研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 言語科学研究科言語学専攻 教授
- 学位
- 教養学士(国際基督教大学)教育学修士(国際基督教大学)言語学博士(1986年6月 マサチューセッツ工科大学)
- 連絡先
- n-fukui
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 60208931
- J-GLOBAL ID
- 200901046814317810
- researchmap会員ID
- 5000064245
ポストドクトラル・フェロー(マサチューセッツ工科大学認知科学センター):理論言語学、認知科学研究(1986-1987)
招聘研究員(国際電気通信基礎技術研究所):理論言語学、形式統辞法研究(1999夏)
国際交流基金フェロー(東京大学):理論言語学研究(2000年10月〜2001年7月)
ヒトに固有な認知能力である言語機能(Faculty of Language)の本質と機能の研究を通して人間性の本質とも言うべきものを突き止めたいと思っている。普遍文法の諸原理、比較統辞論、パラメータの本質と組織化、等々が主な研究分野である。言語に対する自然科学的アプローチを基礎にして、言語の「社会性」に関しても研究範囲を拡げていきたいと思っている。
(研究テーマ)
一般言語理論およびパラメータの理論、比較統辞法、言語獲得の数理モデル、言語の脳科学
経歴
9-
2003年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2006年1月 - 2006年6月
-
1998年7月 - 2003年3月
-
2000年10月 - 2001年7月
学歴
1-
1982年9月 - 1986年6月
委員歴
7-
2021年4月 - 2024年3月
-
2017年10月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2006年4月 - 2021年3月
-
2006年4月 - 2021年3月
受賞
4-
2001年
-
2000年10月
-
1999年7月
-
1982年6月
論文
55-
Frontiers in Psychology 14 1-17 2023年7月19日 査読有りSurface linear (left-to-right) arrangements of human languages are actually an amalgam of the core language system and systems that are not inherently related to language. It has been widely recognized that an unbounded array of hierarchically structured linguistic expressions is generated by the simplest combinatorial operation “Merge,” and the notion of Merge-generability has been proposed as a key feature that characterizes structural dependencies among linguistic elements. Here we tested Merge-generable dependencies by using a Subject-Predicate matching task, which required both linguistic capacity and short-term memory. We used three types of dependency: Nesting, Crossing, and Grouping as the control. The Nesting dependency is totally Merge-generable, while the Crossing dependency requires some additional processes for memory-based ordering. In order to identify the regions employed for these two dependencies, we directly compared cortical responses to the sentence stimuli (with noun phrases and an adverb as the first half of stimuli, and with verbs as the latter) using functional magnetic resonance imaging (fMRI), and the following results were obtained. First, for the Nesting – Crossing contrast, significant activations were observed in the bilateral lateral premotor cortices (LPMCs) and inferior frontal gyri, left middle temporal gyrus, and bilateral angular/supramarginal gyri, indicating engagement of the syntax-related networks. In contrast, the Crossing – Nesting contrast showed focal activations in the left fusiform gyrus, lingual gyrus, and middle occipital gyrus (L. FG/LG/MOG). Secondly, for the first half of the Nesting stimuli, signal changes in the bilateral LPMCs were well fitted with the estimates of computational costs to search the workspace and to select items (Σ operations). Moreover, for the latter half of the Crossing stimuli, the signal changes in the L. FG/LG/MOG were differentially fitted with the estimates of loads related to the ordering of elements/words (numbers of Ordering). Thirdly, these fitting models were by far more likely than the exchanged estimates between bilateral LPMCs and L. FG/LG/MOG, confirming a double dissociation for primary processes with Σ and Ordering. In conclusion, these results indicate that separate cortical networks are differentially employed, and their careful elucidation will provide further insights and challenges.
-
Gengo Kenkyu Anthology 3 1-34 2023年 査読有り招待有り筆頭著者
-
Frontiers in Psychology 10 2019年11月29日 査読有り
-
Advances in Biolinguistics: The Human Language Faculty and Its Biological Basis 9-28 2016年3月3日 査読有り
-
Advances in Biolinguistics: The Human Language Faculty and Its Biological Basis 29-45 2016年3月3日 査読有り
-
MIT Working Papers in Linguistics 125-131 2015年 査読有り招待有り
-
FRONTIERS IN BEHAVIORAL NEUROSCIENCE 7 1-13 2013年12月 査読有り
-
PLOS ONE 8(2) 2013年2月 査読有り
-
Sophia Linguistica 61 203-222 2013年 査読有り
-
The Oxford Handbook of Linguistic Minimalism 73-95 2011年12月 査読有り招待有り
-
日本語学 30(13) 24-33 2011年11月10日現代生成文法がいかにして記述的道具立てから説明理論へ脱皮してきたかを「併合演算」が持つ特性を中心にして論じる。
-
NEUROIMAGE 44(4) 1387-1396 2009年2月 査読有り
-
Language 84(2) 395-400 2008年6月 査読有り筆頭著者
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 58(1) S116-S116 2007年
-
Neuroscience research. Supplement : the official journal of the Japan Neuroscience Society 55(1) OS2 A-8-08 2006年
-
コミュニケーション障害学 22(2) 85-92 2005年現代言語学の基本目標を説明するとともに,20世紀における言語理論の進展を概説した.Saussureが「社会的所産」とみなした言語構造を人間の脳内に実在する機能(再帰的生成システム)ととらえ,それに関する明示的説明理論の構築を目指したのが生成文法理論であるが,「より深い説明」を目指す継続的試みが現在に至る理論的変遷の根本的原動力になっていることを論じた.その上で,言語学と言語障害学が将来さらに有機的に連携するためには,言語脳科学ともいうべき分野の確立が必須であるとともに,今までの生成文法理論には欠如していた「言語の社会性」を厳密に研究するためのモデル構築が望まれるということも指摘した.
-
Lingua 113(4-6) 321-375 2003年6月
-
Proceedings of Linguistics and Phonetics 98, ed. by O. Fujimura, B. Joseph, and B. Palek, Charles University Press, Prague 2000年
-
Sprachwissenschaft in Frankfurt, Arbeitspapier 1996年
-
NATURAL LANGUAGE & LINGUISTIC THEORY 6(4) 503-526 1988年11月
-
English Linguistics 5 249-270 1988年
-
The Proceedings of the 17th Meeting of the North East Linguistic Society (NELS 17) 1987年
-
Linguistic Inquiry 17(2) 359-364 1986年4月
MISC
11-
言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題 136-139 2023年3月31日 査読有り招待有り最終著者
書籍等出版物
36-
Routledge 2017年5月1日 (ISBN: 9781138216143) RefereedA (second) collection of my articles on theoretical syntax and the neuroscience of human language
講演・口頭発表等
9所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究助成金 2017年4月 - 2021年3月
-
科学技術研究機構 戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST) 2010年10月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究助成事業 2010年10月 - 2014年3月
社会貢献活動
2その他
118-
2007年10月 - 2008年3月上智大学外国語学部シリーズの一つとして、外国語学部言語学副専攻発行の学部生向け入門冊子『新言語研究のすすめ』を共編。序章(ことばと人間)、第1部第1章(現代言語学の学際性)および第2部第6章(統語論・シンタクス)を執筆した。
-
2003年4月学部文法論、演習、および大学院科目全般に於いて、主な資料としてハンドアウトを積極的に利用している。内容は毎年、加筆・修正を加えて補充されている。講義用に作成したテキストとしての役割を果たす。