研究者検索結果一覧 松本 朗 松本 朗マツモト ホガラ (Matsumoto Hogara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部英文学科 教授学位B.A.(University of Washington)学士(英文学)(1994年12月 ワシントン州立ワシントン大学)修士(文学)(1997年3月 東京都立大学)博士(文学)(2002年6月 東京都立大学)連絡先hogara-msophia.ac.jp研究者番号00365678J-GLOBAL ID200901070563427910researchmap会員ID50000643051999年ー2002年 Virginia Woolfの小説を中心とするモダニズム文学における人種とジェンダーの問題に関する研究 2003年ー2008年 戦間期イギリス文学を後期モダニズムと帝国の文化の文脈に位置づけ、再解釈する研究 2008年ー 1980年代以降のイギリスのヘリテージ映画およびポスト・ヘリテージ映画に関する研究 2014年ー 戦間期イギリスにおけるハイブラウの文学とミドルブラウの文学の相克に関する研究 2021年ー モダニズムと難民に関する研究 研究キーワード 2 モダニズム イギリス文学、文化 研究分野 1 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 論文 35 難民と英文学ーーオリヴィア・マニングのバルカン三部作と後期モダニズム 松本朗 河内恵子編著『書くことはレジスタンスーー第二次世界大戦とイギリス女性作家たち』(音羽書房鶴見書店) 153-185 2023年2月 招待有り 廃墟のアレゴリーのポリティクスーー『サルガッソーの広い海』にみる自然/帝国の分解への可能性 松本 朗 富士川義之編『自然・風土・環境の英米文学』(金星堂) 221-243 2022年12月 責任著者 A New Perspective on Mary Carmichael: Yuriko Miyamoto's Novels and A Room of One's Own Hogara Matsumoto The Edinburgh Companion to Virginia Woolf and Contemporary Global Literature 282-296 2021年4月 査読有り責任著者 ライフ・ライティングが形成する作者と読者の共同体ーーM・G・オスル編『ある独り身の女性のノート』とヴァージニア・ウルフ『自分だけの部屋』 松本 朗 土岐恒二、吉田朋正編『照応と総合ーー土岐恒二個人著作集 + シンポジウム』 932-947 2020年8月31日 招待有り メタモダニスト、アリス・マンローの病の表象ーー個人の美的瞬間から共同体を補綴する瞬間へ 松本 朗 『カナダ文学研究』 27 21-40 2019年12月28日 査読有り もっとみる MISC 16 2025年版『ブリタニカ国際年鑑』「イギリス文学」 松本 朗 『ブリタニカ国際年鑑』 185-186 2025年5月 招待有り 2024年版『ブリタニカ国際年鑑』「イギリス文学」 松本 朗 『ブリタニカ国際年鑑』2024年版 187-188 2024年4月 招待有り筆頭著者 2023年版『ブリタニカ国際年鑑』「イギリス文学」 松本朗 213-214 2023年5月 招待有り 2022年版『ブリタニカ国際年鑑』「イギリス文学」 松本 朗 213-214 2022年5月 招待有り責任著者 「平林美都子編著『女同士の絆ーーレズビアン文学の行方』(彩流社、2020年3月)」(書評) 松本 朗 『アメリカ文学研究』 (58) 67-72 2022年3月 査読有り招待有り もっとみる 書籍等出版物 32 カミーラ・シャムジー『焦げついた影』 松本 朗 (担当:単訳) 早川書房 2025年7月 (ISBN: 9784152104359) 『書くことはレジスタンスーー第二次世界大戦とイギリス女性作家たち』 河内恵子編著 (担当:分担執筆, 範囲:153-185) 音羽書房鶴見書店 2023年2月 (ISBN: 9784755304361) 『自然・風土・環境の英米文学』 富士川義之編著 (担当:分担執筆, 範囲:221-243) 金星堂 2022年12月 (ISBN: 9784764712164) The Edinburgh Companion to Virginia Woolf and Contemporary Global Literature Hogara MATSUMOTO, Jeanne DUBINO, Paulina PAJAK, Catherine E. HOLLIS, Celiese LYPKA, Vara