Researcher Search Results Koyanagi Kaoru Koyanagi Kaoru (小柳 かおる) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Center for Language Education and Research, Sophia UniversityDegreeBachelor of Arts in Linguistics(Georgetown University)Master of Science in Linguistics(Georgetown University)Doctor of Philosophy in LinguisticsResearcher number90306978J-GLOBAL ID200901032183980987researchmap Member ID1000260110(Subject of research) Cognitive processes and pedagogical interventions in acquisition of Japanese as a second language Research on language aptitude which leads to individual differences in second language acquisition Research Interests 5 implicit learning working memory phonological awareness language aptitude information processing Research Areas 2 Humanities & social sciences / Japanese language education / Humanities & social sciences / Linguistics / Education 1 Aug, 1993 - Oct, 1998 Applied Linguistics Concent, Linguistics, Georgetown University Committee Memberships 4 Jun, 2023 - Present 学会誌委員会 主査委員, 日本語教育学会 Jun, 2023 - Mar, 2024 日本語教員試験試行試験実施委員会 委員, 文化庁 Jul, 2016 - Jun, 2023 審査・運営協力員, 日本語教育学会 Apr, 2012 - Mar, 2023 日本語教育・日本研究フェローシップ 審査委員, 博報堂教育財団 Awards 2 Jun, 2023 日本語教育学会 学会活動貢献賞, 学会誌委員の期間を除き、査読協力者としての査読の一定年数, 件数による貢献に対して, 日本語教育学会 小柳かおる Jan, 2022 日本語教師ブッククラブ大賞2021, 『第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと』(くろしお出版)に対して, 日本語教師ブッククラブ 小柳かおる Papers 42 Instructed SLA研究における実験/調査データの活用 小柳かおる 第9回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「学習者コーパス・データで広がる研究と教育の可能性〜日本語研究から指導まで〜」講演録, 67-77, Mar 25, 2025 InvitedLead author 言語適性、動機づけと日本語熟達度との関係ー日本語・日本研究専攻のフランス人大学生の場合 小柳かおる Journal CAJLE(カナダ日本語教育振興会), 24 23-44, Aug, 2023 Peer-reviewedLead author Issues regarding units of analysis for Oral production data of learners of Japanese as a second language: Application of the AS (Analysis of Speech) unit in English to Japanese Data Kaoru Koyanagi Sophia Linguistica, (70) 75-86, Feb, 2022 Lead author 第二言語の学習メカニズムから教師の役割を考える ー教室指導の効果と学習者の個人差 小柳かおる 2021年度 第18回マレーシア日本語教育国際研究大会 予稿集, 1-5, Sep, 2021 InvitedLead author SLA研究手法の多様化と理論的深化を目ざしてー3人のパネリストの発表へのコメントー 小柳かおる 第二言語としての日本語の習得研究, (23) 145-148, Dec, 2020 InvitedLead author 第二言語習得 小柳かおる 遠藤織枝編『新・日本語教育を学ぶーなぜ、なにを、どう教えるか』, 75-96, Mar 30, 2020 Peer-reviewedInvitedLead author 学習者の誤用と言語運用をどう捉えるか? ー認知的アプローチの教室習得研究の観点からー 小柳かおる Journal of Errors in Use of Japanese and Japanese Language Teaching (原題 中国語), (3) 32-52, Jul, 2018 Peer-reviewedInvited 第二言語習得における暗示的学習メカニズムー用法基盤的アプローチと記憶のプロセスー 小柳かおる 第二言語としての日本語の習得研究, 19 42-60, Dec 1, 2016 Peer-reviewedInvited 第二言語習得の個人差が言語発達に及ぼす影響 ー習得の認知的メカニズムと基本的認知能力との関係ー 小柳かおる 2016年 日本語教育国際研究大会プロシーディングス, 1-5, Sep, 2016 InvitedLead author The role of instruction in acquiring Japanese as a second