トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者検索結果一覧 森田 直子 森田 直子モリタ ナオコ (MORITA NAOKO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 史学科 准教授学位Doktorgrad der Philosophie(2006年6月 ビーレフェルト大学大学院)修士(文学)(1997年3月 東京大学大学院)学士(文学)(1994年3月 東京大学)J-GLOBAL ID200901016708064914researchmap会員ID6000014173 研究キーワード 7 ジェンダー 環境 感情 都市 19世紀 近代史 ドイツ史 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / 西洋史 経歴 5 2023年4月 - 現在 上智大学 文学部史学科 准教授 2017年4月 - 2023年3月 立正大学 文学部 史学科 准教授 (准教授) 2013年4月 - 2017年3月 立正大学 文学部 史学科 講師 (講師) 2009年11月 - 2012年3月 新潟大学 人文社会・教育科学系コア・ステーション19世紀学研究所 特任助教 2007年2月 - 2009年3月 新潟大学 人文社会・教育科学系コア・ステーション19世紀学研究所 特任助教 1 主要な学歴 3 2000年10月 - 2006年6月 ビーレフェルト大学大学院 1998年4月 - 2006年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科博士課程 欧米系文化研究 もっとみる 主要な委員歴 6 2015年6月 - 2021年6月 日本ドイツ学会 学会誌編集委員 2015年6月 日本ドイツ学会 幹事 もっとみる 主要な論文 16 デジタル・ヒストリーをめぐって 歴史学研究 (1034) 17-22 2023年4月 歴史学は感情をどう扱うのか——罵りをめぐる感情史の一試論—— エモーション・スタディーズ 5(1) 45-55 2020年3月31日 査読有り メディアにみる近代ドイツの「決闘試合」(下) 立正大学文学部論叢 (142) 65-84 2019年3月 査読有り 感情史の現在 思想 (1132) 21-35 2018年8月 感情史を考える 森田 直子 史學雑誌 125(3) 39-57 2016年3月 査読有り もっとみる 主要なMISC 25 (書評)水野博子・川喜田敦子編『ドイツ国民の境界─近現代史の時空から』 『図書新聞』 (3642) 5-5 2024年6月 招待有り シンポジウム「デジタル×ドイツ研究 」 企画趣旨 森田直子 ドイツ研究 (58) 3-6 2024年3月 招待有り (書評)後藤里菜著『〈叫び〉の中世─キリスト教世界における救い・罪・霊性─』 西洋史学 275 89-91 2023年8月 コメンタリ─感情史の立場から─(ワークショップ:イギリス女性史と「感情」) 女性とジェンダーの歴史 10 23-25 2023年2月 屈辱の政治 思想 (1132) 5-20 2018年8月 (書評)伊東剛史・後藤はる美編『痛みと感情のイギリス史』 西洋史学 (265) 84-86 2018年6月 もっとみる 主要な書籍等出版物 16 現代思想 2023年12月号 特集=感情史 小野寺拓也, 森田直子 青土社 2023年11月27日 (ISBN: 4791714555) 共感の共同体 : 感情史の世界をひらく 伊東, 剛史, 森田, 直子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第1章 都市共同体の感情政治─19世紀プロイセンの市民と名誉市民─) 平凡社 2023年10月 (ISBN: 9784582839371) 論点・ジェンダー史学 山口, みどり, 弓削, 尚子, 後藤, 絵美, 長, 志珠絵, 石川, 照子 (担当:分担執筆, 範囲:決闘・名誉・「男らしさ」) ミネルヴァ書房 2023年6月 (ISBN: 9784623093502) 感受性とジェンダー:〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ 小川公代, 吉野由利 (担当:分担執筆, 範囲:第3章「歴史学と文学のはざま?─感受性文学を手がかりに感情史を考える」) 水声社 2023年3月 (ISBN: 9784801007130) 啓蒙思想の百科事典 日本18世紀学会, 啓蒙思想の百科事典編集委員会 (担当:分担執筆, 範囲:『文明化の過程』(エリアス)) 丸善出版 2023年1月 (ISBN: 9784621307854) 感情史とは何か Rosenwein, Barbara H., Cristiani, Riccardo, 伊東, 剛史, 森田, 直子, 小田原, 琳, 舘, 葉月 (担当:共訳) 岩波書店 2021年1月 (ISBN: 9784000614504) 感情史の始まり Plamper, Jan, 森田, 直子 (担当:共訳) みすず書房 2020年11月 (ISBN: 9784622089537) もっとみる 主要な講演・口頭発表等 7 決闘/決闘試合にみる近代ドイツの若者の感情 ─T. シュトルムの作品を手がかりに─ 森田直子 リアリズム文学研究会2023年度公開シンポジウム 2024年1月27日 招待有り 感情の自己統御─教養市民たちの試み 日本独文学会2018年秋季研究発表会 2018年9月29日 日本独文学会 もっとみる 主要な所属学協会 9 2023年4月 - 現在 上智大学史学会 2013年12月 - 現在 都市史学会 2011年5月 - 現在 日本ドイツ学会 2009年4月 - 現在 歴史学研究会 2000年7月 - 現在 (財)史学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 9 感情の共同体?─ドイツ近現代史への新たな視座 日本学術振興会 基盤研究(B) 2013年4月 - 2017年3月 もっとみる
