研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 教授
- 学位
- 工学士(上智大学)工学修士(上智大学)博士(工学)(上智大学)
- 連絡先
- ytamura
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 30255715
- J-GLOBAL ID
- 200901006029097360
- researchmap会員ID
- 5000064353
コンピュータを用いた学習支援は1960年代から研究されてきたが、インフラの飛躍的発展や新しいIT技術の導入や学習理論の新しい展開(メタ認知理論や協調学習理論など)により、学習のあり方の新しい地平が見えている。このため研究として、(a)自律的な学習をもたらすメタ認知能力の獲得支援の研究、(b)アクティブラーニングや協調学習のスキル獲得を支援する学習支援システムの研究、(c)学習者の細粒度活動履歴の収集・分析により、学習者の状況を推定する研究、(d)オンライン環境やハイフレックス環境におけるアクティブラーニングの実施と形成的評価に関する研究、などを行っている。
研究キーワード
4研究分野
1経歴
6-
2014年4月 - 現在
-
2004年4月 - 2014年3月
-
2004年5月 - 2004年7月
-
1997年4月 - 2004年3月
-
1993年7月 - 1997年3月
学歴
1-
1985年4月 - 1987年7月
委員歴
5-
2020年4月 - 現在
-
2001年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2013年11月 - 2015年3月
論文
33-
Educational technology research 43(1) 3-21 2021年 査読有り<p>This paper focused on students' peer assessment and analyzed evaluation behavior using log data from the evaluation process. Peer assessments by students are problematic in terms of reliability and validity. Many previous studies have discussed the reliability and validity of peer assessments using the evaluation scores of peer assessments. In contrast, the evaluation process, that is, who, when, and which items were evaluated, and in what order, has not been studied. The purpose of this research is to answer this research question, "How do students evaluate each other during peer assessments?" To achieve this purpose, we break the research question into three sub-questions: (1) Is it worth focusing on evaluation behaviors? (2) How can we visualize evaluation behaviors? and (3) What are the characteristic evaluation behaviors? First, we investigated similar studies and considered their relationship with our proposal. Consequently, it became clear that in social science, there have been many studies that acquire process data for answering surveys and questionnaires. Therefore, also in peer assessment research, there is a possibility to gain a better understanding of how students participate in peer assessment by focusing on the process log. Second, we developed a web-based form as the peer assessment tool to detect students' evaluation process data. Using this form, we conducted an experiment to acquire evaluation process data from a class in which assessments were made to visualize evaluation behavior. Finally, we extracted and discussed characteristic evaluation behaviors. Consequently, we identif ied characteristic evaluation behaviors such as "evaluated in a short time." We expect these results will lead to a clarif ication of the causes of low reliability and validity in students' peer assessments that have been dif f icult to assess through conventional methods based only on the peer assessment score. Specif ically, the causes are, for example, "the students were not evaluating seriously," "they evaluated seriously but could not evaluate properly because of a lack of evaluation ability," or "there was room for improvement in the form design or lesson conditions."</p>
-
Workshop Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education, ICCE 2015 627-636 2015年
-
Workshop Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education, ICCE 2014 820-825 2014年
-
日本eラーニング学会誌 13 114-122 2013年7月 査読有りThis paper shows typical functions required on electronic textbooks to be adopted in various countries, trial implementation of these functions, and their verification of representation and behavior in six e-book platforms. First, the authors extracted the functions by checking preceding researches and investigations. The result contains 52 items, including 7 categories of “authentication”, “copyright”, “contents representation”, “related information”, “additional information by learners”, “learning support”, and “restriction of contents and platforms”. Next, these functions were implemented with ePub3 format e-books. ePub3 is going to be one of de jure standard format of e-books. Also, contents representation and behavior of the result ePub e-books were verified on 6 types of e-book platforms on operating systems of iOS, Android, Windows, and Kindle Linux. The verification result shows that iBooks3 on iOS worked best among the 6 e-book readers. Also it shows that many e-book readers support only representation of ePub2 files, while HTML5, JavaScript, and Web API are not supported yet.
