研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部フランス文学科 教授(兼任)文学研究科フランス文学専攻主任
- 学位
- 文学修士(大阪外国語大学)D.E.A.(Universite de Provence)文学専門研究課程(プロヴァンス大学)Docteur es Lettres(Universite de Provence)文学博士(プロヴァンス大学)
- 研究者番号
- 50327863
- J-GLOBAL ID
- 200901009986827051
- researchmap会員ID
- 1000260118
(研究テーマ)
ジャン・ラシーヌの悲劇の文体について
十七世紀フランスにおける劇言語の形成について
ジャン・ラシーヌとポール=ロワヤル
プロヴァンス文学
(共同・受託研究希望テーマ)
ヨーロッパにおける十六・十七世紀の文学と思想
研究分野
2経歴
13-
2009年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2017年8月 - 2017年9月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2009年9月
学歴
1-
1992年10月 - 1997年9月
主要な委員歴
1主要な論文
57-
Le Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix 2023-2024 207-219 2024年12月 査読有り招待有り責任著者
-
Le Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix 2020-2021 191-202 2024年3月 査読有り招待有り責任著者
-
上智大学フランス文学科仏語・仏文学論集 (57) 135-160 2023年3月 筆頭著者最終著者責任著者
-
Le Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix 2020-2021 187-200 2021年12月 査読有り招待有り
-
Fabula, la recherche en littérature En ligne 2019年6月29日 査読有り招待有り
-
Littératures classiques 1(98) 41-50 2019年3月 査読有り招待有り責任著者
-
Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix 2017-2018 223-235 2018年12月 査読有り招待有り責任著者
-
Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix 235-251 2017年11月 査読有り招待有り
-
上智大学仏語・仏文学論集 (51) 43-64 2017年3月20日
-
Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix 165-178 2017年2月28日 査読有り招待有り
-
流域 (77) 36-41 2015年10月27日 査読有り招待有りラシーヌの処女悲劇『ラ・テバイッド』(1664)の成立をめぐる、ラシーヌとモリエールの関係を改めて検証する。
-
Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix 231-245 2013年11月 査読有り招待有り
-
仏語・仏文学論集 (47) 87-106 2013年3月10日キノー、リュリによる音楽悲劇『アルセスト』をめぐる論争とラシーヌの悲劇『イフィジェニー』の成立過程から浮かび上がるラシーヌの劇作法の特徴とその効果について論じたもの。
-
ソフィア 60(2) 66 (180)-86 (200) 2012年12月10日アラン・ジェヌティオが2010年11月22日上智大学において行った講演の翻訳。
-
Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix année 2010-2011 193-205 2011年11月
-
Bulletin de l'Académie des sciences, agriculture, arts & belles-lettres d'Aix année 2009-2010 199-212 2010年11月日本におけるプロヴァンス文学の受容の第一期をフランスの読者に向け書いたもの。
-
XVIIe siècle 248(3) 419-429 2010年8月31日ラシーヌのユゼス滞在(1661-1663?)の意味を「妄想家論争」(1666-1667)の文脈から読み取り、劇作家誕生の背景を考察すると、トマス・アクィナスにのっとった演劇観、パスカル『プロヴァンシアル』との接点等が浮き彫りになってくる。
-
文学における「モダン」とはなにか(2006~2008年度上智大学学内共同研究による研究成果報告書) 1-9 2009年3月30日1635年を中心とした時期、つまりルイ十三世治世下で宰相リシュリューが活躍した時代に演劇というジャンルは大きく発展する。「モダン(モデルヌ)」という概念を用いることにより、フランス古典主義演劇の文化的、政治的特徴が明らかになってくるはずである。
-
上智大学仏語・仏文学論集 (43) 31-47 2009年3月20日成功主義者ラシーヌという伝説がどのようにつくられ、どのように伝えられてきたのかを悲劇作家をめぐる逸話から考察し、そのことが彼が作り上げた悲劇的劇世界とどのような関係にあるのかを探った。
-
流域 (64) 54-64 2009年2月17日資料と最新の研究を読み解きながら、ラシーヌが何年にポール=ロワヤル修道院に来たのかを考察した。
-
上智大学仏語・仏文学論集 34(34) 35-50 2000年3月
-