NEVEROW (担当:共著, 範囲:282-296.) Edinburgh UP 2021年4月 (ISBN: 9781474448475) 『照応と総合ーー土岐恒二個人著作集 + シンポジウム』 松本 朗, 土岐恒二, 吉田朋正 (担当:共著, 範囲:932-947) 小鳥遊書房 2020年8月31日 もっとみる 講演・口頭発表等 22 Transnational Family Genealogies in Kamila Shamsie’s _Burnt Shadows_ Hogara MATSUMOTO Family Fictions: Generations and Genealogies in European Culture (Justus Lipsiuszaal, Erasmushuis, Blijde Inkomststraat 21, 3000 Leuven) 2025年5月15日 研究発表「女性知識人とルポルタージュ――レベッカ・ウェストが考える文化、戦争、ヨーロッパ」、シンポジウム「ルポルタージュ・フィクション・戦争――1930-40年代の英語圏文学」 司会・講師 川端康雄、講師 松本 朗、三枝和彦 日本英文学会東北支部第77回大会(於 岩手大学上田キャンパス教育学部) 2022年12月10日 招待有り 発表「難民たちの英文学」、シンポジアム「第二次世界大戦と英語圏文学」 松本 朗(司会・講師), 河内恵子(講師), 一谷智子(講師), 霜鳥慶邦(講師) 日本英文学会第93回大会(Zoom開催) 2021年5月22日 招待有り The Canadian Middlebrow?: Chatelaine and the Changing Image of Alice Munro 2019年9月13日 European Society of Periodical Studies 招待有り 「アリス・マンローの短篇小説」 松本 朗 日本カナダ文学会第37回年次研究大会 2019年6月29日 日本カナダ文学会 招待有り “Not Just a Middle-Class Housewife: The Representation of the Changing Roles of Women in Popular Periodicals.” 松本 朗 2018年3月23日 パンテオン大学、Research Unit for the Documentation and Study of the History of the Greek Press (ETMIET) 招待有り "Girl Problem in the Interwar Periodicals." Hogara MATSUMOTO Sixth Annual Conference of ESPRit 2017年6月28日 ESPRit (European Society for Periodical Research) シンポジウム「1890年代再考ーーワイルド研究から見る〈英文学〉的動向」 原田範行, 河内恵子, 川端康雄, 松本 朗 日本ワイルド協会第40回大会 2015年12月5日 日本ワイルド協会 招待有り 「ルイス・キャロルについての一考察」 松本朗 2014年度 東京都立大学・首都大学東京英文学会 2014年12月13日 東京都立大学・首都大学東京英文学会 招待有り シンポジウム第4部門「ミドルブラウという名の挑発」 松本朗「プログレッシヴ・ミドルブラウーーWinifred Holtbyの挑戦」 井川ちとせ, 武藤浩史, 山田雄三, 松本朗 日本英文学会大86回大会 2014年5月24日 日本英文学会 招待有り 「進歩派女優? セレブリティ?——Vanessa Redgraveとイングリッシュネス」(シンポジウム「1990年代以降のイギリス映像文化を読む?」司会・講師) 松本 朗 日本英文学会第83回大会(於北九州市立大学北方キャンパス) 2011年5月21日 日本英文学会 『灯台へ』(1927)から『幕間』(1941)へ――ウルフ(批評)における「英国」観の変容 (シンポジウム「Modernisms と Locality:ジョイス、ウルフ、パウンド」講師) 松本 朗 日本エズラ・パウンド協会第29回大会(於駒澤大学) 2007年10月27日 “ポスト”サフレジズム時代のヴァージニア・ウルフ 松本 朗 第1回大東文化大学大学院英文学会招待講演 2006年11月 大東文化大学大学院英文学会 今、語り(ナラティブ)の面白さを発掘する 松本 朗 日本英文学会関東支部 第一回大会 シンポジウム(講師)(於東京大学 駒場キャンパス) 2006年7月29日 お茶の水女子大学COE「ジェンダー研究のフロンティア」第3回英語圏年次大会「精神分析と表象研究」(コメンテイター) 