language Kaoru Koyanagi Handbook of Japanese Applied Linguistics (ed.by M.Minami)(Handbooks of Japanese Language and Linguistics, Vol.10), 10 199-222, Jan, 2016 Invited Assessing Japanese Yoshinori Watanabe, Kaoru Koyanagi 『Assessment around the world』(The Companion to language assessment), 4 1901-1908, Nov, 2014 Peer-reviewedInvited シンポジウム報告 日本語の文法発達段階と教室指導のタイプ及び個人差要因との相互作用 (特集 理解・産出能力を伸ばすための教室指導とは? : 心理言語学・脳科学・第二言語習得の研究成果から) 小柳かおる ことばの科学研究, (15) 12-15, 2014 Invited The impact of task-based language learning on second language acquisition : Tasks from interactionist and cognitivist perspectives Koyanagi Kaoru Acquisition of Japanese as a second language, (16) 16-37, Dec, 2013 Invited Fundamental cognitive abilities underlying language development : Language aptitude in second language acquisition research (15) 59-91, Dec, 2012 Invited 第二言語習得(第3章) 小柳かおる 近藤安月子・小森和子編『研究社日本語教育事典』, 47-80, 363, 376-384, Aug 1, 2012 Invited 第二言語習得研究の新たな展開 (特集 言語研究の新たな展開) -- (心理言語学・言語習得) 小柳かおる 日本語学, 30(14) 222-230, Nov, 2011 認知心理学的な視点から見た言語学習の認知のメカニズム 小柳かおる 第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 : 予稿集 第20回 (第二言語習得研究の軌跡と今後の展望), 9-14, Dec 12, 2009 Teaching methodology & materials from the perspective of second language acquisition research: its pedagogical implications and teaching practice Koyanagi Kaoru Acquisition of Japanese as a second language, (11) 23-41, Dec, 2008 発表 年少者の日本語習得研究から見えてくること--日本語習得研究の理論構築に向けて (第17回第二言語習得研究会(全国大会) シンポジウム報告 年少者の日本語教育と習得研究) 小柳かおる 第二言語としての日本語の習得研究, (10) 148-150, Dec, 2007 第二言語習得研究と日本語指導 小柳かおる, 迫田久美子 『言語学習の心理』 (講座・日本語教育学, 第3巻), 95-125, Sep, 2006 Invited 第二言語習得研究と日本語教育 小柳かおる 遠藤織枝編『日本語教育を学ぶ : その歴史から現場まで』, 166-187, Apr, 2006 Invited 操縦士等に対する航空英語能力証明ICAO(国際民間航空機構)英語試験モデルの開発調査研究報告書 小柳 かおる 操縦士等に対する航空英語能力証明試験モデル開発調査研究委員会報告書, 2006 シンポジウム「年少者の日本語教育と習得研究」パネリスト発表『年少者の日本語習得研究から見えてくること−日本語習得研究の理論構築に向けてー』 小柳 かおる 第17回第二言語習得研究会全国大会予稿集, 16-23, 2006 教室の外の実践につなぐ効果的な教室指導のあり方--第二言語習得の認知心理面からの考察 (特集 自然習得による日本語学習) 小柳かおる 日本語学, 24(3) 20-30, Mar, 2005 Cognitive mechanism of language processing and second language acquisition: Acquisition processes KOYANAGI KAORU The state of the art in second language acquistion and instruction research, 2005 11-36, 2005 Pedagogical implications from the cognitive approach to second language acquisition research KOYANAGI KAORU Proceedings of Sophia University Linguistic Society, (20) 71-85, 2005 教室第二言語習得研究と英語教育(特集:第二言語習得研究の最前線) 小柳かおる 英語教育, 53(6) 8-11, Sep, 2004 日本語習得の認知過程と教育的介入 : 「〜ている」の中間言語文法知識の形成 小柳かおる 日本語習得の認知過程と教育的介入 : 「~ている」の中間言語文法知識の形成 (文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 研究種目 基盤研究(C)), Apr, 2004 日本語Can-do-statements尺度の開発 小柳 かおる 日本語Can-do-statements尺度の開発 (文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 研究種目 