研究者業績

吉畑 博代

吉 畑博代  (Yoshihata Hiroyo)

基本情報

所属
上智大学 言語科学研究科言語学専攻 教授
(兼任)言語科学研究科言語学専攻主任
学位
文学士(東京女子大学)
修士(教育学)(筑波大学)
博士(心理学)(広島大学)

研究者番号
20280208
J-GLOBAL ID
200901058072847403
researchmap会員ID
1000189852

論文

 29
  • 川上勝也, 渡邉修, 吉畑博代, 田中智子
    言語聴覚研究 20(1) 44-52 2023年3月  査読有り
    先天性相貌失認の1例を経験した.症例は大学卒で教員職の30歳台の女性.教員職へ転職し,人の顔を覚えるのに困り受診した.頭部MRIにて明らかな脳損傷はなかった.神経心理学的検査では,一般的な高次脳機能に明らかな低下はなかった.一方,熟知相貌の検査であるVisual Perception Test for Agnosia Famous Face Test version 2(VPTA-FFT ver.2)の顔パターンと頭部パターンの命名で,健常同年代平均+2SD以上低下した.未知相貌の記憶課題では反応にスムーズさを欠き,顔ではなく,服装で覚えていた.先天的に顔認知の低下があるといわれる自閉症は認めなかった.以上から,本例は先天性相貌失認と診断された.日常生活に困難さを抱える先天性相貌失認のある人に対する言語聴覚士の役割として,医師と連携して早期に評価と診断を行い,必要に応じて代償手段の指導を行うことが重要と考えた.
  • Kawakami Katsuya, Yoshihata Hiroyo, Shindo Mitsuko, Michimata Chikashi
    Sophia Linguistica 68(68) 197-220 2019年12月31日  査読有り
    This study aimed to developing a discourse evaluation test for people with aphasia using correct information units(CIUs).
  • 正木 啓太, 吉畑 博代, 坂田 善政, 荻野 美佐子
    コミュニケーション障害学 36(3) 152-152 2019年12月  
  • Tetsuya Tsuda, Hirotaka Ebara, Hikaru Nakamura, Norimasa Fujimoto, Hiroyo Yoshihata, Toshihide Harada
    International Medical Journal 26(5) 363-365 2019年  
    Objective: We investigated temporal changes in the types of errors that occurred in a word-picture matching task in patients with acute aphasia. Materials and Methods: Twenty patients with aphasia participated in this study. We tested the participants at two time points (admission and discharge) on a novel spoken word-picture matching task involving varying semantic relationships between the target and a set of distracters. Results: The results showed a reduction over time in the percentage of incorrect errors, and an increase over time in the percentage of errors that involved items semantically related to the target item. Conclusions: A simple method for examining the types of errors made by patients with aphasia can give valuable information about the nature of their auditory comprehension deficits.
  • 吉畑博代
    高次脳機能研究 38(2) 177-183 2018年6月30日  招待有り
    失語症者の自己報告アウトカム測定ツールであるJAIQ-21について,内容紹介と失語症者への試用結果を報告した。
  • 飯干紀代子, 藤本憲正, 阿部弘明, 澤真澄, 吉畑博代, 種村純
    高次脳機能研究 38(2) 247-254 2018年6月30日  査読有り
    アルツハイマー型認知症の人に対するメモリーブックを用いたグループ訓練の効果について報告した。
  • 吉畑博代
    第41回日本高次脳機能障害学会学術総会 94-95 2017年10月31日  招待有り
    失語症者のコミュニケーションに関する評価法を紹介した後,イギリスで作成されている当事者が回答する質問紙の概要と,イギリスで行われた第1回失語症カンファレンスの様子を報告した。
  • 吉畑博代, 吉澤浩志
    脳の看護実践 2(5) 71-80 2017年2月28日  招待有り
    失語症の基本的知識の続きとして,評価方法とリスク管理の方法について述べた。
  • 吉畑博代, 吉澤浩志
    脳の看護実践 2(4) 79-82 2016年12月31日  招待有り
    失語症の基本的知識として,失語タイプの実際と変性疾患に伴う進行性の失語症状について記した。
  • 吉畑博代, 吉澤浩志
    脳の看護実践 2(3) 66-70 2016年10月31日  招待有り
    失語症の基本的知識として,症状や失語タイプを見分けるポイントを記した。
  • 津田哲也, 中村光, 吉畑博代, 渡辺眞澄, 坊岡峰子, 藤本憲正
    高次脳機能研究 34(4) 394-400 2014年12月31日  査読有り
    項目間の意味的関連性を統制した非言語性意味判断課題を用いて,失語症者の意味処理能力を検討した。
  • 津田哲也, 吉畑博代, 中村光, 藤本憲正
    言語聴覚研究 11(1) 12-20 2014年3月15日  査読有り
    重度の聴覚的理解障害を示す失語症者1例を対象に,意味的関連性を統制した「音声単語と絵のマッチング課題」を用いて,聴覚的理解障害の改善に伴うエラーの変化を分析した。
  • 後藤麻耶, 齊藤まなこ, 飯干紀代子, 大森史隆, 吉畑博代
    言語聴覚研究 11(1) 21-28 2014年3月15日  査読有り
    中等度アルツハイマー型認知症1例に対して,メモリーブックを活用した認知コミュニケーション訓練を実施し,既存の言語検査での効果の有無を調べた。
  • 津田哲也, 吉畑博代, 本多留美, 平山孝子
    コミュニケーション障害学 30(3) 141-146 2013年12月31日  査読有り
    名詞の選択的産生障害を示した失語例に,比較的保たれていた動詞処理を利用した訓練方法の経過を記した。
  • 津田 哲也, 吉畑 博代, 平山 孝子, 藤本 憲正, 中村 光
