Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor, Faculty of Human Sciences, Department of Sociology, Sophia University
- Degree
- 文学士(東京大学)社会学修士(東京大学)
- Researcher number
- 40222210
- J-GLOBAL ID
- 200901001896179092
- researchmap Member ID
- 5000064321
(Subject of research)
The Structural Change of Japanese Festivals
The sociological study for the institutional structure that exists between academic acitivity and publishing business.
The consciousness and behavior of Japanese youth in urban areas.
Functional analysis of the TAIKEN-DAN activities in Japanese new religion
Research Interests
10Research Areas
2Research History
38-
Sep, 2023 - Present
-
Apr, 2006 - Present
-
Apr, 2021 - Sep, 2022
-
Apr, 2016 - Sep, 2022
-
Apr, 2017 - Mar, 2021
Education
3-
Apr, 1987 - May, 1990
-
Apr, 1984 - Mar, 1987
-
Apr, 1980 - Mar, 1984
Committee Memberships
8-
Jul, 2015 - Jun, 2017
-
Jul, 2013 - Jun, 2015
-
Jul, 2011 - Jun, 2013
-
Jun, 2009 - May, 2011
-
Jun, 2009 - May, 2011
Papers
37-
Sophia University Sociological Studies, (49) 63-80, Mar 12, 2025 Lead author
-
SOPHIA UNIVERSITY SOCIOLOGICAL STUDIES, 47 149-166, Mar 9, 2023 Lead author
-
Sociological Studies, (46) 153-166, Mar, 2022 Lead author
-
(186) 1-22, Jun 25, 2016 Invited
-
Sociological studies, (37) 1-16, Mar 8, 2013
-
青少年問題, 60(1) 20-25, Jan 1, 2013 Invitedよさこい系祭りに参加する若者たちに焦点を当てて、以前と変わらない部分と現代に固有の部分の両面について考察を加えた。
-
Sociological studies, (32) 27-48, Mar 25, 2008
-
Instutute of Christuan Culture - Oriental Religions bulletin, (25) 47-62, Mar 15, 2007
-
芳賀学編『学術界と出版業界の制度的関連構造に関する文化社会学的研究』平成13-16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書, 1-17, Mar 31, 2005
-
Sociological studies, (29) 51-73, Mar 18, 2005
-
高橋勇悦編『都市的ライフスタイルの浸透と青年文化の変容に関する社会学的研究』平成13-15年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書, 345-361, Mar 31, 2004
-
Sociological studies, (28) 45-67, Mar 31, 2004
-
The Dilemma of 'Self-Determination'--A Sociological Analysis of the Social Consciousness of ReligionSophia, 47(187) 38-51, Oct 25, 1998
-
Sociological studies, (21) 1-23, Mar 31, 1997
-
Japanese Journal of Religious Studies, 22(3-4) 235-247, Nov 30, 1995 Invited
-
Japanese Journal of Religious, 22(3-4) 283-299, Nov 30, 1995 Invited
-
Bulletin of Tokyo Gakugei University. Series III, Social sciences, 43(43) 91-102, Jan 20, 1992
Misc.
16-
JAPANESE JOURNAL OF COMMUNITY PSYCHOLOGY, 28(2) 111-125, Mar 31, 2025 Invited
-
JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES, 88(3) 816-823, Dec 30, 2014 Invited
-
Journal of religious studies, 86(4) 1017-1018, Mar, 2013 Lead author
Books and Other Publications
26Professional Memberships
7Research Projects
9-
独立行政法人 日本学術振興会, Apr, 2013 - Mar, 2017
-
日本学術振興会, Apr, 2006 - Mar, 2009
-
Apr, 2001 - Mar, 2005
-
文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(A)(1)), Apr, 2001 - Mar, 2004
-
Apr, 1995 - Mar, 1996
Social Activities
2Other
4-
Apr, 1995 - Mar, 2007担当していた社会調査方法論(現社会調査方法論Ⅱ)において、質的調査法に関して、教室で単に講義するだけではなく、その内容を体験的に理解させることを目指して、授業中に学内に出たり、翌週までの実習課題を出したりすることを行った。担当者としては、おおむね、この実習の導入により、学生たちから高い意欲を引き出すことができ、授業の目的達成にプラスの効果が認められたと考えている。
-
Apr, 1994 - Mar, 2006自ら担当していた講義(宗教社会学)の内容について、試験時に「何を書いても成績に影響を与えない」との約束のもとで記名で意見を集約し、翌年度以降の授業計画の作成に利用した。学生からは、進行速度、声の大きさ、説明のわかりやすさ、プリントの利用・形式などについて貴重なアドバイスや示唆が与えられたが、反面、学生間で相矛盾する要望も多かった。
-
Apr, 1994宗教社会学Ⅰ・Ⅱ、文化社会学、宗教社会学特講Ⅰ・Ⅱといった、学部や大学院の授業において、単に、講義をしたり関連書籍を購読するだけではなく、ビデオ映像を活用し、現象の実態とそれについての社会学的考察に関するより深い理解を目指している。担当者の実感レベルでは、宗教や精神文化に関して、学生たちは実際に見たことも行ったこともない人がほとんどであるので、講義内容の理解に大変役立っていると考えている。