基盤研究(B)), Mar, 2004 『日本語能力試験の概要 : 試験結果の分析 2003年版』 日本語教育学会認定委員会編 Mar, 2004 Invited 教室習得と自然習得の利点の融合を目ざして−混合環境における教室指導の役割 小柳かおる 2004年度日本語教育学会秋季大会予稿集, 41-48, 2004 Mechanisms in Language Learning and Focus on Form (Research on the Japanese Language & the Japanese Language Education) KOYANAGI KAORU (48) 9-10, Jan, 2004 Japanese language Education and SLA Research KOYANAGI KAORU Sophia Linguistica, (50) 15-24, 2003 Review Article : Focus on Form and Japanese Language Acquisition Research KOYANAGI KAORU Acquisition of Japanese as a Second Language, (5) 62-96, Dec, 2002 Panel Discussion at the 11th Annual Meeting : Classroom-oriented Second Language Research ―Focus on Form― KOYANAGI KAORU Acquisition of Japanese as a second language, (5) 166-174, Dec, 2002 The role of cognition in second language acquisition processes KOYANAGI KAORU Journal of Japanese Language Teaching, 109 10-19, Apr, 2001 Differential Effects of Focus on Form vs. Focus on Forms KOYANAGI KAORU Proceedings of the conference on second language research in Japan, (10) 1-31, Mar, 1999 The Effects of Focus-on-form Communicative Tasks on the Acquisition of a Japanese Conditional"to" KOYANAGI KAORU Pragmatics and Pedagogy : Proceedings of the 3rd Pacific Second Language Research Forum, Vol. 2, 2 155-165, 1999 The Effect of Instruction on the Acquisition of Conditionals KOYANAGI KAORU Acquisition of Japanese as a Second Language, (2) 1-26, 1998 Second Language Acquisition Research in the U. S. - Implications for Japanese Language Pedagogy KOYANAGI KAORU Journal of Japanese Language Teaching, 97(97) 37-47, 1998 インストラクションの効果と第二言語習得:日本語条件文の場合 小柳 かおる 第5回プリンストン大学日本語教育研究会論文集, (5) 165-185, 1997 「新聞を読む」とは?:学習者の興味をひく新聞購読のクラス作り 小柳 かおる 第4回プリンストン大学日本語教育研究会論文集, (4) 147-163, 1996 1 Misc. 18 第二言語習得研究の知見を生かすタスクベースの言語指導 小柳かおる 国際日本語普及協会編『AJALT』, 48 26-28, Jun, 2025 InvitedLead author The interactional relationship between learning mechanisms and other factors (learning conditions/ individual differences) in second language acquisition Kaoru Koyanagi IMPACT (Science Impact Ltd.), 2020(9) 29-31, Dec, 2020 Invited 認知的アプローチの第二言語習得研究ー最新の研究動向と教育的示唆ー 小柳かおる 第二言語としての日本語の習得研究, 19 100-103, Dec 1, 2016 Invited 第二言語習得概論:言語学習の普遍性と個別性 小柳かおる 日本学研究叢書第9巻『日語教学研究』, 2016 Invited 第二言語習得研究の調査・研究方法ガイド 小柳かおる 日本語学臨時増刊号「入門:第二言語習得研究」, 34(14) 182-192, Nov 15, 2015 Invited More Books and Other Publications 9 第二言語習得研究とタスクベースの言語指導 : 課題遂行能力を伸ばす日本語教育を目ざして 小柳, かおる くろしお出版, Mar, 2025 (ISBN: 9784801110076) Language Acquisition Theories for Teachers of Japanese, Revised version Apr, 2021 (ISBN: 9784883198832) 第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと 小柳 かおる くろしお出版, Mar 30, 2020 (ISBN: 9784874248317) Universality and individuality in second language acquisition:Learning mechanisms, individual differences, and second language pedagogy Koyanagi Kaoru (Role: Joint author) Kuroshio Publisher, Mar 31, 2018 A Cognitive Approach to Second Language Acquisition: Grammar Development in Japanese and the-Effect-of-Instruction Research Koyanagi Kaoru (Role: Joint author) Kuroshio Publisher, Jan 15, 2016 (ISBN: 9784874246832) More Presentations 75 読解能力を支える基本的認知能力 ー筆記再生 vs.