研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部 看護学科 助教
- 学位
- 修士(看護学)(2015年3月 自治医科大学)博士(看護学)(2024年3月 聖路加国際大学)
- J-GLOBAL ID
- 201701017196366904
- researchmap会員ID
- B000275385
研究分野
1経歴
2-
2022年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2019年3月
学歴
2-
2019年4月 - 2024年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
論文
3-
BMJ Open 11(12) 2021年12月 査読有り
-
Nursing open 9(6) 2572-2585 2021年7月13日 査読有りAIM: We conducted a scoping review of nursing ethics education to examine educational formats that go beyond traditional lectures. DESIGN: This study was a scoping review. METHODS: We used seven databases and relevant search terms, including nursing ethics, morals, values, nursing students and nursing ethics education. RESULTS: Of 5,190 papers, 14 quasi-experimental studies met the inclusion criteria. All papers examined practices and self-study added to traditional lecture styles (i.e. the control group). Five practices emerged as follows: combined web (i.e. Internet) and lecture, web-based self-study, simulation, group learning and analysing ethical issues. The purpose, method and evaluation method differed based on the country in which the study was conducted. These educational interventions yielded significant differences in knowledge and in nursing students' critical thinking and ethical sensitivity postintervention. Multi-faceted ethics education will lay the foundation for effective practical training and practice.
MISC
6-
小児看護 44(8) 1014-1021 2021年7月
書籍等出版物
6講演・口頭発表等
24-
自治医科大学看護学ジャーナル 2015年3月 自治医科大学看護学部公立小学校2校より依頼を受けて,小学5・6年生67名を対象とした健康教育を行った。この2校では児童に対して同一内容の生活習慣に関するアンケートを実施しておりその結果,就寝時刻が遅いことなど生活リズムの乱れが見えてきた。健康教育は,講義形式と自己の生活の振り返りと目標設定の機会を設ける構成とした。児童の学習目標を,心身ともに健康に成長していくための望ましい生活習慣について児童が考え理解することができるとし,教育計画を立案しパワーポイントを用いて講義を行った。健康教育後は,生活習慣に関する知識の習得につながり,生活リズムの改善に至った。看護職と小学校教諭が,健康教育のテーマやねらいを共有し,健康に関する専門的知識の基盤をもつ看護職が,学校教育関係者とは異なる立場から健康教育を行うことよって,児童の健康に対する興味・関心や態度に変化を与え,知識の習得および生活リズムの改善につながったと考えられる。(著者抄録)
担当経験のある科目(授業)
8-
2024年4月 - 現在看護研究方法ⅠA (上智大学)
-
2022年4月 - 現在卒業研究 (上智大学)
-
2022年4月 - 現在小児ヘルス看護学実習 (上智大学)
-
2022年4月 - 現在統合実習 (上智大学)
-
2022年4月 - 現在乳幼児助産診断・技術学 (上智大学)
所属学協会
8-
2025年4月 - 現在
-
2023年5月 - 現在
-
2022年5月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2022年8月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月