理工学部

荒井 隆行

アライ タカユキ  (Arai Takayuki)

基本情報

所属
上智大学 理工学部情報理工学科 教授
学位
工学士(上智大学)
工学修士(上智大学)
博士(工学)(上智大学)

連絡先
araisophia.ac.jp
研究者番号
80266072
J-GLOBAL ID
200901064275514612
researchmap会員ID
1000260131

<国内>
2008年4月  上智大学理工学部情報理工学科 教授(現在に至る)
2006年4月  上智大学理工学部電気・電子工学科 教授
2000年4月  上智大学理工学部電気・電子工学科 助教授
1998年4月  上智大学理工学部電気・電子工学科 専任講師
1994年4月  上智大学理工学部電気・電子工学科 助手
1994年3月  上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士後期課程 修了
1991年3月  上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士前期課程 修了
1989年3月  上智大学理工学部電気・電子工学科 卒業

<国外>
2003年10月~2004年9月  アメリカMassachusetts Institute of Technology客員研究員
2000年8月、2001年8月、2002年8月、ならびに 2003年10月~2004年9月
       アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員                 
2001年2月  オランダ Max Planck Institute for Psycholinguistics 客員研究員
2000年8月  アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員
1997年1月~1998年3月 / 1998年8月ならびに1999年8月
       アメリカ California 大学 Berkeley 校付属研究機関
        International Computer Science Institute 客員研究員
1992年9月~1993年8月ならびに1995年6月~1996年12月
        アメリカ Oregon Graduate Institute of Science and Technology 客員研究員

音声コミュニケーションに関わる一連の事象は「ことばの鎖(Speech Chain)」と呼ばれ、音声科学・聴覚科学における基本的な概念となっており、その音声コミュニケーションに関して音声科学・聴覚科学、音響学、音響音声学などに関わる科学的側面とその応用に主な焦点を当てて研究を続けてきている。そして、音に関わるあらゆる側面にも研究の範囲を拡大している。カバーする範囲は、次のような幅の広い学際的な研究分野を含む:
・音響学と音響教育(例:声道模型)
・音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語)
・音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学
・実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調
・音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚
・実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発
・音声の話者性
・その他、音に関する研究全般など

(研究テーマ)
音響学と音響教育(声道模型を含む)
音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語)
音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学
実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調
音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚
実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発
音声の話者性

(共同・受託研究希望テーマ)
音情報処理
音声言語情報処理
聴覚情報処理


論文

 601

MISC

 80

講演・口頭発表等

 185

Works(作品等)

 11

共同研究・競争的資金等の研究課題

 36

学術貢献活動

 1

社会貢献活動

 1

その他

 55
  • 2006年4月 - 2008年6月
    英語によるプレゼンテーションを学ぶ講義の中で、自分のプレゼンテーションを客観的に学生に示すため、発表風景をビデオに収め、後で学生にそれを見て自己評価させるようにしている。また、同内容で2回目のプレゼンテーションを行わせ、改善する努力を促す工夫もしている。
  • 2003年 - 2008年6月
    音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2006年12月に行われた日米音響学会ジョイント会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。
  • 2003年 - 2008年6月
    音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2004年4月に行われた国際音響学会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。特に2005年からは委員長を仰せつかり、精力的に活動している(例えば、2006年10月に国立博物館にて科学教室を開催)。
  • 2002年4月 - 2008年6月
    本学に赴任して以来、「Progress Report」と称して研究室の教育研究活動に関する報告書を作成し発行している。これにより、研究室の学生の意識の向上にも役立ち、効果を発揮している。
  • 2002年4月 - 2008年6月
    普段から英語に慣れておくことが重要であると考え、研究室の定例ミーティングの中で定期的に英語によるミーティングを行っている。また、2006年度からは研究グループごとに行われる毎回の進捗報告も英語で行うことを義務付けている。