多肢選択ー 小柳かおる 第28回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム/第27回BATJ年次大会, Aug 29, 2025 第二言語習得研究の知見に基づく教室活動 小柳かおる 日本台湾交流協会 2025年度第3回日本語教師研修会(台北 日本台湾交流協会), Aug 24, 2025 Invited 第二言語習得研究の知見に基づく教室活動 小柳かおる 日本台湾交流協会 2025年度第3回日本語教育研修会(台中 中山医学大学), Aug 23, 2025 Invited Instructed SLA研究における実験/調査データの活用(分科会(3)「指導法と学習者データ) 小柳かおる 国立国語研究所 第9回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「学習者コーパス・データで広がる研究と教育の可能性ー日本語研究から指導までー」, Feb 1, 2025 Invited 言語学習のメカニズム ー第二言語習得における記憶の役割ー 小柳かおる 日本語言語科学特別講義/NINJAL(国立国語研究所)コロキアム, Feb 20, 2024, 国立国語研究所 Invited More Professional Memberships 6 Association of Teachers of Japanese American Association of Applied Linguisticss 日本第二言語習得学会 言語科学会 Japanese Association of Second Language Acquisition More Research Projects 13 日本語学習者の作文の縦断コーパス研究 国立国語研究所共同研究プロジェクト, 国立国語研究所, Dec, 2024 - Mar, 2026 石黒圭(研究代表者) An empirical study on the interaction between language aptitude and instruction in second language acquisition Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2022 - Mar, 2026 <上智大学国際言語情報研究所>教室習得における学習者の日本語能力と個人差の関係 所内共同研究, 上智大学国際言語情報研究所, Apr, 2014 - Mar, 2024 小柳かおる 第二言語習得における学習メカニズムと諸要因(学習条件・個人差)の相互作用 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2022 小柳かおる 海外連携による日本語学習者コーパスの構築及び言語習得と教育への応用研究 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2016 - Mar, 2020 迫田久美子(研究代表者) More Social Activities 19 日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート事業研修事業への参加 Lecturer アスク出版(文化庁委嘱), 日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート事業研修事業, Dec 1, 2023 - Mar 31, 2024 2024年度より日本語教師が国家資格化するのに伴い、現職者の学び直しの講習の講師として参画。ビデオ動画、資料の作成に協力した。 日本学術振興会 平成29年度科学研究費委員会 専門委員会 文学小委員会 Others 二段階目の合議審査, Jan 1, 2017 - Dec 31, 2017 日本第二言語習得学会(J-SLA)運営委員 Others Jun, 2009 - May, 2015 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(日本語教育) Others 1段階目のネット上の審査, Dec 1, 2011 - Nov 30, 2013 日本語教育学会 日本語教育能力検定認定事業委員会委員 Others Feb 2, 2012 - Jun 30, 2013 More Other 4 (教育実績)学内教育イノベーション・プログラム「COILを活用した日本語教育研修と多文化共生の促進」(申請代表者) Apr, 2020 - Mar, 2023 (教育実績)学内教育イノベーション・プログラム「日本語教育学実地研修プログラムの開発:多文化共生社会への貢献」(申請代表者) Apr, 2017 - Mar, 2020 サラエボ大学の日本語夏期講座を大学院生の実地研究の場とし、学内の将来的なインターンシップ化を目指す。また、サラエボ大学の日本語・日本研究学科の創設へ向けた長期的な日本語教育支援の第一歩とする。 (教育実績)学内教育イノベーション・プログラム「大学院における日本語教育学修士課程の構築に向けた取り組み」(申請代表者) Apr, 2013 - Mar, 2016 (教育実績)学内教育イノベーション・プログラム\n「大学院における日本語教育学プログラムの試験的導入」(申請代表者) Apr, 2010 - Mar, 2013