    高次脳機能研究 33(4) 414-420 2013年12月  査読有り
  • 吉畑博代, 中川佳奈
    地域リハビリテーション 7(1) 48-51 2012年1月15日  
    失語症者に実施した携帯メール入力訓練の方法とその経過を説明した。
  • 吉畑博代
    コミュニケーション障害学 27(2) 131-140 2010年8月31日  
    「コミュニケーション障害学」の特集として,ICFの枠組みを用いて,失語症者の参加への取り組み例を報告した。
  • 吉畑博代
    言語聴覚研究 7(1) 63-72 2010年3月15日  
    ICFの枠組みの「活動制限」について,失語症の場合の捉え方を事例を通して説明した。
  • 吉畑博代, 小山美恵
    臨床看護 34(3) 326-336 2008年3月15日  
    失語症訓練の基本的視点と代表的な訓練を紹介した後,失語症者とのコミュニケーションのとり方について説明した。
  • 中川佳奈, 吉畑博代
    言語障害臨床学術研究会発表論文集 14 35-47 2005年7月  査読有り
    重度失語症者を対象に,日常生活上のコミュケーション場面を分析し,会話パートナーに求められるコミュニケーション態度などを検討した。
  • 坊岡 峰子, 綿森 淑子, 相楽 多恵子, 吉畑 博代, 本多 留実, 長谷川 純, 小山 美恵
    人間と科学: 広島県立保健福祉大学誌 4(1) 61-74 2004年3月  
    高齢者施設における利用者の入所時に,短時間でコミュニケーション及び嚥下の状況を簡便に把握することができる「高齢者用コミュニケーション機能スクリーニング検査」を開発した.検査結果より得られた情報を他職種に伝達するための「報告書」と併せて,その有用性をアンケート調査により検討した.アンケートは19施設の利用者345名(男性144名,女性200名.45〜108歳,平均年齢78.5歳)を対象に実施した.その結果,本検査はおおむね妥当性,信頼性を備えていることが明らかになったが,その一方で構音・嚥下の基準値や報告書の形式について再検討の必要性も示唆された
  • 吉畑博代, 森隆夫
    言語障害臨床学術研究会発表論文集 13 81-89 2003年7月  査読有り
    失読症者に,試作した読み障害を代償するためのインターネット閲覧ソフトを試用してもらい,ソフト操作の学習方法の有効性を検討した。
  • 吉畑博代, 本多留美, 長谷川純, 小山美恵, 綿森淑子
    広島県立保健福祉大学誌 人間と科学 3(1) 105-121 2003年3月  査読有り
    失語症会話パートナー養成教育に必要な知識や考え方をコンパクトにまとめた養成カリキュラムのガイドライン試案を作成することを目的とした。
  • 吉畑博代, 本多留美, 長谷川純, 小山美恵, 綿森淑子
    広島県立保健福祉大学誌 人間と科学 2(1) 39-52 2002年3月  査読有り
    失語症者の心理社会的側面へのアプローチとして「失語症ボランティア養成講座」を行い,講座の概要,参加者の反応,講座後に結成された失語症ボランティアグループの活動内容を紹介した。
  • 吉畑博代, 綿森淑子
    心理学評論 44(2) 215-229 2001年10月  
    失語症とコミュニケーション機器との関わりについて,利用機器を分類して述べた。
  • 吉畑博代, 中条朋子, 増山かおり, 綿森淑子
    神経心理学 16(3) 200-207 2000年9月  査読有り
    失語症者のimpairmentとdisabilityレベルの経時的関連性について,SLTAとCADLを指標に検討した。
  • 本多 留美, 吉畑 博代, 長谷川 純, 小澤 由嗣, 綿森 淑子
    音声言語医学 40(1) 40-40 1999年1月  
  • H Yoshihata, T Watamori, T Chujo, K Masuyama
    APHASIOLOGY 12(12) 1035-1045 1998年12月  査読有り
    The purpose of this study was to investigate the acquisition and generalization of mode interchange skills in people with severe aphasia. The experiment had three phases. In the first, three subjects were trained to acquire gestures for and to draw items used in the experiment. In the second phase, subjects were trained to change the communication mode, that is, drawing to gesture or gesture to drawing, in a 'request' situation using a single-subject design. The third phase was a probe for generalization. Subjects acquired both gestures and drawings, however none used these mode interchange skills spontaneously and needed additional training using prompt signs to signal mode interchange. Further the responses of communication partners were noted to determine the use of mode interchange skills. To increase non-verbal communication flexibility, it appeared to be important that partners wait for another response by the subject and thus provide the subject with an opportunity to use the mode interchange skills.
  • 吉畑 博代
    聴能言語学研究 5(1) 36-41 1988年  
    多発性脳梗塞により,連合型視覚失認を呈すると思われる症例の認知機能について報告した.症例は,58歳,男性.種々の知覚および認知検査結果より,線画・文字の模写や線画の異同判断は可能であり,統覚はほぼ保たれていた.聴覚・触覚モダリティーにおいては,認知障害は認められなかった.しかし,物体,線画,色彩,相貌,文字という刺激属性には関係なく,視覚モダリティーにおいては,一様に認知処理障害が認められた.また,物品使用法の動作,物品の指示,類別検査ともに困難であったため,視覚失語とは異なると思われた.よって,本症例の症状は連合型視覚失認と考えられた.<br>本症例の責任病巣は,両側の後頭葉内側面と考えられる.しかし,従来考えられきた連合型視覚失認の責任病巣と比し,本症例では右後頭葉内側面の損傷がかなり小さいことが特徴である.

MISC

 25

書籍等出版物

 32

講演・口頭発表等

 43

社会貢献活動

 3