研究者業績

田村 恭久

タムラ ヤスヒサ  (Tamura Yasuhisa)

基本情報

所属
上智大学 理工学部情報理工学科 教授
学位
工学士(上智大学)
工学修士(上智大学)
博士(工学)(上智大学)

連絡先
ytamurasophia.ac.jp
研究者番号
30255715
J-GLOBAL ID
200901006029097360
researchmap会員ID
5000064353

コンピュータを用いた学習支援は1960年代から研究されてきたが、インフラの飛躍的発展や新しいIT技術の導入や学習理論の新しい展開(メタ認知理論や協調学習理論など)により、学習のあり方の新しい地平が見えている。このため研究として、(a)自律的な学習をもたらすメタ認知能力の獲得支援の研究、(b)アクティブラーニングや協調学習のスキル獲得を支援する学習支援システムの研究、(c)学習者の細粒度活動履歴の収集・分析により、学習者の状況を推定する研究、(d)オンライン環境やハイフレックス環境におけるアクティブラーニングの実施と形成的評価に関する研究、などを行っている。

 


学歴

 1

論文

 33
  • 田村恭久, 海津一成, 濱野彰人
    学習分析学 7 14-21 2024年3月  筆頭著者
  • HORIKOSHI Izumi, TAMURA Yasuhisa
    Educational technology research 43(1) 3-21 2021年  査読有り
    <p>This paper focused on students' peer assessment and analyzed evaluation behavior using log data from the evaluation process. Peer assessments by students are problematic in terms of reliability and validity. Many previous studies have discussed the reliability and validity of peer assessments using the evaluation scores of peer assessments. In contrast, the evaluation process, that is, who, when, and which items were evaluated, and in what order, has not been studied. The purpose of this research is to answer this research question, "How do students evaluate each other during peer assessments?" To achieve this purpose, we break the research question into three sub-questions: (1) Is it worth focusing on evaluation behaviors? (2) How can we visualize evaluation behaviors? and (3) What are the characteristic evaluation behaviors? First, we investigated similar studies and considered their relationship with our proposal. Consequently, it became clear that in social science, there have been many studies that acquire process data for answering surveys and questionnaires. Therefore, also in peer assessment research, there is a possibility to gain a better understanding of how students participate in peer assessment by focusing on the process log. Second, we developed a web-based form as the peer assessment tool to detect students' evaluation process data. Using this form, we conducted an experiment to acquire evaluation process data from a class in which assessments were made to visualize evaluation behavior. Finally, we extracted and discussed characteristic evaluation behaviors. Consequently, we identif ied characteristic evaluation behaviors such as "evaluated in a short time." We expect these results will lead to a clarif ication of the causes of low reliability and validity in students' peer assessments that have been dif f icult to assess through conventional methods based only on the peer assessment score. Specif ically, the causes are, for example, "the students were not evaluating seriously," "they evaluated seriously but could not evaluate properly because of a lack of evaluation ability," or "there was room for improvement in the form design or lesson conditions."</p>
  • Izumi Horikoshi, Kimiaki Yamazaki, Yasuhisa Tamura
    Workshop Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education, ICCE 2015 627-636 2015年  
    The authors verified learners' learning styles with use of learning style questionnaires and page flip history of materials. First, page-flip detection function of material slides on learners' PCs was developed. This function also transfers the result to a dedicated LRS (Learning Record Store) server automatically. From this fine-grained learning activity log, student's learning styles were classified. Second, the authors estimated learners' learning styles with use of widely used learning style questionnaires. The authors verified these two types of learning styles for 100 subjects (research participant) in real 4 units of 2 classes. As a result, a student who "rushes up ladder" during a certain time period was significantly relevant to "Global" learning style tendency rather than "Sequential" one.
  • Yasuhisa Tamura, Taro Maruyama, Takeshi Shima
    Workshop Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education, ICCE 2014 820-825 2014年  
    This paper introduces an automatic analysis and feedback system for amateur baseball pitching learners with use of Microsoft Kinect. Compared with conventional 3-D motion capture systems, Kinect has advantages of reasonable cost and easiness of application system development for physical exercises. The authors developed a similar system for flying disc throw, which is disclosed in Tamura, Yamaoka et al. (2013) and Tamura, Uehara et al. (2013). In this paper a target motion is moved to baseball pitching, so focused body parts and judgment criteria were changed, although utilizing the same Kinect platform. The proposing system acquires postures and motions of amateur baseball pitchers, and judges them in 2 criteria: (1) maximum angle of elbow, and (2) hand twist, which were decided by a training expert. It also displays feedback messages to improve their motions. As a result, novice testees of the target group showed significant improvement of their pitching motions.
  • 田村 恭久, 中嶋 俊也, 篠原 駿
    日本eラーニング学会誌 13 114-122 2013年7月  査読有り
    This paper shows typical functions required on electronic textbooks to be adopted in various countries, trial implementation of these functions, and their verification of representation and behavior in six e-book platforms. First, the authors extracted the functions by checking preceding researches and investigations. The result contains 52 items, including 7 categories of “authentication”, “copyright”, “contents representation”, “related information”, “additional information by learners”, “learning support”, and “restriction of contents and platforms”. Next, these functions were implemented with ePub3 format e-books. ePub3 is going to be one of de jure standard format of e-books. Also, contents representation and behavior of the result ePub e-books were verified on 6 types of e-book platforms on operating systems of iOS, Android, Windows, and Kindle Linux. The verification result shows that iBooks3 on iOS worked best among the 6 e-book readers. Also it shows that many e-book readers support only representation of ePub2 files, while HTML5, JavaScript, and Web API are not supported yet.