Koyanagi Kaoru (小柳 かおる) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Center for Language Education and Research, Sophia UniversityDegreeBachelor of Arts in Linguistics(Georgetown University)Master of Science in Linguistics(Georgetown University)Doctor of Philosophy in LinguisticsResearcher number90306978J-GLOBAL ID200901032183980987researchmap Member ID1000260110(Subject of research) Cognitive processes and pedagogical interventions in acquisition of Japanese as a second language Research on language aptitude which leads to individual differences in second language acquisition Research Interests 5 implicit learning working memory phonological awareness language aptitude information processing Research Areas 2 Humanities & social sciences / Japanese language education / Humanities & social sciences / Linguistics / Education 1 Aug, 1993 - Oct, 1998 Applied Linguistics Concent, Linguistics, Georgetown University Committee Memberships 4 Jun, 2023 - Present 学会誌委員会 主査委員, 日本語教育学会 Jun, 2023 - Mar, 2024 日本語教員試験試行試験実施委員会 委員, 文化庁 Jul, 2016 - Jun, 2023 審査・運営協力員, 日本語教育学会 Apr, 2012 - Mar, 2023 日本語教育・日本研究フェローシップ 審査委員, 博報堂教育財団 Awards 2 Jun, 2023 日本語教育学会 学会活動貢献賞, 学会誌委員の期間を除き、査読協力者としての査読の一定年数, 件数による貢献に対して, 日本語教育学会 小柳かおる Jan, 2022 日本語教師ブッククラブ大賞2021, 『第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと』(くろしお出版)に対して, 日本語教師ブッククラブ 小柳かおる Papers 42 Instructed SLA研究における実験/調査データの活用 小柳かおる 第9回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「学習者コーパス・データで広がる研究と教育の可能性〜日本語研究から指導まで〜」講演録, 67-77, Mar 25, 2025 InvitedLead author 言語適性、動機づけと日本語熟達度との関係ー日本語・日本研究専攻のフランス人大学生の場合 小柳かおる Journal CAJLE(カナダ日本語教育振興会), 24 23-44, Aug, 2023 Peer-reviewedLead author Issues regarding units of analysis for Oral production data of learners of Japanese as a second language: Application of the AS (Analysis of Speech) unit in English to Japanese Data Kaoru Koyanagi Sophia Linguistica, (70) 75-86, Feb, 2022 Lead author 第二言語の学習メカニズムから教師の役割を考える ー教室指導の効果と学習者の個人差 小柳かおる 2021年度 第18回マレーシア日本語教育国際研究大会 予稿集, 1-5, Sep, 2021 InvitedLead author SLA研究手法の多様化と理論的深化を目ざしてー3人のパネリストの発表へのコメントー 小柳かおる 第二言語としての日本語の習得研究, (23) 145-148, Dec, 2020 InvitedLead author 第二言語習得 小柳かおる 遠藤織枝編『新・日本語教育を学ぶーなぜ、なにを、どう教えるか』, 75-96, Mar 30, 2020 Peer-reviewedInvitedLead author 学習者の誤用と言語運用をどう捉えるか? ー認知的アプローチの教室習得研究の観点からー 小柳かおる Journal of Errors in Use of Japanese and Japanese Language Teaching (原題 中国語), (3) 32-52, Jul, 2018 Peer-reviewedInvited 第二言語習得における暗示的学習メカニズムー用法基盤的アプローチと記憶のプロセスー 小柳かおる 第二言語としての日本語の習得研究, 19 42-60, Dec 1, 2016 Peer-reviewedInvited 第二言語習得の個人差が言語発達に及ぼす影響 ー習得の認知的メカニズムと基本的認知能力との関係ー 小柳かおる 2016年 日本語教育国際研究大会プロシーディングス, 1-5, Sep, 2016 InvitedLead author The role of instruction in acquiring Japanese as a second language Kaoru Koyanagi