研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
- 学位
- 学士(理学)(上智大学)修士(理学)(上智大学)博士(理学)(上智大学)
- 連絡先
- masami-h
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 40392112
- J-GLOBAL ID
- 200901077581382171
- researchmap会員ID
- 5000105667
2001年-2004年 上智大学理工学研究科物理学専攻博士後期課程 電子物性研究室
および独立行政法人理化学研究所 山崎原子物理研究室ジュニアリサーチアソシエイトとして、多価イオン衝突を研究
2004年-2005年 独立行政法人理化学研究所 山崎原子物理研究室 基礎科学特別研究員として、多価イオン衝突を研究
2005年-現在 上智大学理工学部物質生命理工学科 電子物性研究室にて、低エネルギー電子分光、陽電子散乱実験、解離性電子付着、および放射光科学について研究
低速多価イオン、低エネルギー電子・陽電子、シンクロトロン放射光を用いた原子・分子の励起過程の研究。様々な角度から原子・分子の励起過程およびその衝突ダイナミクスの解明を目的とする。
(研究テーマ)
低速多価イオン、低エネルギー電子・陽電子、およびシンクロトロン放射光を用いた原子・分子の励起過程の研究
飛行時間差法を用いた低エネルギー電子衝撃による分子の非弾性散乱閾値の精密分光
低エネルギー陽電子衝撃による原子・分子非弾性散乱過程の精密分光
熱励起分子を含むプラズマ関連分子の電子衝突励起過程の研究
電子サイクロトロン共鳴イオン源のための汎用ビームラインの建設
プラズマ関連分子の真空紫外線吸収スペクトルの精密分光
低エネルギー電子と金属表面散乱過程の研究
変角振動励起分子からの真空紫外吸収断面積の精密測定
研究キーワード
15研究分野
1論文
233-
European Physical Journal D 79 73-1-73-9 2025年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
857 141697-1-141697-6 2024年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
European Physics Journal D 77 207 2023年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Physical Chemistry Letters 14 5362 2023年7月 査読有り
-
European Physics Journal D 77 147 2023年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
European Physics Journal D 75 293 2021年9月 査読有り責任著者
-
The Journal of Chemical Physics 151 184302-1-184302-17 2019年11月12日 査読有り
-
Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 52(3) 035201 2019年2月 査読有り
-
Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics 51(6) 065402-1-065402-10 2018年3月5日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Chemical Physics 148(8) 084313(1)-094313(10) 2018年2月28日 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 147(22) 224308-1-224308-10 2017年12月 査読有り責任著者
-
Journal of Physics: Conference Series 875(7) 2017年8月18日
-
Journal of Physics: Conference Series 875(7) 2017年8月18日 査読有り
-
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 71(6) 2017年6月 査読有り
-
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 146(14) 144306-1-144306-16 2017年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 120(46) 9170-9177 2016年11月 査読有り責任著者
-
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 70(5) 100-1-100-13 2016年5月 査読有り
-
REVIEWS OF MODERN PHYSICS 88(2) 025004-1-025004-45 2016年5月 査読有り
-
EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 70(4) 77-1-77-12 2016年4月 査読有り
-
日本物理学会講演概要集 71 519-519 2016年<p>本研究では、前回に引き続き、電子衝撃によるXF_4_(X = C, Si, Ge)分子のエネルギー損失スペクトルの測定結果について、より詳細に報告する。前回は、励起積分断面積について報告したが、今回は量子化学計算を用いて本測定結果の励起状態の帰属を行った。特に、GeF_4_については、過去に報告された状態の帰属と比較し、過去の研究例の問題点について考察する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 518-518 2016年<p>本研究では低エネルギー電子衝撃によるPF_3_分子の弾性散乱断面積の定量測定を行ったので報告する。測定条件は交差ビーム法により入射電子のエネルギー2.0 - 200 eV、散乱角10 – 150°、エネルギー分解能約50 meVの条件で行われた。弾性散乱の微分断面積(DCS)を理論計算で外挿することにより積分断面積(ICS)を導出した。さらに、PF_3_分子と同じ周囲にフッ素原子を3個持ったXF_3_ (X= B, N, CH)分子の弾性散乱断面積との比較も行った。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 517-517 2016年<p>本研究では、電子衝撃によるNO分子の入射エネルギー30-200 eV、散乱角2.2-20度の電子エネルギー損失スペクトルを測定した。得られたスペクトル強度からRelative Flow法によって各励起状態の微分断面積(DCS)を決定した。またDCSを外挿することで、積分断面積(ICS)導出し、BEf-scalingから得られたICSとの比較を行ったので報告する。</p>
-
AIP Conference Proceedings 1790 2016年 査読有り
-
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 143(2) 024313-1-024313-11 2015年7月 査読有り
-
Chemical Physics Letters 626 111 2015年4月17日 査読有り
-
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 142(6) 064303(1)-064303(13) 2015年2月 査読有り
-
XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 2015年 査読有り
-
XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 2015年 査読有り
-
XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12 635 2015年 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 635 012030-1-012030-8 2015年 査読有り招待有りAbsolute total cross sections for electron scattering from He, Ne, Ar, Kr and Xe at very low electron energies were obtained using the threshold photoelectron source, which employs a combination of the penetrating field technique together with the threshold photoionization of atoms by synchrotron radiation. The total cross sections generally agree well with those obtained in the previous experiments above 100 meV, where several experimental works have been reported. Comparison of the measured cross section for He with that of theoretical ones shows very good agreement at very low energies even below 10 meV. Scattering lengths for the e− - noble gas scatterings determined from the our cross sections using the modified effective range theory (MERT) showed that scattering lengths for He and Ne agree well with the values obtained in the previous experimental and theoretical studies. On the other hand, for heavier noble gas atoms, significant discrepancies were found between the scattering lengths derived from MERT analysis to our total cross sections and those reported in previous studies.
