基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 教授
- 学位
- 工学士(上智大学)工学修士(上智大学)博士(工学)(上智大学)
- 連絡先
- arai
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 80266072
- J-GLOBAL ID
- 200901064275514612
- researchmap会員ID
- 1000260131
<国内>
2008年4月 上智大学理工学部情報理工学科 教授(現在に至る)
2006年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 教授
2000年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 助教授
1998年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 専任講師
1994年4月 上智大学理工学部電気・電子工学科 助手
1994年3月 上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士後期課程 修了
1991年3月 上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士前期課程 修了
1989年3月 上智大学理工学部電気・電子工学科 卒業
<国外>
2003年10月~2004年9月 アメリカMassachusetts Institute of Technology客員研究員
2000年8月、2001年8月、2002年8月、ならびに 2003年10月~2004年9月
アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員
2001年2月 オランダ Max Planck Institute for Psycholinguistics 客員研究員
2000年8月 アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員
1997年1月~1998年3月 / 1998年8月ならびに1999年8月
アメリカ California 大学 Berkeley 校付属研究機関
International Computer Science Institute 客員研究員
1992年9月~1993年8月ならびに1995年6月~1996年12月
アメリカ Oregon Graduate Institute of Science and Technology 客員研究員
音声コミュニケーションに関わる一連の事象は「ことばの鎖(Speech Chain)」と呼ばれ、音声科学・聴覚科学における基本的な概念となっており、その音声コミュニケーションに関して音声科学・聴覚科学、音響学、音響音声学などに関わる科学的側面とその応用に主な焦点を当てて研究を続けてきている。そして、音に関わるあらゆる側面にも研究の範囲を拡大している。カバーする範囲は、次のような幅の広い学際的な研究分野を含む:
・音響学と音響教育(例:声道模型)
・音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語)
・音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学
・実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調
・音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚
・実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発
・音声の話者性
・その他、音に関する研究全般など
(研究テーマ)
音響学と音響教育(声道模型を含む)
音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語)
音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学
実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調
音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚
実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発
音声の話者性
(共同・受託研究希望テーマ)
音情報処理
音声言語情報処理
聴覚情報処理
研究キーワード
26研究分野
9経歴
2-
1997年1月 - 1998年3月
-
1995年6月 - 1996年12月
受賞
21-
2025年6月
-
2025年3月
-
2025年3月
論文
612-
Speech Commun. 169 2025年1月 査読有り
-
Speech Commun. 168 2024年12月 査読有り
-
Proc. of INTERSPEECH 987-988 2024年9月 査読有り
-
Acoust. Sci. Tech. 45(5) 285-288 2024年9月 査読有り
MISC
72-
Acoustical Science and Technology 41(1) 90-93 2020年1月 査読有り招待有り
-
Acoustical Science and Technology 39(2) 55-55 2018年2月
-
Acoustical Science and Technology 37(5) 202-210 2016年9月 招待有り
-
Acoustical Science and Technology 37(4) 143-147 2016年7月
-
International Convention of Psychological Science (ICPS) 2015年5月
-
Proc. of Psychonomic Society's Annual Meeting, Long Beach 2014年11月
-
Proc. of AILA World Congress, Brisbane 2014年8月
-
Proc. of Adventures in Speech Science, Tokyo 9-10 2014年7月
-
Conference on Laboratory Phonology (LabPhon), Tokyo 165-165 2014年7月
-
Conference on Laboratory Phonology (LabPhon), Tokyo 71-71 2014年7月
-
音声研究 17(3) 96-96 2013年12月30日
-
Forensic Speaker Recognition: Law Enforcement and Counter-Terrorism 275-308 2012年1月1日
-
音声研究 15(3) 88-88 2011年12月30日
-
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2011 ROMBUNNO.3-4-10 2011年3月2日
-
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 2008(123) 143-148 2008年12月2日軟らかいゲル素材を用いて,軟口蓋が動き鼻咽腔閉鎖をする声道の物理模型を製作した.その模型では,軟口蓋から咽頭壁に渡ってゲル素材を用い,鼻腔を含むその他の部分はアクリル素材を用いた. 4 つの鼻咽腔閉鎖パターン (Coronal, Circular, Circular with Passavant's ridge, Sagittal) を模擬するため,ゲル素材の軟口蓋部にひもを付けると共に,両脇と後方からアクリル棒を押し込むことで咽頭側壁と咽頭後壁を動かせるようにした.これらの動作によって鼻咽腔閉鎖の度合いを連続的に変化させた結果,鼻咽腔結合部の開存面積に応じて模型から生成される音声信号の開鼻声の程度が変化することを確認すると共に,スペクトル上に極零対などが現れることを確認した.We developed a physical model of the human vocal tract with a flexible velum using gel-type material. In this model, while the velum and pharyngeal wall were made of the gel-type material, the rest of the vocal-tract model including the nasal cavity was made of acrylic materials. We simulated four patterns of velopharyngeal closure (the Coronal, Circular, Circular with Passavanfs ridge, and Sagittal patterns), by raising the velum by means of a string attached to the velic portion while the posterior and lateral pharyngeal walls were pushed inward from the outside with acrylic bars. By continuously changing the degree of velopharyngeal closure while pulling the string, we confirmed the change of the degree of hypemasality of a speech signal produced from the model, and we confirmed acoustic evidences such as a pole-zero pair on its spectrum.