フランス語フランス文学研究 74(74) 3-16 1999年3月
-
Lutèce (27) 21-44 1999年3月
-
Lutèce (24) 19-31 1994年12月
MISC
1主要な書籍等出版物
8-
Presses de l'universite Paris-Sorbonne 2012年4月 (ISBN: 9782840508090)
-
Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2010年5月27日 (ISBN: 9784324081884)ピエール・コルネイユの劇世界の魅力を内外の研究者が多面的に分析したもの。2006年に東京で開催された国際学会での発表が骨格になり、さらに論文、対談、年表、参考文献表などをつけ加えることによって内容の充実を図った。
-
Sophia University Press上智大学 ; 信山社 (発売) 2001年1月 (ISBN: 4797260084)
-
Presses universitaires du Septentrion 1998年9月 (ISBN: 2284005950)
講演・口頭発表等
23-
Académie d'Aix 2024年3月12日 招待有り
-
Théâtre et scandale (Sophia-symposium international) 2019年10月19日 Université Sophia (Département de littérature française)
-
Académie d'Aix 2018年3月20日 Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix 招待有り
-
Cultures européennes de la communication (Université de Lorraine) 2018年3月13日 Université de Lorraine 招待有り
-
Cycle de conférences du Master Lettres à l'Université de Lorraine 2016年3月23日 招待有り
-
Académie d'Aix 2016年1月26日 Académie d'Aix 招待有りÀ travers un événement survenu au Moyen Âge dans la capital, et aussi, la pièce Atsumori, le rôle politique et religieux du théâtre nô est traité.
-
Université Paris IV - Sorbonne 2015年11月23日 招待有りA travers le kabuki, théâtre traditionnel, japonais, apparaît une relation particulière de la scène avec son public : ce qui donne une occasion privilégiée pour réfléchir sur l'essence même du théâtre en général.
-
Colloque sur la haine du théâtre 2014年10月24日 Labex OBVIL (l'université de Paris-Sorbonne) 招待有り
-
Séance ordinaire de l'Académie d'Aix 2013年3月5日 Académie des Sciences, Agriculture, Arts et Belles-Lettres d'Aix
-
Séance ordinaire de l'Académie d'Aix 2011年3月8日 L'Académie des sciences, agriculture, arts et belles-lettres d'Aix
-
Journée d'études dix-septiémistes françaises au Japon 2010年11月3日
-
Université Paris IV - Sorbonne 2008年3月15日
-
Université Paris IV - Sorbonne 2003年3月2日
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
上智大学 ソフィア国際シンポジウム 2019年11月 - 2019年11月
その他
5-
2007年12月フランス、エクス・サン・プロヴァンス・アカデミーにおける自分の講演に、交換留学生として現地にいた学生を招き、フランスの地方アカデミーの活動に実際に参加させ、そこでの講演、質疑応答がどのように展開されるのかを現実に体験してもらった。
-
2002年4月大学院の授業「古典主義文学研究」を補う形で、とくに夏期休暇中、関連文献の読書会(ルソーに関する論文等)や他の研究者をまじえた研究会(ノデ、ラ・フォンテーヌ等について)をおこなってきた。この読書会、研究会は授業という枠組みにとらわれない、参加者の専門を考慮した自由な形式でおこなわれ、院生それぞれの個別研究を刺戟し、他の参加者との意見交換等を通じて、研究発展に貢献するものとなった。
-
2000年4月「フランス文学史」の授業において、定められたテーマにしたがってグループ発表をすることを課し、資料収集からハンドアウトの作成、口頭発表までのプロセスを自分たちで考え、説得的な発表の仕方を身につけるように指導している。また、主体的に調べ、調べたことを伝えるなかで、知的好奇心を養っていくこともこの口頭発表指導の大事な要素のひとつである。
-
1998年4月学部一年生を対象とした「専門基礎フランス語A」の授業では、各学期2回(中間、期末)の大きな試験に加え、頻繁な小テストを課し、フランス語の基礎が徹底的に身につけられるよう工夫している。小テストは、必ず添削したのち学生に返すようにしている。