松本 朗 2006年2月18日 An/Other First World War: Virginia Woolf, Sylvia Townsend Warner, and the South Seas MATSUMOTO HOGARA The Fifteenth Annual International Conference on Virginia Woolf at Lewis and Clark College, Portland, Oregon, June 9-12, 2005 2005年6月10日 Empire and Narration in To the Lighthouse 松本 朗 2002年6月8日 Empire and Narration in To the Lighthouse MATSUMOTO HOGARA The Twelfth Annual International Conference on Virginia Woolf at Sonoma State University, California, June 6-9, 2002. 2002年6月8日 "a wedge-shaped core of darkness”--ハガード、コンラッド、ウルフ 松本 朗 日本ヴァージニア・ウルフ協会 第21回全国大会 2001年10月27日 a wedge-shaped core of darkness--ハガード、コンラッド、ウルフ 松本 朗 日本ヴァージニア・ウルフ協会 第21回全国大会 2001年10月27日 Race, Gender, and Imperialism in Between the Acts 松本 朗 日本ヴァージニア・ウルフ協会 第78回例会 1998年7月25日 Race, Gender, and Imperialism in Between the Acts MATSUMOTO HOGARA 1998年7月25日 1 所属学協会 6 日本カナダ文学会 日本ワイルド協会 日本英文学会関東支部 日本ヴァージニア・ウルフ協会 日本英文学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 モダニズムと難民に関する学際的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 松本 朗 20世紀英国ミドルブラウ文学・文化の国際的展開に関する学際的研究 2018年4月 - 2022年3月 松本 朗 英国ミドルブラウ文学・文化に関する学際的研究 2014年4月 - 2018年3月 松本朗 イギリス・ヘリテージ映画とナショナル・アイデンティティに関する文化史的研究 2013年4月 - 2018年3月 新井潤美 ポスト・ニュー・ウーマンーー戦間期合衆国のモダニズムの形成におけるモダン・ガールの役割 日米教育委員会(フルブライト・ジャパン) 研究員プログラム 2009年10月 - 2010年9月 松本 朗 社会貢献活動 12 日本英文学会大会準備委員(2024年5月4日・5日 第96回全国大会 大会準備委員長) 運営参加・支援 2021年7月1日 - 2024年5月30日 NHK文化センター オンライン講座「映画で読みとくイギリス文化」 講師 NHK文化センター 青山教室 2023年10月17日 - 2024年1月26日 日本ワイルド協会編集委員 その他 2019年4月1日 - 2023年3月31日 日本ヴァージニア・ウルフ協会編集委員 編集, 運営参加・支援 日本ヴァージニア・ウルフ協会 2021年1月1日 - 2022年12月31日 NHK文化センター オンライン講座「映画で読みとくイギリス文化」 講師 NHK文化センター 2021年9月11日 - 2022年2月12日 もっとみる その他 4 (教育実績)ハンドアウトの積極的な利用 2003年4月 - 2012年12月 イギリス文学講義においてはハンドアウトを使用している。これは単なる資料のコピーではなく講義用に作成した独自のテキストである。 (教育実績)レポート・論文の書き方の指導 2003年4月 - 2012年12月 イギリス文学演習において、学生たちにレポート・論文の書き方を指導することに力をいれている。学生たちが提出したレポート・論文は、草稿、最終稿の二段階にかけて、添削して返却している。 (教育実績)図書館のリザーブ図書の利用 2003年4月 - 2009年3月 イギリス文学演習では、授業で用いるテキストのほかに、図書館にリザーブしてある指定教材を、学生が効果的に参照し、授業内での発表やレポートの執筆で生かすことができるよう、教育的配慮をしている。 (免許・資格)実用英語技能検定1級
