Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor, Faculty of Humanities, Department of History, Sophia University(Concurrent)Chairperson of the Master's(Doctoral) Program in History
- Degree
- 文学修士(関西学院大学)文学修士(上智大学)Sacred Theology Licenciate(Weston Jesuit School of Theology)カトリック神学教授資格(ウェストンイエズス会神学大学院)Doctor of Philosophy in History(Georgetown University)歴史学博士(ジョージタウン大学)
- Researcher number
- 00317497
- J-GLOBAL ID
- 200901035529842461
- researchmap Member ID
- 5000064302
本学文学部史学科および大学院文学研究科史学専攻の講義・ゼミナールにおいて、日本戦国期から近世初期にかけての宗教と社会の関係、および日欧文化交流の実態を解明しようとしている。とくに、わが国の日欧文化交流史を、西洋史とのつながりにおいて、その淵源からとらえる試みをつづけている。
(研究テーマ)
戦国期・近世初期におけるわが国異文化交流・理解(東西文化交渉)および宗教と社会の連関。
文化交流事象
Research Areas
2Papers
28-
(152) 1-31, Nov 25, 2018 Invited
-
日本カトリック神学会誌, (22) 15-41, Aug 31, 2011日本カトリック神学会2011年度学術大会の基調テーマ「カトリック教会のカテキズム」におけるシンポジウム発題に加筆したもの。
Books and Other Publications
28-
慶応義塾大学出版会, Feb 28, 2019 (ISBN: 9784766425871)キリスト教における「寛容」というテーマを日本史および西洋史の観点から考察したもの。
-
Sophia University Press, Dec 30, 2015 (ISBN: 9784324099452)
-
知泉書館, Jun 20, 2011 (ISBN: 9784862851123)戦国期、興隆した宗教集団としてのキリシタンを中心に、それが日本の民衆に受容された原因を解明する。同時期にやはり共同体ネットワークをもって興隆した本願寺派との比較を交えながら、日本思想史のなかのキリシタンの特異性と受容および反発を、日本側からの反論から読み解く。宗教社会史としての視点をとりいれたもの。
-
Sophia University Press, Oct 25, 2009 (ISBN: 9784324086100)
-
Apr 1, 2008日本史概説Ⅲの講義に、学生が積極的かつ能動的に参加できるよう、各回のプリント集を配布。プリントは穴埋め式とし、学生が講義に集中力をもって参加し、記入できるよう配慮している。
-
Oct, 2006キリスト教史の講義をよりよく理解するサブテキストとして、キリスト教のトピックをわかりやすく解説した教材として執筆。受講生に購入を義務付けないが、各回の講義内容をより深めるために利用することを勧めたもの。
-
教文館, Sep 17, 2003 (ISBN: 4764224518)
-
Sophia University Press上智大学 , ぎょうせい (発売), Apr, 2003 (ISBN: 4324070555)
Presentations
12-
75 the Anniversary of Diplomatic Relations Between Japan and the Holy See., Oct 12, 2017, Embassy of Japan to the Holy See, Pontifical Gregorian University, Japan Catholic Central Conference. Invited
Professional Memberships
4Research Projects
6-
科学研究費, 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2021
-
科学研究費, 日本学術振興会, Apr, 2015 - Mar, 2019
-
2007 - 2009
-
日本学術振興会, 2003 - 2004
Other
5-
Nov, 2006 - Mar, 2007本ゼミに入り、博士課程に在籍している大学院生の海外学術会議並びに調査に積極的に参加する機会をつくるべく、大学院生の学会参加、調査を奨励し、それにもとづく報告書と発表によって研究者としての実体験を積ませた。実際は、2006年マカオにおける国際シンポジウムの参加、2007年の北京国家図書館のキリシタン版調査に帯同した。また、長崎歴史都市研究のための長期滞在を実施した。
-
2002 - 2007卒業論文作成者を主たる対象として、毎年一回、合宿拡大ゼミを実施している。\n卒業論文作成者には、論文内容の提示および参加者からの質疑対応、その他の参加学生には学会発表形式で質疑、コメントなどの実地訓練を施す。