Handbook of Japanese Applied Linguistics (ed.by M.Minami)(Handbooks of Japanese Language and Linguistics, Vol.10), 10 199-222, Jan, 2016 Invited Assessing Japanese Yoshinori Watanabe, Kaoru Koyanagi 『Assessment around the world』(The Companion to language assessment), 4 1901-1908, Nov, 2014 Peer-reviewedInvited シンポジウム報告 日本語の文法発達段階と教室指導のタイプ及び個人差要因との相互作用 (特集 理解・産出能力を伸ばすための教室指導とは? : 心理言語学・脳科学・第二言語習得の研究成果から) 小柳かおる ことばの科学研究, (15) 12-15, 2014 Invited The impact of task-based language learning on second language acquisition : Tasks from interactionist and cognitivist perspectives Koyanagi Kaoru Acquisition of Japanese as a second language, (16) 16-37, Dec, 2013 Invited Fundamental cognitive abilities underlying language development : Language aptitude in second language acquisition research (15) 59-91, Dec, 2012 Invited 第二言語習得(第3章) 小柳かおる 近藤安月子・小森和子編『研究社日本語教育事典』, 47-80, 363, 376-384, Aug 1, 2012 Invited 第二言語習得研究の新たな展開 (特集 言語研究の新たな展開) -- (心理言語学・言語習得) 小柳かおる 日本語学, 30(14) 222-230, Nov, 2011 認知心理学的な視点から見た言語学習の認知のメカニズム 小柳かおる 第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 : 予稿集 第20回 (第二言語習得研究の軌跡と今後の展望), 9-14, Dec 12, 2009 Teaching methodology & materials from the perspective of second language acquisition research: its pedagogical implications and teaching practice Koyanagi Kaoru Acquisition of Japanese as a second language, (11) 23-41, Dec, 2008 発表 年少者の日本語習得研究から見えてくること--日本語習得研究の理論構築に向けて (第17回第二言語習得研究会(全国大会) シンポジウム報告 年少者の日本語教育と習得研究) 小柳かおる 第二言語としての日本語の習得研究, (10) 148-150, Dec, 2007 第二言語習得研究と日本語指導 小柳かおる, 迫田久美子 『言語学習の心理』 (講座・日本語教育学, 第3巻), 95-125, Sep, 2006 Invited 第二言語習得研究と日本語教育 小柳かおる 遠藤織枝編『日本語教育を学ぶ : その歴史から現場まで』, 166-187, Apr, 2006 Invited 操縦士等に対する航空英語能力証明ICAO(国際民間航空機構)英語試験モデルの開発調査研究報告書 小柳 かおる 操縦士等に対する航空英語能力証明試験モデル開発調査研究委員会報告書, 2006 シンポジウム「年少者の日本語教育と習得研究」パネリスト発表『年少者の日本語習得研究から見えてくること−日本語習得研究の理論構築に向けてー』 小柳 かおる 第17回第二言語習得研究会全国大会予稿集, 16-23, 2006 教室の外の実践につなぐ効果的な教室指導のあり方--第二言語習得の認知心理面からの考察 (特集 自然習得による日本語学習) 小柳かおる 日本語学, 24(3) 20-30, Mar, 2005 Cognitive mechanism of language processing and second language acquisition: Acquisition processes KOYANAGI KAORU The state of the art in second language acquistion and instruction research, 2005 11-36, 2005 Pedagogical implications from the cognitive approach to second language acquisition research KOYANAGI KAORU Proceedings of Sophia University Linguistic Society, (20) 71-85, 2005 教室第二言語習得研究と英語教育(特集:第二言語習得研究の最前線) 小柳かおる 英語教育, 53(6) 8-11, Sep, 2004 日本語習得の認知過程と教育的介入 : 「〜ている」の中間言語文法知識の形成 小柳かおる 日本語習得の認知過程と教育的介入 : 「~ている」の中間言語文法知識の形成 (文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 研究種目 基盤研究(C)), Apr, 2004 日本語Can-do-statements尺度の開発 小柳 かおる 日本語Can-do-statements尺度の開発 (文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 研究種目 基盤研究(B)), Mar, 2004 