MISC

 72
  • 田村 恭久, 三ツ井 淳, 大塚 哲也
    日本教育工学会大会講演論文集 19(2) 835-836 2003年10月11日  
  • 佐々木 大輔, 河野 幸雄, 田村 恭久
    教育システム情報学会研究報告 18(3) 35-40 2003年9月  
  • 田村 恭久, 矢野 亜希子
    教育システム情報学会研究報告 18(1) 51-56 2003年5月  
  • 三ツ井 淳, 大塚 哲也, 田村 恭久
    教育システム情報学会研究報告 2002(5) 21-26 2002年12月21日  
  • 清水 友明, 田村 芳明, 田村 恭久
    教育システム情報学会研究報告 2002(5) 27-32 2002年12月21日  
  • 茂木 良治, 谷内 正裕, 田村 恭久, 吉田 研作, 鈴木 佑治
    日本教育工学会大会講演論文集 18 369-370 2002年11月2日  
  • 茂木 良治, 田中 幸子, 室井 幾世子, 原田 早苗, 田村 恭久
    日本教育工学会大会講演論文集 17 37-38 2001年11月23日  
  • 田村 恭久
    情報処理 42(10) 1029-1030 2001年10月15日  
  • 田村 恭久, 友枝 敦, 坂本 憲広
    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 1999(37) 51-57 1999年5月14日  
    システム開発に先立つ業務分析において,対象業務の分野や特有の語彙・構造(フィールド)の記述と,複数の業務に共通するアーキテクチャ(タスク)記述を組み合わせることにより,業務モデルを効率的に構築/再利用する手法を提案する.フィールドを分析する際にタスクパターンの当てはめを試行し,またタスク記述の中にフィールドの語彙を含ませるように,フィールドとタスクが徐々に歩み寄るプロセスを提案する.このプロセスは,従来から提案されているアーキテクチャや業務パターンを,個々のドメインに適用する指針を与える.This paper proposes a system construction / reuse mefhod in combination of the target business (field) description and the reusable common task models in the business analysis phase of a system development. Tasks are tried to apply to the target field in order to clarify the structure and behavior of the field. The resulting field model description utilizes variety of tasks. The field description is called "Task-formulated Field". On the other hand, entity names of these tasks are modified to fit the target field. These modified tasks are called "Field-flavored Tasks". Many preceding proposal of business patterns and software architecture are reusable with use of the proposing method.
  • 田村 恭久, 田中 幸子, 伊藤 潔
    日本教育工学会研究報告集 99(2) 49-54 1999年3月13日  
  • 旅家 一彰, 田村 恭久, 田中 幸子
    日本教育工学会研究報告集 (98) 53-60 1998年1月  
  • 川端亮, 田村恭久, 伊藤潔, 富井規雄
    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 96(52) 41-48 1996年5月21日  
