミミとオペラのミミー人物や主題の交錯から浮かび上がるドラマと詩情 2023年6月 新国立劇場 開場25周年記念公演『ラ・ボエーム』パンフレット、p.28-31. HNK-FM ベストオブクラシック 2023年4月 NHK交響楽団 FM生放送解説 ルーセル、プーランク、イベール 4/21 ピアニストと研究者が語り合うショパンの真の姿~海老彰子×エーゲルディンゲル対談 2022年7月 - 2022年7月 『音楽の友』連動企画。司会・通訳担当。 https://ontomo-mag.com/article/chopin-ebi-eigeldinger202207/ 「パリを離れて」新国立劇場『椿姫』パンフレット p.25-27 2022年5月 - 2022年5月 旅するオペラ『カルメン』新国立劇場パンフレット p.19-22 2021年7月 (教育実績)フランス文学研究入門に関する実践的試み 2019年4月 - 2019年7月 研究の主題の設定、分析の方法、論文の書き方などを、60人ほどのクラスでいかに双方向的に学ぶことができるかー、散文、劇作品、詩などの分野を扱い、実践的試みを行った。 マスネとその時代 ... 2019年3月 - 2019年3月 マスネとその時代 マスネ『ウェルテル』上演パンフレット寄稿 (新国立劇場) (No title) 2019年3月 - 2019年3月 マスネとその時代 マスネ『ウェルテル』上演パンフレット寄稿 (新国立劇場) 象徴の森の向こうへ ... 2019年2月 - 2019年2月 象徴の森の向こうへ ――メーテルリンク、シェーンベルク、ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』 (「N響ニュース ★SPOTLIGHT★ 2019年4月Cプログラム」寄稿) (No title) 2019年2月 - 2019年2月 象徴の森の向こうへ ――メーテルリンク、シェーンベルク、ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』 (「N響ニュース ★SPOTLIGHT★ 2019年4月Cプログラム」寄稿) 作家50年目の夜 ~... 2018年5月 - 2018年5月 作家50年目の夜 ~パスカル・キニャール/博多かおるコンサート~ 作家50年目の夜 ~パスカル・キニャール/博多かおるコンサート~ 2018年5月 - 2018年5月 Concert "L... 2017年4月 - 2017年4月 Concert "La Male-marée", Pascal Quignard (voix), Kaoru Hakata (piano), Cathédrale Notre-Dame, 76600 Le Havre, France Concert "La Male-marée", Pascal Quignard (voix), Kaoru Hakata (piano), Cathédrale Notre-Dame, 76600 Le Havre, France 2017年4月 - 2017年4月 パリとはかないもの ... 2016年11月 - 2016年11月 パリとはかないもの プッチーニ『ラ・ボエーム』上演パンフレット寄稿(新国立劇場) (No title) 2016年11月 - 2016年11月 パリとはかないもの プッチーニ『ラ・ボエーム』上演パンフレット寄稿(新国立劇場) 交響詩《レ・プレリュ... 2015年1月 - 2015年1月 交響詩《レ・プレリュード》」曲目解説(『Philharmony』, NHK交響楽団,2015年1月号) 交響詩《レ・プレリュード》」曲目解説(『Philharmony』, NHK交響楽団,2015年1月号) 2015年1月 - 2015年1月 1