森田 直子モリタ ナオコ (MORITA NAOKO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部 史学科 准教授学位Doktorgrad der Philosophie(2006年6月 ビーレフェルト大学大学院)修士(文学)(1997年3月 東京大学大学院)学士(文学)(1994年3月 東京大学)J-GLOBAL ID200901016708064914researchmap会員ID6000014173 研究キーワード 7 ジェンダー 環境 感情 都市 19世紀 近代史 ドイツ史 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / 西洋史 経歴 5 2023年4月 - 現在 上智大学 文学部史学科 准教授 2017年4月 - 2023年3月 立正大学 文学部 史学科 准教授 (准教授) 2013年4月 - 2017年3月 立正大学 文学部 史学科 講師 (講師) 2009年11月 - 2012年3月 新潟大学 人文社会・教育科学系コア・ステーション19世紀学研究所 特任助教 2007年2月 - 2009年3月 新潟大学 人文社会・教育科学系コア・ステーション19世紀学研究所 特任助教 1 主要な学歴 3 2000年10月 - 2006年6月 ビーレフェルト大学大学院 1998年4月 - 2006年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科博士課程 欧米系文化研究 もっとみる 主要な委員歴 6 2015年6月 - 2021年6月 日本ドイツ学会 学会誌編集委員 2015年6月 日本ドイツ学会 幹事 もっとみる 主要な論文 16 デジタル・ヒストリーをめぐって 歴史学研究 (1034) 17-22 2023年4月 歴史学は感情をどう扱うのか——罵りをめぐる感情史の一試論—— エモーション・スタディーズ 5(1) 45-55 2020年3月31日 査読有り メディアにみる近代ドイツの「決闘試合」(下) 立正大学文学部論叢 (142) 65-84 2019年3月 査読有り 感情史の現在 思想 (1132) 21-35 2018年8月 感情史を考える 森田 直子 史學雑誌 125(3) 39-57 2016年3月 査読有り もっとみる 主要なMISC 25 (書評)水野博子・川喜田敦子編『ドイツ国民の境界─近現代史の時空から』 『図書新聞』 (3642) 5-5 2024年6月 招待有り シンポジウム「デジタル×ドイツ研究 」 企画趣旨 森田直子 ドイツ研究 (58) 3-6 2024年3月 招待有り (書評)後藤里菜著『〈叫び〉の中世─キリスト教世界における救い・罪・霊性─』 西洋史学 275 89-91 2023年8月 コメンタリ─感情史の立場から─(ワークショップ:イギリス女性史と「感情」) 女性とジェンダーの歴史 10 23-25 2023年2月 屈辱の政治 思想 (1132) 5-20 2018年8月 (書評)伊東剛史・後藤はる美編『痛みと感情のイギリス史』 西洋史学 (265) 84-86 2018年6月 もっとみる 主要な書籍等出版物 16 現代思想 2023年12月号 特集=感情史 小野寺拓也, 森田直子 青土社 2023年11月27日 (ISBN: 4791714555) 共感の共同体 : 感情史の世界をひらく 伊東, 剛史, 森田, 直子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第1章 都市共同体の感情政治─19世紀プロイセンの市民と名誉市民─) 平凡社 2023年10月 (ISBN: 9784582839371) 論点・ジェンダー史学 山口, みどり, 弓削, 尚子, 後藤, 絵美, 長, 志珠絵, 石川, 照子 (担当:分担執筆, 範囲:決闘・名誉・「男らしさ」) ミネルヴァ書房 2023年6月 (ISBN: 9784623093502) 感受性とジェンダー:〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ 小川公代, 吉野由利 (担当:分担執筆, 範囲:第3章「歴史学と文学のはざま?─感受性文学を手がかりに感情史を考える」) 水声社 2023年3月 (ISBN: 9784801007130) 啓蒙思想の百科事典 日本18世紀学会, 啓蒙思想の百科事典編集委員会 (担当:分担執筆, 範囲:『文明化の過程』(エリアス)) 丸善出版 2023年1月 (ISBN: 9784621307854) 感情史とは何か Rosenwein, Barbara H., Cristiani, Riccardo, 伊東, 剛史, 森田, 直子, 小田原, 琳, 舘, 葉月 (担当:共訳) 岩波書店 2021年1月 (ISBN: 9784000614504) 感情史の始まり Plamper, Jan, 森田, 直子 (担当:共訳) みすず書房 2020年11月 (ISBN: 9784622089537) もっとみる 主要な講演・口頭発表等 7 決闘/決闘試合にみる近代ドイツの若者の感情 ─T. シュトルムの作品を手がかりに─ 森田直子 リアリズム文学研究会2023年度公開シンポジウム 2024年1月27日 招待有り 感情の自己統御─教養市民たちの試み 日本独文学会2018年秋季研究発表会 2018年9月29日 日本独文学会 もっとみる 主要な所属学協会 9 2023年4月 - 現在 上智大学史学会 2013年12月 - 現在 都市史学会 2011年5月 - 現在 日本ドイツ学会 2009年4月 - 現在 歴史学研究会 2000年7月 - 現在 (財)史学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 9 感情の共同体?─ドイツ近現代史への新たな視座 日本学術振興会 基盤研究(B) 2013年4月 - 2017年3月 もっとみる