    本稿では業務全体の中の割当て問題を表現するドメインモデルと分析プロセスを提案する. 例としてJRなどの輸送業務を考える. 業務全体から個々の割当て問題を抽出するため, 論理的構成要素の概念を導入した. これを中心に複数の割当て構成要素を配置するECAチャートを開発した. これにより業務の全体構造を容易に把握できる. また, 個々の割当て問題の間の優先順位や因果関係を記述するためのAPOチャートを開発した. これらチャートで表現したドメインモデルにより, 輸送業務の計画段階から日々の運行管理に至る業務フェーズの推移による割当て作業の変化が明らかになり, またドメインモデルがバスやタクシーなど他の業種へ再利用可能である.
  • 川端 亮, 田村 恭久, 伊藤 潔
    知識ベ-スシステム研究会 (34) 33-40 1996年5月  
  • 新開治郎, 田村恭久, 伊藤潔, 熊谷敏, 杵嶋修三
    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 96(32) 17-24 1996年3月22日  
    本稿では, 複数種類の担当者が情報を共有して作業をすすめる協調作業ドメインを分析し, そのドメインモデルを提案する. このドメインを記述する視点は, 扱う情報の項目, 情報を参照・更新する作業フロー, 作業フローの担当者の3種類ある. これらの各々の視点を詳細記述し, また視点間の関係を明確化するためのダイアグラムや記法を検討した. この結果, 作業者間の関係はERD(Entity Relationship Diagram), 作業毎の作業フローはSFC(Sequential Function Chart), 情報項目と作業フローの関係は表など, 記述する視点や関係に応じたチャートや記法を明らかにした. また, これらの記述を効率的に行うための順序を提案した. 例題として, 医者, 看護婦, 薬剤師, 会計事務などがカルテ情報を共有する, 病院の診察業務ドメインを取り上げた. 記述する視点に応じたダイアグラムや記法を採用することで, 効率的なドメインモデル記述が可能となった. また, 協調作業という抽象的なドメインに固有で, かつこれに属する複数のより具体的なドメインに共通する記述順序, すなわち, プロセスモデルを抽出することができた.
  • 田村恭久, 平井俊光, 伊藤潔
    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 96(32) 25-32 1996年3月22日  
    本稿ではドメインモデルに基づいたシステム開発支援法と, これを用いた開発支援ナビゲータを提案する. 対象ドメインとして定型的な帳票で取引きを行う販売管理ドメインに注目する. このドメインモデルを構成するテーブル群 (帳票に対応) と問合せ仕様 (帳票処理に対応) をシステム開発に再利用するため, 対象業務の語彙, 帳票, 帳票処理をドメインモデルのそれと比較する. 単純な語彙変換で利用可能なテーブル群や問合せ仕様はシステム開発に再利用する. ナビゲータはこの開発支援プロセスを実施する. システム開発担当者にドメインモデルの選択や語彙の列挙・比較を指示し, ドメインモデルの再利用可能な部分と対象業務向けに開発する部分の切分けを示唆する. これにより効率的なシステム開発を推進する.
  • 田村恭久, 伊藤潔
    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 95(11) 119-122 1995年12月  
    ドメイン分析/モデリング技法を用いたリアルタイムシステムのドメインモデルを紹介する。リアルタイムシステムは処理すべき機能の仕様化や設計だけでなく、末端装置からの処理要求に対する応答時間の制約の仕様化や、時間制限を検証し、あるいは性能改善を行なう設計プロセスが必要である。一方、ドメイン分析/モデリングの技法を使って、似た性質を持つシステムのグループ(ドメイン)に独特な仕様モデル、解のモデルを開発し、これを再利用することで、実際のシステム開発の生産性を向上できる。著者らが提案しているTriadic Domain Model(TDM)を適用し、ドメイン固有のシステム開発プロセスを明かにすることにより、システムの生産性は更に向上できる。本稿では、リアルタイムシステムで用いられる技術であるデータベース、並列処理、分散処理を実装する際のプロセスから、リアルタイムシステムのドメインの設計には機能設計と性能設計の間を行き来する「行きつ戻りつプロセス」が特徴的であることを論じた。
  • 田村恭久, 西田隆一, 長尾聰行, 伊藤潔
    情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 95(6) 81-88 1995年11月  