『日本語能力試験の概要 : 試験結果の分析 2003年版』 日本語教育学会認定委員会編 Mar, 2004 Invited 教室習得と自然習得の利点の融合を目ざして−混合環境における教室指導の役割 小柳かおる 2004年度日本語教育学会秋季大会予稿集, 41-48, 2004 Mechanisms in Language Learning and Focus on Form (Research on the Japanese Language & the Japanese Language Education) KOYANAGI KAORU (48) 9-10, Jan, 2004 Japanese language Education and SLA Research KOYANAGI KAORU Sophia Linguistica, (50) 15-24, 2003 Review Article : Focus on Form and Japanese Language Acquisition Research KOYANAGI KAORU Acquisition of Japanese as a Second Language, (5) 62-96, Dec, 2002 Panel Discussion at the 11th Annual Meeting : Classroom-oriented Second Language Research ―Focus on Form― KOYANAGI KAORU Acquisition of Japanese as a second language, (5) 166-174, Dec, 2002 The role of cognition in second language acquisition processes KOYANAGI KAORU Journal of Japanese Language Teaching, 109 10-19, Apr, 2001 Differential Effects of Focus on Form vs. Focus on Forms KOYANAGI KAORU Proceedings of the conference on second language research in Japan, (10) 1-31, Mar, 1999 The Effects of Focus-on-form Communicative Tasks on the Acquisition of a Japanese Conditional"to" KOYANAGI KAORU Pragmatics and Pedagogy : Proceedings of the 3rd Pacific Second Language Research Forum, Vol. 2, 2 155-165, 1999 The Effect of Instruction on the Acquisition of Conditionals KOYANAGI KAORU Acquisition of Japanese as a Second Language, (2) 1-26, 1998 Second Language Acquisition Research in the U. S. - Implications for Japanese Language Pedagogy KOYANAGI KAORU Journal of Japanese Language Teaching, 97(97) 37-47, 1998 インストラクションの効果と第二言語習得:日本語条件文の場合 小柳 かおる 第5回プリンストン大学日本語教育研究会論文集, (5) 165-185, 1997 「新聞を読む」とは?:学習者の興味をひく新聞購読のクラス作り 小柳 かおる 第4回プリンストン大学日本語教育研究会論文集, (4) 147-163, 1996 1 Misc. 18 第二言語習得研究の知見を生かすタスクベースの言語指導 小柳かおる 国際日本語普及協会編『AJALT』, 48 26-28, Jun, 2025 InvitedLead author The interactional relationship between learning mechanisms and other factors (learning conditions/ individual differences) in second language acquisition Kaoru Koyanagi IMPACT (Science Impact Ltd.), 2020(9) 29-31, Dec, 2020 Invited 認知的アプローチの第二言語習得研究ー最新の研究動向と教育的示唆ー 小柳かおる 第二言語としての日本語の習得研究, 19 100-103, Dec 1, 2016 Invited 第二言語習得概論:言語学習の普遍性と個別性 小柳かおる 日本学研究叢書第9巻『日語教学研究』, 2016 Invited 第二言語習得研究の調査・研究方法ガイド 小柳かおる 日本語学臨時増刊号「入門:第二言語習得研究」, 34(14) 182-192, Nov 15, 2015 Invited More Books and Other Publications 9 第二言語習得研究とタスクベースの言語指導 : 課題遂行能力を伸ばす日本語教育を目ざして 小柳, かおる くろしお出版, Mar, 2025 (ISBN: 9784801110076) Language Acquisition Theories for Teachers of Japanese, Revised version Apr, 2021 (ISBN: 9784883198832) 第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと 小柳 かおる くろしお出版, Mar 30, 2020 (ISBN: 9784874248317) Universality and individuality in second language acquisition:Learning mechanisms, individual differences, and second language pedagogy Koyanagi Kaoru (Role: Joint author) Kuroshio Publisher, Mar 31, 2018 A Cognitive Approach to Second Language Acquisition: Grammar Development in Japanese and the-Effect-of-Instruction Research Koyanagi Kaoru (Role: Joint author) Kuroshio Publisher, Jan 15, 2016 (ISBN: 9784874246832) More Presentations 75 読解能力を支える基本的認知能力 ー筆記再生 vs.