松本 朗マツモト ホガラ (Matsumoto Hogara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 文学部英文学科 教授学位B.A.(University of Washington)学士(英文学)(1994年12月 ワシントン州立ワシントン大学)修士(文学)(1997年3月 東京都立大学)博士(文学)(2002年6月 東京都立大学)連絡先hogara-msophia.ac.jp研究者番号00365678J-GLOBAL ID200901070563427910researchmap会員ID50000643051999年ー2002年 Virginia Woolfの小説を中心とするモダニズム文学における人種とジェンダーの問題に関する研究 2003年ー2008年 戦間期イギリス文学を後期モダニズムと帝国の文化の文脈に位置づけ、再解釈する研究 2008年ー 1980年代以降のイギリスのヘリテージ映画およびポスト・ヘリテージ映画に関する研究 2014年ー 戦間期イギリスにおけるハイブラウの文学とミドルブラウの文学の相克に関する研究 2021年ー モダニズムと難民に関する研究 研究キーワード 2 モダニズム イギリス文学、文化 研究分野 1 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 論文 35 難民と英文学ーーオリヴィア・マニングのバルカン三部作と後期モダニズム 松本朗 河内恵子編著『書くことはレジスタンスーー第二次世界大戦とイギリス女性作家たち』(音羽書房鶴見書店) 153-185 2023年2月 招待有り 廃墟のアレゴリーのポリティクスーー『サルガッソーの広い海』にみる自然/帝国の分解への可能性 松本 朗 富士川義之編『自然・風土・環境の英米文学』(金星堂) 221-243 2022年12月 責任著者 A New Perspective on Mary Carmichael: Yuriko Miyamoto's Novels and A Room of One's Own Hogara Matsumoto The Edinburgh Companion to Virginia Woolf and Contemporary Global Literature 282-296 2021年4月 査読有り責任著者 ライフ・ライティングが形成する作者と読者の共同体ーーM・G・オスル編『ある独り身の女性のノート』とヴァージニア・ウルフ『自分だけの部屋』 松本 朗 土岐恒二、吉田朋正編『照応と総合ーー土岐恒二個人著作集 + シンポジウム』 932-947 2020年8月31日 招待有り メタモダニスト、アリス・マンローの病の表象ーー個人の美的瞬間から共同体を補綴する瞬間へ 松本 朗 『カナダ文学研究』 27 21-40 2019年12月28日 査読有り もっとみる MISC 16 2025年版『ブリタニカ国際年鑑』「イギリス文学」 松本 朗 『ブリタニカ国際年鑑』 185-186 2025年5月 招待有り 2024年版『ブリタニカ国際年鑑』「イギリス文学」 松本 朗 『ブリタニカ国際年鑑』2024年版 187-188 2024年4月 招待有り筆頭著者 2023年版『ブリタニカ国際年鑑』「イギリス文学」 松本朗 213-214 2023年5月 招待有り 2022年版『ブリタニカ国際年鑑』「イギリス文学」 松本 朗 213-214 2022年5月 招待有り責任著者 「平林美都子編著『女同士の絆ーーレズビアン文学の行方』(彩流社、2020年3月)」(書評) 松本 朗 『アメリカ文学研究』 (58) 67-72 2022年3月 査読有り招待有り もっとみる 書籍等出版物 32 カミーラ・シャムジー『焦げついた影』 松本 朗 (担当:単訳) 早川書房 2025年7月 (ISBN: 9784152104359) 『書くことはレジスタンスーー第二次世界大戦とイギリス女性作家たち』 河内恵子編著 (担当:分担執筆, 範囲:153-185) 音羽書房鶴見書店 2023年2月 (ISBN: 9784755304361) 『自然・風土・環境の英米文学』 富士川義之編著 (担当:分担執筆, 範囲:221-243) 金星堂 2022年12月 (ISBN: 9784764712164) The Edinburgh Companion to Virginia Woolf and Contemporary Global Literature Hogara MATSUMOTO, Jeanne DUBINO, Paulina PAJAK, Catherine E. HOLLIS, Celiese LYPKA, Vara