    パイプライン計算機における性能評価・性能改善手法PIPEDIETSを提案する。パイプラインの論理を与えられた時に、遅延時間のボトルネックを判定し、セルの移動やパイプラインステージの増減などの性能改善を実施する際のアルゴリズムを考案した。セル移動した場合の機能の等価性を保証するため、まとめて移動する必要のあるセルを判定する。セル移動では2種類の手法を考案した。1つは全ステージの遅延時間の状況を把握し、大局的に性能改善を行なう。もう1つは最も著しいボトルネックから順次改善を行なう。これらは対象とするアーキテクチャの論理規模に応じて使い分けるのが好ましい。
  • 平井俊光, 田村恭久, 伊藤潔
    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス 95(225) 25-32 1995年9月8日  
    本稿では類似したシステム群をより少ない工数で開発するためのドメインモデルの構築法とその利用法について述べる.対象としてセールス業務ドメインを取り上げる.当該ドメインでは,商品,顧客,問屋といったエンティティと,仕入れ,販売のオペレーションが存在する.これらに対応するテーブル仕様と問い合わせ仕様から成るドメインプロダクトモデルを導出するための,語彙の列挙,グループ化,関係付けを行なうドメインプロセスモデルを構成した.これらのセールス業務のドメインモデルは,獲得したプロセスモデルに沿ってテーブル仕様や問い合わせ仕様のモデルに個々のシステム依存の要素を追加・改変することにより、ドメインに含まれるシステムの開発に再利用可能である.
  • 田村恭久, 平井俊光, 伊藤潔
    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 95(25) 65-72 1995年3月9日  
    本稿では、ドメインモデルを獲得する1手法として、複数のドメインモデルの比較分析によるアプローチ(COmparative Approach to Domain Analysis/Modeling: CoADAM)を提案する。CoADAMは、類似した複数のドメインを構成する項目(構成要素、構造、機能、振舞いなど)を列挙・整理・比較することによって、ここのドメインモデルを開発し、これらに共通の項目を抽出し、より抽象的なドメインモデルを獲得する。新たにドメイン分析を行なう場合に、得られた個々のドメインモデル、抽象的なドメインモデル、あるいは別途獲得した既存のドメインモデルとの比較分析を行ない、抽象度の高い項目から演繹したり、既存の項目を流用してドメインモデルの項目を整備する。これにより、新規開発に比べて少ない工数で所望のドメインモデルを開発することができる。本稿では例題として、図書館、レンタカー、列車の座席予約などを「レンタル業務のドメイン」と捉え、比較分析や抽象化を行なった。
  • 伊藤潔, 田村恭久, 杵嶋修三
    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 95(25) 89-92 1995年3月9日  
  • 田村 恭久, 伊藤 潔, 本位田真一
    情報処理学会論文誌 28(9) 923-932 1987年9月15日  
    並行処理ソフトウェアシステムの設計段階に適用されるソフトウェアプロトタイピング手法とそのツールを述べる.並行処理ソフトウェアシステムは 通常の逐次処理ソフトウェアシステムにはない多数の並行処理モジュールから成り それらが並行して多数のトランザクションを処理するソフトウェアシステムである.内部構造やアルゴリズムの選択・決定 およびその妥当性の検討という機能面での設計のためには 多数のトランザクションを種別し システム内でのそれらのルート作りを行い このルートを除々に詳細化する中で 排他的なアクセスを必要とする資源や購成要素を正しく識別し それらをさらに詳細化しながら 互いに並行的に稼働する並行処理モジュール群を定め 個々の内部でのアルゴリズムや実行手順を設計する.この機能面での設計とともに性能面の設計の作業が並行処理ソフトウェアシステムに対して特に必要である.このためには 機能面での設計に並行して徐々に明確となる資源の利用度合いや並行処理モジュールの実行時間などの見積りを正しく導入する.以上の並行処理ソフトウェアシステムの設計のために「ステップワイズプロトタイピング」手法を考案し パソコン上で並行処理ソフトウェアシステムのプロタイプを稼働させ 機能面での振舞いの評価を視認でき性能評価データの収集を自動化させるために Prolog言語とその処理系を活用したPFlots(Prolog based FLOW and Task Simulator)を開発した.