多肢選択ー 小柳かおる 第28回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム/第27回BATJ年次大会, Aug 29, 2025 第二言語習得研究の知見に基づく教室活動 小柳かおる 日本台湾交流協会 2025年度第3回日本語教師研修会(台北 日本台湾交流協会), Aug 24, 2025 Invited 第二言語習得研究の知見に基づく教室活動 小柳かおる 日本台湾交流協会 2025年度第3回日本語教育研修会(台中 中山医学大学), Aug 23, 2025 Invited Instructed SLA研究における実験/調査データの活用(分科会(3)「指導法と学習者データ) 小柳かおる 国立国語研究所 第9回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「学習者コーパス・データで広がる研究と教育の可能性ー日本語研究から指導までー」, Feb 1, 2025 Invited 言語学習のメカニズム ー第二言語習得における記憶の役割ー 小柳かおる 日本語言語科学特別講義/NINJAL(国立国語研究所)コロキアム, Feb 20, 2024, 国立国語研究所 Invited More Professional Memberships 6 Association of Teachers of Japanese American Association of Applied Linguisticss 日本第二言語習得学会 言語科学会 Japanese Association of Second Language Acquisition More Research Projects 13 日本語学習者の作文の縦断コーパス研究 国立国語研究所共同研究プロジェクト, 国立国語研究所, Dec, 2024 - Mar, 2026 石黒圭(研究代表者) An empirical study on the interaction between language aptitude and instruction in second language acquisition Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2022 - Mar, 2026 <上智大学国際言語情報研究所>教室習得における学習者の日本語能力と個人差の関係 所内共同研究, 上智大学国際言語情報研究所, Apr, 2014 - Mar, 2024 小柳かおる 第二言語習得における学習メカニズムと諸要因(学習条件・個人差)の相互作用 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2022 小柳かおる 海外連携による日本語学習者コーパスの構築及び言語習得と教育への応用研究 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2016 - Mar, 2020 迫田久美子(研究代表者) More Social Activities 19 日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート事業研修事業への参加 Lecturer アスク出版(文化庁委嘱), 日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート事業研修事業, Dec 1, 2023 - Mar 31, 2024 2024年度より日本語教師が国家資格化するのに伴い、現職者の学び直しの講習の講師として参画。ビデオ動画、資料の作成に協力した。 日本学術振興会 平成29年度科学研究費委員会 専門委員会 文学小委員会 Others 二段階目の合議審査, Jan 1, 2017 - Dec 31, 2017 日本第二言語習得学会(J-SLA)運営委員 Others Jun, 2009 - May, 2015 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(日本語教育) Others 1段階目のネット上の審査, Dec 1, 2011 - Nov 30, 2013 日本語教育学会 日本語教育能力検定認定事業委員会委員 Others Feb 2, 2012 - Jun 30, 2013 More Other 4 (教育実績)学内教育イノベーション・プログラム「COILを活用した日本語教育研修と多文化共生の促進」(申請代表者) Apr, 2020 - Mar, 2023 (教育実績)学内教育イノベーション・プログラム「日本語教育学実地研修プログラムの開発:多文化共生社会への貢献」(申請代表者) Apr, 2017 - Mar, 2020 サラエボ大学の日本語夏期講座を大学院生の実地研究の場とし、学内の将来的なインターンシップ化を目指す。また、サラエボ大学の日本語・日本研究学科の創設へ向けた長期的な日本語教育支援の第一歩とする。 (教育実績)学内教育イノベーション・プログラム「大学院における日本語教育学修士課程の構築に向けた取り組み」(申請代表者) Apr, 2013 - Mar, 2016 (教育実績)学内教育イノベーション・プログラム\n「大学院における日本語教育学プログラムの試験的導入」(申請代表者) Apr, 2010 - Mar, 2013