研究者業績

プテンカラム ジョンジョセフ

プテンカラム ジョンジョセフ  (Puthenkalam John Joseph)

基本情報

所属
上智大学 経済学部経済学科 教授
学位
Master of Arts(Bharatidasan University(India))
修士(バラティダサン大学)
修士(神学)(上智大学)
M.Sc. in Economics(The University of Glasgow)
経済学修士(グラスゴー大学)
Doctor of Philosophy(The University of Glasgow)
哲学博士(グラスゴー大学)

連絡先
j-puthensophia.ac.jp
研究者番号
00306987
J-GLOBAL ID
200901082102536783
researchmap会員ID
1000260124

Trustee for Global Academic Affairs, Sophia University,(グローバル推進化担当理事)2016~

Dean, Graduate School of Global Environment (2015-2017) 研究科委員長

2001 『開発経済学 経済開発から人間開発へ』南芸出版,東京
2002 『倫理の理論』南芸出版,東京
2003 『グローバライゼーション』南芸出版,東京
2004 『経済開発の思想と現状』南芸出版,東京
2005 『人間開発:途上国の開発をめざして』南芸出版,東京
2006 『倫理の理論』第2版、南芸出版,東京
2007 『持続可能な開発をめざして』AFJ,東京
2008 先進国と途上国の開発への取り組み』上智大学,東京

2008 『先進国と途上国の開発への取り組み,上智大学,東京

社会的弱者が、貧困や差別などから解放され、すべての人々が等しく福利を享受できる社会を実現するためには、経済開発から人間開発へと、その開発の視点を転換する必要があると考える。そこで、人間を取り巻くさまざまな社会的環境や要因を分析し、人間学的な視点から、“エンパワーメント”、“グローバライゼーション”、“企業倫理”という分野を通じて、あるべき“人間開発””地球環境”を研究し、かつ、実践に向けて取り組んでいる。

(研究テーマ)
「環境リテラシー」
開発研究
途上国の経済開発と地球環境問題
「環境・貧困・教育問題に貢献する鉄道ネットワークの構築」
鉄道ネットワークの構築による貧困、教育、環境問題の複合的解決のための方},
29年度科研費、共同研究Project 2017-21.
「Branding Project Group of Institute for Studies of the Global Environment Research, Sophia University」、
  上智大学研究ブランディング事業、共同研究Project 2017-21

(共同・受託研究希望テーマ)
発展途上国における人間の安全保障~アジアとラテンアメリカの比較~
環境保全・社会開発・経済開発の同時達成をめざした理念研究
21世紀における社会正義促進のための大学教育
現代GP「環境リテラシー」
調査: 中国 (2/26-3-6, 2008)
調査: 沖縄 (3/10-13,2008)
研究開発
「鉄道ネットワークの構築による貧困、教育、環境問題の複合的解決のための方},
29年度科研費、共同研究Project 2017-21.


論文

 50

書籍等出版物

 44

講演・口頭発表等

 5

社会貢献活動

 5

その他

 18
  • 2007年10月
    途上国の環境と開発学会: 設立
  • 2005年4月
    地球環境大学院ゼミでは、各自が研究課題を設定し、分析・理論的考察を行い、それをパワーポイントやスライド等を使用してプレゼンテーションをおこなう形式を採っている。それにより、研究を深めるだけでなく、研究内容をよりよく人に伝える力が育っている。
  • 2005年4月
    地球環境大学院のゼミでは、途上国の環境と開発について各自が国や地域、テーマを選んで研究を進めているが、研究の一環として、夏休みなどを利用して現地に赴いて調査することをすすめ、ほとんどのゼミ生たちが、現地での体験や調査研究を反映させて論文に取り組んでいる。
  • 2001年4月
    学内の講義だけでなく、興味のある領域に関連した課外活動や、調査等、現場に出かけて体験する学びを奨励している。特に開発途上国でのNGOや現地視察などは、学生の大きな学びとなっている。
  • 2001年4月
    毎回、レポートや論文の書式について、参考文献の表記や引用、章立て、論文の展開など、日頃から細かく指導している。
  • 2000年4月
    毎年、講義で使用するテキストを新たに編集して使用している。これによって、より新しいデータや、現在の社会に即した情報提供が可能となる。
  • 即時の満足感を超える アジアの信仰をめざして 2000
  • MODELLING A NEW ECONOMIC GROWTH THOUGHT FOR DEVELOPING ECONOMIES WITH PARTICULAR REFERENCE TO ECONOMIES IN TRANSITION 1996
  • PROBLEM of UNEMPLOYMENT 1984
  • THE INFLUENCE of the WAY of THINKING on Dur ECONOMIC BEHAVIOUR : WITH PARTICULAR REFERENCE TO ADAM SMITH 1997
  • DETERMINANTS OR ENGINES of ECONOMIC GROWTH 1994
  • PHILOSPHICAL PREMISES TOWARDS a PUTHEN(NEW)ECONOMIC GROWTH MODEL 1997
  • PHILOSPHY of POLITICAL ECONOMY : The INFLUENCE of JAPANESE WAY of THINKING on ECONOMIC DEVELOPMENT 1993
  • The KNOWLEDGE of GOD : Via POSITIVA of JESUS CHRIST and Via NEGATIVA of the MYSTICS 1993
  • A CRITICUE of the SOCIALIST ECONOMIC SYSTEM 1995
  • INTEGRATING FREEDOM, DEMOCRACY AND HUMAN RIGHTS INTO THE THEORIES of ECONOMIC GROWTH 1996
  • COLLISION OF CULTURES? OPPORTUNITIES AND LIMITS OF INTERCULTURAL DIALOGUE AND GLOBALIZATION. 1999
  • CULTURAL PREMISES TOWARDS A PUTHEN (NEW) SOCIO-ECONOMIC GROWTH MODEL. 2000