  • 田村 恭久, 伊藤 潔
    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 1987(11) 97-104 1987年2月13日  
    並行処理ソフトウェアシステムの設計段階に適用されるソフトウェアプロトタイピング手法とそのツールについて述べる.並行処理ソフトウェアシステムは多数の並行処理モジュールから成り,それらが並行して多数のトランザクションを処理するシステムである.機能面での設計のためには,トランザクションの種別・ルート作り,排他的なアクセスを必要とする資源や構成要素の識別,内部でのアルゴリズム・実行手順の設計が必要である.また,資源の利用度合いや実行時間などを見積り・評価する性能面の設計作業が必要である.以上の並行処理ソフトウェアシステムの設計のために「ステップワイズプロトタイピング」手法を考案し,パソコン上で並行処理ソフトウェアシステムのプロトタイプを稼動させ,機能面での振舞いを視認し,性能評価データを収集させるために,Prolog言語処理系を活用したP-Flots (Prolog based FLOw and Task Simulator)を開発した.A prototyping method and a tool are proposed for designing concurrent software systems. In concurrent software design process, the software designer is required to design the systems from both their function and performance aspects. As the design proceeds, the designer should recognize "tasks" each of which must be used serially and exclusively. We propose a "stepwise prototyping" methodology and a corresponding tool P-Flots (Prolog based FLOw and Task Simulator) for designing the systems. P-Flots executes the prototypes and visualizes their dynamic behavior and performance. The designer is capable of designing the systems in stepwise from their function and performance aspects with use of our methodology and P-Flots.

書籍等出版物

 10

講演・口頭発表等

 269

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10

学術貢献活動

 6

その他

 5
  • 2012年8月 - 2012年8月
    高校生向けの体験授業で、電子教科書のコンテンツ、技術開発、業界動向などを紹介するとともに、試作開発した教科書を用いた模擬授業を実施した。
  • 2008年4月 - 2008年4月
    上智大学FD委員会主催のワークショップでの講演。内容は、(1)パワーポイントの使い方、(2)Moodleの利用方法、(3)授業の構成-教材・課題・議論-などについて。
  • 2008年3月 - 2008年3月
    広島大学における「マツダ研究助成講演会」での発表。学習者の認知的負荷を高める協調学習での議論の進め方について紹介した。CSCL環境(掲示板、チャット)の整備とともに、議論のメンタリングの方法、現在研究を進めている自然言語解析による機械的議論支援など方法論についても紹介した。
  • 上智大学における情報フルエンシー系科目設置までの経緯と経過、情報処理 Vol.53, No.6 2012
  • 上智大学における情報フルエンシー系科目設置までの経緯と経過、情報処理 Vol.53, No.6 2012