MISC
72-
AACE eLearn 2024 2024年10月9日 査読有り筆頭著者
-
Proc. 31st International Conference on Computers in Education 923-925 2023年12月 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of the 30th International Conference on Computer in Education 696-698 2022年12月1日 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 30th International Conference on Computer in Education 705-708 2022年12月1日 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 29th International Conference on Computer in Education 691-693 2021年11月25日 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 28th International Conference on Computer in Education 695-699 2020年11月26日 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 27th International Conference on Computer in Education 755-758 2019年12月 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 27th International Conference on Computer in Education 632-636 2019年12月 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 27th International Conference on Computer in Education 676-678 2019年12月 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 26th International Conference on Computer in Education 352-354 2018年12月 査読有り
-
Proceedings of the 26th International Conference on Computer in Education 11-14 2018年11月 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 25th International Conference on Computer in Education 25-30 2017年12月 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 25th International Conference on Computer in Education 20-24 2017年12月 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of the 13th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age 165-172 2016年10月 最終著者
-
The International Workshop on Learning Analytics and Educational Data Mining (LAEDM 2016) In conjunction with CRIWG/CollabTech 2016 8 2016年9月 最終著者
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016(1) "SSS-104"-"SSS-105" 2016年3月1日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(285) 49-54 2015年10月31日
-
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 29(6) 65-72 2015年3月
-
情報管理 57(11) 791-798 2015年2月1日 招待有り電子教科書に関する規格策定の動きと,その中の1つであるEDUPUBの概要を紹介する。標準規格を策定することで,開発者側にも利用者側にもメリットが生まれ,新たな企業の参入を促すことができる。IEEE,CEN,IMSなどが電子教科書の規格策定に動いているが,IDPF,IMS GLC,W3Cが共同で開発を進めているEDUPUBは対象範囲が広く,かつ実装可能性を高めるために既存規格を極力利用している。また議論中のものも含めてオープンな仕様であり,採用するための参入障壁が低いため,今後有力なフォーラム標準となりうる。ただし,EDUPUBの規格策定は現在進行中であり,今後内容を修正あるいは拡大する可能性がある。
-
World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 1906-1911 2014年10月
-
情報管理 57(5) 307-314 2014年8月1日 招待有り電子教科書の現状をいくつかの側面で紹介する。まず,各国の導入・検討状況や,各種標準化団体における電子教科書の機能検討状況を示す。また,電子教科書の導入の是非をめぐる議論が盛んであり,そのいくつかの論点を整理する。現在の電子教科書の機能では,従来の学習活動をすべてカバーすることは不可能であり,授業中の活動,教授方法,授業運営方法に依存することは明らかである。さらに,電子教科書のファイル形式の候補をいくつか紹介する。この中で,電子書籍の形式の1つであるEPUB3と,その拡張であるEDUPUBが現在もっとも有力な候補である。
-
Workshop Proceedings of ICCE2013 209-216 2013年11月 筆頭著者
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(67) 23-28 2013年5月26日今後各国で普及が予想される電子教科書に要求される標準機能を抽出・整理し,その実装と動作検証を行った.まず,多くの科目のそれに共通して要求されるであろう機能を,文献や各種の調査から抽出し,認証,著作権,内容表示,関連情報,学習者による情報追加,学習支援,コンテンツとプラットフォームの制約という7種のカテゴリ,52項目に整理した.また,電子教科書のデファクト標準候補の一つであるePubに着目し,上記の項目を可能な限り実装した.さらに,タブレットや既存のPCOS(iOS, Android, Windows, Kindle Linux)上で稼働する6種類のePubリーダー上で,実装したePub電子教科書を表示・動作させ,評価した.この結果,iOS上のiBooks3が最も多くの機能が動作可能であることが判明した.また現在のePubリーダーの多くはePub2ドキュメントの表示を主眼としており,ePub3内のHTML5機能,JavaScript処理,Web APIによる外部通信などのサポートが不十分であることも明らかになった.
