研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
- 理学博士(東京大学)
- 連絡先
- gotoo-t
sophia.ac.jp - researchmap会員ID
- 1000004658
これまで担当した講義・演習・実験は、統計力学II(3年次)、解析力学(2年次)、力学(1年次)、物理実験学(磁気共鳴、3~4年次)、数理物理演習III(量子力学演習、3年次)、スピン量子物理(3年次)、基礎物理実験(1年次、2年次)、物理実験III(NMR、3年次)、物性物理特論(大学院)など。
現在の研究テーマは、量子スピン磁性体、高温超伝導体、有機錯体金属など固体中の電子の極低温・強磁場領域での振る舞いをNMR及びμSRをプローブとして調べること。
(研究テーマ)
低次元量子スピン系及び銅酸化物超伝導のNMR及びμSR
研究分野
1経歴
5-
2005年10月 - 2006年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
1998年10月 - 1999年3月
-
1998年2月 - 1998年3月
-
1989年4月 - 1998年1月
委員歴
1-
2016年4月 - 2023年3月
受賞
1-
1997年
論文
220-
Journal of the Physical Society of Japan 92(12) 2023年12月15日 査読有り
-
Physical Review B 107(17) 2023年5月12日 査読有り
-
Physical Review B 105(5) 2022年2月1日 査読有り
-
Key Engineering Materials 860 142-147 2020年8月1日 査読有り
-
CrystEngComm 22(18) 3090-3094 2020年4月27日 査読有り
-
Materials Science Forum 966 357-362 2019年8月1日 査読有り
-
IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 13(2) 4pages 2018年12月7日 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 969(1) 012108-5 pages 2018年4月19日 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 969(1) 2018年4月 査読有り
-
JPS Conf. proc. 21 011008-5 pages 2018年 査読有り
-
Phys. Rev. B B98(5) 054422-(1-6) 2018年 査読有り
-
Physical Review B in press(22) 2017年11月27日 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW B 96(18) 180413(R)-(5pages) 2017年11月 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 828(1) 012011-012016 2017年4月20日 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 828(1) 012015-012018 2017年4月20日 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 828(1) 012017-012021 2017年4月 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 828(1) 012016-012020 2017年4月 査読有り
-
日本物理学会講演概要集 72 1213-1213 2017年<p>S=3/2三角スピンチューブCsCrF_4_は、正三角形の三本足スピンチューブであり、フラストレーションと低次元性の観点からその基底状態が注目されている。磁性原子の配置に着目するとかごめ三角格子と等価であることからcuboc構造をとる可能性も期待されていたが、最近、中性子回折実験によって低温では120°構造をとると報告されている。我々はF/Cs-NMRを用いてそのスピン状態を調べており、今回はF/Csそれぞれについての超微細結合定数の評価から、基底状態の磁気構造について議論する。</p>
-
Hyperfine Interactions 237(1) 116 (page 1 of 7)-116 (page 7 of 7) 2016年8月10日 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW B 94(6) 064504-064509 2016年8月 査読有り
-
HYPERFINE INTERACTIONS 237(1) 116-122 2016年8月 査読有り
-
HYPERFINE INTERACTIONS 237(1) 123-128 2016年8月 査読有り
-
日本物理学会講演概要集 71 958-958 2016年<p>最近接に強磁性、次近接に反強磁性の交換相互作用がある1次元競合鎖系では飽和磁場付近でスピンネマチック(多極Tomonaga-Luttinger液体)が実現するとHikiharaらによって報告され、近年、SatoらによってそれをNMR緩和率T1測定により検証できるという理論が提唱された。そこで我々は1〜20Tの磁場範囲でRbのT1測定を行った。本報告では行ったNMR測定の結果について報告する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 1569-1569 2016年<p>これまで量子スピンダイマーの研究は、低温で一重項状態にある系で、磁場・圧力等で、マグノンを誘起しそのBECを調べるものであった。本研究では、Ru二核金属錯体(β-ジケトナト)Ruダイマーの配位子を入れ替えることで、異種価数のキャリヤドープを行うことなく、Ru原子の価数をチューニングし、一重項状態を破壊することを目指す。