-
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 118(46) 10955-10966 2014年11月 査読有り
-
The Journal of Chemical Physics 141(12) 124302(1)-124302(10) 2014年9月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 365 275-280 2014年5月 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW A 89(2) 022709-022709-9 2014年2月 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 488(4) 2014年 査読有り
-
FRONTIERS IN PHYSICS 1588 71-77 2014年 査読有り
-
13TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON SLOW POSITRON BEAM TECHNIQUES AND APPLICATIONS (SLOPOS13) 505 2014年 査読有り
-
FRONTIERS IN PHYSICS 1588 78-86 2014年 査読有り
-
AIP Conference Proceedings 1588(71) 71-77 2014年 査読有り
-
The Journal of Chemical Physics 139(18) 184301-184301-10 2013年11月8日 査読有り
-
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 139(18) 2013年11月 査読有り
-
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 585 33-36 2013年10月 査読有り
-
Chemical Physics Letters 574 32-36 2013年6月14日 査読有り
MISC
103-
Journal of Physics: Conference Series 635 112055-1-1 2015年9月 査読有り
-
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 626 111-111 2015年4月
-
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 142(12) 2015年3月
-
日本物理学会講演概要集 69(2) 77-77 2014年8月22日
-
日本物理学会講演概要集 69(2) 77-77 2014年8月22日
書籍等出版物
10-
2017年4月1日これまで行ってきた原子分子B(大学院)科目における講義スライドの改訂、および配布用の講義メモの新規作成を行い、短い時間での講義の効率化と学生の予習度を確認する工夫を行う。
講演・口頭発表等
182所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
社会貢献活動
5その他
5-
2005年4月 - 2012年3月研究室の大学院生および研究生に対し、これまでの大学授業とはまったく異なる研究環境における取り組み方の指導を基礎から行っている。具体的には、レポート・学術論文の書き方、特に英文での執筆、プレゼンテーションの方法、さらに資料の集め方、読み方、実験作法について具体的な指導をすることで、学生が研究へ興味を持てるよう心がけている。また、欧文学術論文を自ら読み、発表する場を与えることで、研究に対する基本姿勢も
-
2005年4月 - 2012年3月関連分野のテキストを数冊用意し、学生のレベル・理解度に合わせて適切なテキストをゼミの教科書として用いるよう工夫している。また、自分の理解度を他の学生の前で発表し、質疑応答する時間をとることで、学生が自ら考え、調べ、理解できるように気を配って指導している。
-
2005年4月 - 2012年3月研究室における研究の性質上、様々な海外のグループと積極的に共同研究を行ってきた。最先端の研究現場に触れることができる、さらに英語を使って研究を進める等の機会を積極的に学生に与え、研究の基礎および英語教育まで視野に入れた課外共同研究を積極的に進めている。
-
2005年4月 - 2008年3月物理学科2年生の演習授業において、本授業との食い違いが生じないよう念入りに担当教員と打ち合わせをし進度を合わせる、あるいは相補的に授業を行うことで学生の混乱を避けるよう工夫をしている。また、実際に学生に問題を「解く」時間を与え、机間巡回において学生の理解度を把握するよう心がけ、臨機応変に解説問題の変更や基本の確認を行うようにしている。
-
2005年4月 - 2008年3月物理学科3年生の学生実験は少人数選択性のため、各個人の理解度や実験に対する姿勢を把握するよう心がけ、実験を安全に興味を持って取り組める工夫をしている。また本年度より開講された物質生命理工学科の基礎物理実験では、初めての学生でも理解できるよう丁寧な解説および学生を指名して簡単な質問に答えさせるなど、興味を持って取り組めるように心がけている。