NEVEROW (担当:共著, 範囲:282-296.) Edinburgh UP 2021年4月 (ISBN: 9781474448475) 『照応と総合ーー土岐恒二個人著作集 + シンポジウム』 松本 朗, 土岐恒二, 吉田朋正 (担当:共著, 範囲:932-947) 小鳥遊書房 2020年8月31日 もっとみる 講演・口頭発表等 22 Transnational Family Genealogies in Kamila Shamsie’s _Burnt Shadows_ Hogara MATSUMOTO Family Fictions: Generations and Genealogies in European Culture (Justus Lipsiuszaal, Erasmushuis, Blijde Inkomststraat 21, 3000 Leuven) 2025年5月15日 研究発表「女性知識人とルポルタージュ――レベッカ・ウェストが考える文化、戦争、ヨーロッパ」、シンポジウム「ルポルタージュ・フィクション・戦争――1930-40年代の英語圏文学」 司会・講師 川端康雄、講師 松本 朗、三枝和彦 日本英文学会東北支部第77回大会(於 岩手大学上田キャンパス教育学部) 2022年12月10日 招待有り 発表「難民たちの英文学」、シンポジアム「第二次世界大戦と英語圏文学」 松本 朗(司会・講師), 河内恵子(講師), 一谷智子(講師), 霜鳥慶邦(講師) 日本英文学会第93回大会(Zoom開催) 2021年5月22日 招待有り The Canadian Middlebrow?: Chatelaine and the Changing Image of Alice Munro 2019年9月13日 European Society of Periodical Studies 招待有り 「アリス・マンローの短篇小説」 松本 朗 日本カナダ文学会第37回年次研究大会 2019年6月29日 日本カナダ文学会 招待有り “Not Just a Middle-Class Housewife: The Representation of the Changing Roles of Women in Popular Periodicals.” 松本 朗 2018年3月23日 パンテオン大学、Research Unit for the Documentation and Study of the History of the Greek Press (ETMIET) 招待有り "Girl Problem in the Interwar Periodicals." Hogara MATSUMOTO Sixth Annual Conference of ESPRit 2017年6月28日 ESPRit (European Society for Periodical Research) シンポジウム「1890年代再考ーーワイルド研究から見る〈英文学〉的動向」 原田範行, 河内恵子, 川端康雄, 松本 朗 日本ワイルド協会第40回大会 2015年12月5日 日本ワイルド協会 招待有り 「ルイス・キャロルについての一考察」 松本朗 2014年度 東京都立大学・首都大学東京英文学会 2014年12月13日 東京都立大学・首都大学東京英文学会 招待有り シンポジウム第4部門「ミドルブラウという名の挑発」 松本朗「プログレッシヴ・ミドルブラウーーWinifred Holtbyの挑戦」 井川ちとせ, 武藤浩史, 山田雄三, 松本朗 日本英文学会大86回大会 2014年5月24日 日本英文学会 招待有り 「進歩派女優? セレブリティ?——Vanessa Redgraveとイングリッシュネス」(シンポジウム「1990年代以降のイギリス映像文化を読む?」司会・講師) 松本 朗 日本英文学会第83回大会(於北九州市立大学北方キャンパス) 2011年5月21日 日本英文学会 『灯台へ』(1927)から『幕間』(1941)へ――ウルフ(批評)における「英国」観の変容 (シンポジウム「Modernisms と Locality:ジョイス、ウルフ、パウンド」講師) 松本 朗 日本エズラ・パウンド協会第29回大会(於駒澤大学) 2007年10月27日 “ポスト”サフレジズム時代のヴァージニア・ウルフ 松本 朗 第1回大東文化大学大学院英文学会招待講演 2006年11月 大東文化大学大学院英文学会 今、語り(ナラティブ)の面白さを発掘する 松本 朗 日本英文学会関東支部 第一回大会 シンポジウム(講師)(於東京大学 駒場キャンパス) 2006年7月29日 お茶の水女子大学COE「ジェンダー研究のフロンティア」第3回英語圏年次大会「精神分析と表象研究」(コメンテイター) 