-
聴覚研究会資料 38(2) 65-70 2008年3月20日
-
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2008 ROMBUNNO.3-P-13 2008年3月10日
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 4441 LNAI 83-92 2007年12月1日
-
情報処理学会研究報告 2006(136(SLP-64)) 49-54 2006年12月21日健常者4名(男性2名と女性2名)の/impee/発音時の4次元MRI撮像を行い、3つの鼻咽腔閉鎖パターンを認めた。軟口蓋、鼻咽腔開存部および軟口蓋の挙上に関連する口蓋帆挙筋(LVP筋)の安静時及び母音/i/と子音/p/発音時の位置と形状を、正中矢状断面と水平断面で観察した。その結果、安静時にLVP筋は楕円形状をしており、その長軸は前後方向を向いていたが、軟口蓋が最大挙上すると鼻咽腔開存部に向かって回転した(タイプA)また軟口蓋の中等度の挙上ではLVP筋の長軸は近心に平行移動した(タイプB)。(1)Coronal patternでは/i/と//p/発音時ともにタイプA、(2)Circular patternでは/p/発音時でタイプA、/i/発音時にタイプB、(3)Circular with Passavant's ridge patternでは/i/と/p/発音時、共にタイプBの運動がみられた。4D-MRI imagings were obtained from four normal subjects (two males and two females) during speech production /impee/. Three kinds of the velopharyngeal (VP) closure patterns were observed. From the observation of the movements of soft palate, velopharyngeal port and Levator Veli Palatini (LVP) muscle during rest, /i/ and /p/ production on both mid-sagittal plane and coronal plane, it was found that the shape and the position of the levator veli palatini muscle (LVP muscle) were changed according to the motion of the soft palate. Maximum movement of the soft palate resulted in the rotation toward to the velopharyngeal port of the major axis of LVP muscle (type A movement). Medium movement of soft palate resulted in the medial translation of LVP muscle (type B movement). Two subjects having Coronal VP closure pattern showed type A movement during both vowel /i/ and consonant /p/ production. The subject who having Circular VP closure pattern showed type A movement during /p/ production and type B movement during /i/ production. The subject having Circular with Passavant's ridge pattern showed type B movement both /i/ and /p/ production.
-
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 105(685) 121-126 2006年3月27日Rhythm can be viewed in two different ways. Acoustic approach views rhythm as the alternating pattern of high and low intensity, which is regarded as a syllable. Phonemic approach attributes rhythm to the phonemic complexity of syllable structure and calculates rhythm based on the durations of consonant and vowel intervals. This paper investigates how well the acoustic approach fits to the phonemic approach. It tests two algorithms adopted in our previous studies, which estimate syllable centers from intensity contours based on the calculation of RMS and correlation with a cosine curve. The results are evaluated against the criteria of the phonemic approach. It concludes that the algorithms are valid, hence syllable shapes can be captured from the intensity contour.
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 36(1) 121-126 2006年3月27日
-
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 105(685) 109-114 2006年3月27日In speaker identification by listening, the identification rates vary depending on the speech contents presented to the subjects. It is reported that the nasals are more effective than the oral sounds for identifying speakers. The present study investigates the availability of the nasal sounds in terms of syllable structures. The results showed that the coda nasals are highly effective, though onset consonants are also important. As to the place of articulation, alveolar consonants in onset positions were more effective than bilabials, and the nasals were better than their oral counterparts were.
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 36(1) 109-114 2006年3月27日
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 36(1) 127-130 2006年3月27日
-
聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 36(1) 143-148 2006年3月27日
-
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 105(685) 49-53 2006年3月20日This study aimed to reduce ventilator noise in the speech signals of patients who use a ventilator. Two applications, spectral subtraction and adaptive filtering, were examined. For the first experiment, we employed a new technique based on spectral subtraction for ventilator noise reduction and then evaluated the result using mean opinion score. The results showed that the new technique was superior to the common approach of spectral subtraction in reducing ventilator noise. For the second experiment, an adaptive filter was used in a simulated environment to reduce ventilator noise and thr...
書籍等出版物
24講演・口頭発表等
245所属学協会
12Works(作品等)
11共同研究・競争的資金等の研究課題
38-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
-
上智大学 重点領域研究 2020年4月 - 2023年3月
産業財産権
10学術貢献活動
1社会貢献活動
1その他
56-
2006年4月 - 2008年6月英語によるプレゼンテーションを学ぶ講義の中で、自分のプレゼンテーションを客観的に学生に示すため、発表風景をビデオに収め、後で学生にそれを見て自己評価させるようにしている。また、同内容で2回目のプレゼンテーションを行わせ、改善する努力を促す工夫もしている。
-
2003年 - 2008年6月音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2006年12月に行われた日米音響学会ジョイント会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。
-
2003年 - 2008年6月音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2004年4月に行われた国際音響学会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。特に2005年からは委員長を仰せつかり、精力的に活動している(例えば、2006年10月に国立博物館にて科学教室を開催)。
-
2002年4月 - 2008年6月本学に赴任して以来、「Progress Report」と称して研究室の教育研究活動に関する報告書を作成し発行している。これにより、研究室の学生の意識の向上にも役立ち、効果を発揮している。