講演ではNMRで見た磁性の変化にも言及する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 2108-2108 2016年<p>今回,我々は単結晶PrT_2_Al_20_のNMR測定を行った.得られたNMRスペクトルを解析し,NQRで得られたパラメータとバンド計算の結果を用いてスペクトルを再現することに成功した.この系のナイトシフトは,Tサイトの違いによらず非磁性基底状態を持つ局在4f電子系に期待される振る舞いを示す.T = Nbの試料は低温まで相転移を示唆する振る舞いが見られない一方,T = Taの試料ではナイトシフト,核磁気緩和率に低温で相転移に伴うと考えられる異常が見られた.講演ではスペクトルの解析の詳細とPrT_2_Al_20_の磁気励起について議論したい.</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 2008-2008 2016年<p>価数揺らぎ超伝導機構の理論では、高圧下で磁場を加えるとCeの価数転移温度が有限温度まで上昇する可能性が指摘されている。そこで、18テスラの強磁場下でCeCu_2_Si_2_の高圧超伝導相のCu-NMRを行うことにより、Ceの磁場誘起価数転移の探索を行う。前回、5.4GPaで磁場誘起転移の兆候を捉えたので、より高い圧力下の実験結果を報告する。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 1003-1003 2016年<p>1次元磁性体BaCo_2_Si_2_O_7_は、二価のCoイオンを含み、CoO_4_四面体がc軸方向に一次元鎖を形成していることが知られており、TN=21K以下で弱強磁性をともなったIsing型反強磁性体であるといわれている。さらに、容易軸に磁場印加すると、14T付近で大きな磁化ジャンプが見られ、これは大きな磁気異方性のためであると思われている。我々は、^29^Siと^59^CoのNMRで得られたスペクトル解析を用いて、ミクロな磁性について研究した。</p>
-
日本物理学会講演概要集 71 733-733 2016年<p>ダイマー系量子スピン磁性体NH_4_CuCl_3_は、低温において、二段磁化プラトーを示すことが知られており、その原因に興味が持たれ、「三つの非等価ダイマーモデル」などが提唱されている。本報告では、プラトー領域を含む磁場中(〜8 T)のμSRとH-NMRによって測定した内部磁場の変化について報告する。</p>
-
Physics Procedia 75 726-730 2015年12月29日 査読有り
-
20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MAGNETISM, ICM 2015 75 100-105 2015年 査読有り
-
20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MAGNETISM, ICM 2015 75 613-617 2015年 査読有り
-
20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MAGNETISM, ICM 2015 75 641-646 2015年 査読有り
-
Journal of the Pysical Society of Japan 83(8) 084703.1-084703.5 2014年8月15日 査読有り
-
JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 83(8) 2014年8月 査読有り
-
JPS Conference Proceedings 3 014011 2014年6月 査読有り
-
JPS Conference Proceedings 3 014012 2014年6月 査読有り
MISC
230書籍等出版物
6-
丸善出版 2014年5月25日https://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2014/2014_06/1406_cont.html
-
丸善出版 2013年10月25日http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2013/2013_10/1310_cont.html http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2013/2013_10/1310_person.html
-
丸善 2001年1月翻訳「デジタル時代へ突入するテレビ」 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2001/2001_01/101_cont.html http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2001/2001_01/101_person.html
-
丸善 1999年10月翻訳「NMRで微細な孔を探る」 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity1999/1999_10/910_cont.html http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity1999/1999_10/910_person.html
講演・口頭発表等
101-
ISIEM2023 2023年6月22日 招待有り
-
RIKEN Symposia: International Conference on Functional Materials Science Network(ICFMS 2022) 2022年11月29日 招待有り
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
上智大学 上智大学 学術研究 特別推進費 2020年4月 - 2023年3月
その他
5-
2001年4月 - 2008年3月統計力学II、固体物理II、スピン共鳴の各講義において、教員が作成したテキストの一部をハンドアウトとして配布し、複雑な計算式の理解を促した。
-
2001年10月 - 2005年3月統計力学IIの講義において学生から毎回集めた質問票をまとめ、Q&Aデータベースとしてwebサイトで公開を行った。