-
教育システム情報学会研究報告 26(7) 131-140 2012年3月
-
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 109(390) 93-98 2010年1月18日教育工学分野で注目される協調学習(CSCL)は、相互学習を促し受講者のメタ認知能力を涵養する手法であると同時に、学習コミュニティ内での集合知を構成・蓄積する効果がある。本稿では従来のCSCL研究における集合知形成の方法論を振り返る。また参加コミュニティを拡大する技術基盤や、コミュニティ内の議論やその構造を形式的に捉え、集合知形成を支援する機能を紹介する。
-
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 107(48) 7-10 2007年5月12日eラーニング教材のメタデータ抽出.記述を目的とし,日本語自然文を自動的に解析し,格フレームとRDF(Resource Description Framework)によりメタデータを記述する手法を提案する.自然文の形態素・構文・単語の重要度を解析した結果に対して格解析を施し,格フレーム表現により単語の深層格を規定する.これにより単語の文中での意味がより明確となる.またこの格フレーム表現をRDFで記述する.これにより単語間の関係の意味を機械が認識.処理することが可能となる.これらにより,教材の検索が精密かつ容易となると期待できる.
-
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 106(35) 43-47 2006年5月6日Webサービス技術を用いて,機能分散したサーバ群がユーザ情報やコンテンツ情報を相互交換するeラーニングサーバ群のアーキテクチャを提案し,実装した.サーバ間の情報交換を自動化することで,学習者に提供する情報量や処理能力のスケーラビリティが従来より拡大する.また学習者の登録・削除などの工数も削減できる.またこのアーキテクチャ上に,学習者の学習スタイルに応じてSCOの表示順序を自動的に変更して配信する機能を実装した.これにより学習者に適応した教材を自動的に配信できる.
-
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 106(35) 13-17 2006年5月6日メタ認知能力獲得を支援する学習支援システムを開発した.問題解決の初期段階である問題理解過程に着目し,問題理解に有用なメタ認知スキル・知識の獲得を支援する対話的動作を組み込んだ.これにより学習者のメタ認知能力を高め,自己認識,思考外化,問題解決能力の内化,問題に対する深い思考,類似問題に対する応用力などの獲得を支援する.また,システムがテキストだけでなく図形情報も扱い,かつ学習者が書き込む図形の座標情報をもとに対話的動作を実現した.これにより直観的な理解を含めた学習支援を行うことができる.
-
電子情報通信学会技術研究報告. SWIM, ソフトウェアインタプライズモデリング 105(519) 23-28 2006年1月11日少子高齢化社会、グローバル競争社会への変化の中、持続していく組織として大学は新しい競争力を必要としている。本論文では、大学の競争力モデルを提案し、競争力強化のためのITの戦略的活用を考察する。
-
教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 21(1) 49-53 2004年
書籍等出版物
10-
インプレスジャパン 2012年6月9日 (ISBN: 9784844332176)アップル社が発表した話題の電子書籍作成ツール「iBooks Author」の魅力を余すところなく紹介。使い方マニュアルや作例集はもちろん、有識者によるアップルの戦略分析や電子教科書の今後の展開まで収録。これ一冊で誰でも簡単にiPad用電子書籍が作れ、さらに本書収録の作例テンプレートや写真素材も無償で利用可能。
講演・口頭発表等
294-
ISO/IEC JTC1/SC36 WG8 Meeting 2025年9月25日
-
1st International Conference on Learning Evidence and Analytics (ICLEA 2025) 2025年9月6日
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2010年
学術貢献活動
6その他
5-
2012年8月 - 2012年8月高校生向けの体験授業で、電子教科書のコンテンツ、技術開発、業界動向などを紹介するとともに、試作開発した教科書を用いた模擬授業を実施した。
-
2008年4月 - 2008年4月上智大学FD委員会主催のワークショップでの講演。内容は、(1)パワーポイントの使い方、(2)Moodleの利用方法、(3)授業の構成-教材・課題・議論-などについて。
-
2008年3月 - 2008年3月広島大学における「マツダ研究助成講演会」での発表。学習者の認知的負荷を高める協調学習での議論の進め方について紹介した。CSCL環境(掲示板、チャット)の整備とともに、議論のメンタリングの方法、現在研究を進めている自然言語解析による機械的議論支援など方法論についても紹介した。