松本 朗 2006年2月18日 An/Other First World War: Virginia Woolf, Sylvia Townsend Warner, and the South Seas MATSUMOTO HOGARA The Fifteenth Annual International Conference on Virginia Woolf at Lewis and Clark College, Portland, Oregon, June 9-12, 2005 2005年6月10日 Empire and Narration in To the Lighthouse 松本 朗 2002年6月8日 Empire and Narration in To the Lighthouse MATSUMOTO HOGARA The Twelfth Annual International Conference on Virginia Woolf at Sonoma State University, California, June 6-9, 2002. 2002年6月8日 "a wedge-shaped core of darkness”--ハガード、コンラッド、ウルフ 松本 朗 日本ヴァージニア・ウルフ協会 第21回全国大会 2001年10月27日 a wedge-shaped core of darkness--ハガード、コンラッド、ウルフ 松本 朗 日本ヴァージニア・ウルフ協会 第21回全国大会 2001年10月27日 Race, Gender, and Imperialism in Between the Acts 松本 朗 日本ヴァージニア・ウルフ協会 第78回例会 1998年7月25日 Race, Gender, and Imperialism in Between the Acts MATSUMOTO HOGARA 1998年7月25日 1 所属学協会 6 日本カナダ文学会 日本ワイルド協会 日本英文学会関東支部 日本ヴァージニア・ウルフ協会 日本英文学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 モダニズムと難民に関する学際的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 松本 朗 20世紀英国ミドルブラウ文学・文化の国際的展開に関する学際的研究 2018年4月 - 2022年3月 松本 朗 英国ミドルブラウ文学・文化に関する学際的研究 2014年4月 - 2018年3月 松本朗 イギリス・ヘリテージ映画とナショナル・アイデンティティに関する文化史的研究 2013年4月 - 2018年3月 新井潤美 ポスト・ニュー・ウーマンーー戦間期合衆国のモダニズムの形成におけるモダン・ガールの役割 日米教育委員会(フルブライト・ジャパン) 研究員プログラム 2009年10月 - 2010年9月 松本 朗 社会貢献活動 12 日本英文学会大会準備委員(2024年5月4日・5日 第96回全国大会 大会準備委員長) 運営参加・支援 2021年7月1日 - 2024年5月30日 NHK文化センター オンライン講座「映画で読みとくイギリス文化」 講師 NHK文化センター 青山教室 2023年10月17日 - 2024年1月26日 日本ワイルド協会編集委員 その他 2019年4月1日 - 2023年3月31日 日本ヴァージニア・ウルフ協会編集委員 編集, 運営参加・支援 日本ヴァージニア・ウルフ協会 2021年1月1日 - 2022年12月31日 NHK文化センター オンライン講座「映画で読みとくイギリス文化」 講師 NHK文化センター 2021年9月11日 - 2022年2月12日 もっとみる その他 4 (教育実績)ハンドアウトの積極的な利用 2003年4月 - 2012年12月 イギリス文学講義においてはハンドアウトを使用している。これは単なる資料のコピーではなく講義用に作成した独自のテキストである。 (教育実績)レポート・論文の書き方の指導 2003年4月 - 2012年12月 イギリス文学演習において、学生たちにレポート・論文の書き方を指導することに力をいれている。学生たちが提出したレポート・論文は、草稿、最終稿の二段階にかけて、添削して返却している。 (教育実績)図書館のリザーブ図書の利用 2003年4月 - 2009年3月 イギリス文学演習では、授業で用いるテキストのほかに、図書館にリザーブしてある指定教材を、学生が効果的に参照し、授業内での発表やレポートの執筆で生かすことができるよう、教育的配慮をしている。 (免許・資格)実用英語技能検定1級