研究者検索結果一覧 櫻田 智恵 櫻田 智恵サクラダ チエ (Chie SAKURADA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 助教京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 特任助教学位修士(地域研究)(2012年3月 上智大学)博士(地域研究)(2020年3月 京都大学)研究者番号90808304J-GLOBAL ID201901010677793954researchmap会員IDB000349157東南アジアのタイを専門に、特に君主制(王室)について研究しています。政治や経済、歴史の観点からだけでなく、人々が君主制をなぜ容認したり支持したりするのか、もしくは逆に強烈に反対したりするのか、という市井の人々の「心」に関心があります。 また最近は、日タイ関係はもちろん、日本と東南アジアが歴史的にどのような関係を構築してきたのか、ということについても関心を持っています。 研究キーワード 14 第二次世界大戦 残留邦人 日タイ関係 イメージ戦略 ニュース映画 側室 地方行幸 奉迎 宮中女性 東南アジア 現代政治史 地域研究 タイ 君主制 研究分野 4 人文・社会 / 地域研究 / タイ 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 東南アジア史 人文・社会 / 政治学 / 君主制 人文・社会 / 史学一般 / 映画史 経歴 5 2023年4月 - 現在 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 助教 2019年4月 - 現在 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 特任助教 2021年4月 - 2023年3月 独立行政法人日本学術振興会 RPD (名古屋大学) 2017年4月 - 2019年3月 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 特任研究員 2012年9月 - 2014年8月 チュラーロンコーン大学 文学部 歴史学科 International Staff 学歴 4 2012年4月 - 2017年3月 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻 博士(五年一貫制)課程 指導認定退学 2010年4月 - 2012年3月 上智大学 グローバルスタディーズ研究科 地域研究専攻 博士前期課程 2005年4月 - 2010年3月 弘前大学 人文学部 人間文化課程 2007年2月 - 2008年3月 チェンマイ大学 人文学部 交換留学 委員歴 4 2021年1月 - 現在 東南アジア学会 総務 2021年1月 - 現在 14th International Conference on Thai Studies Staff of Conference Secretariat, ICTS14 Organizing Committee 2016年9月 - 2017年8月 日本タイ学会 若手研究会「タイスックサー」 事務局長 2011年1月 - 2012年12月 東南アジア学会 総務 受賞 3 2024年6月 第40回 大平正芳記念賞 大平正芳記念財団 2022年2月 松下正治記念学術賞 松下幸之助記念志財団 櫻田智恵 2020年7月 第19回アジア太平洋研究賞 佳作 アジア太平洋フォーラム・淡路会議 櫻田智恵 論文 5 「国王神話」の形成過程:タイ国王の行幸と「陛下の映画」の役割 櫻田智恵 2020年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者 『プーミポン前国王による初期行幸と奉迎方法の確立:「一君万民」の政治空間の創出』 櫻田智恵 富士ゼロックス小林節太郎記念基金 研究助成成果論文(冊子体) 1-31 2017年7月 ก้าวสู่ราชวงศ์ที่ใกล้ชิดประชาชน:จักรพรรดินีและภาพลักษณ์ที่เปลี่ยนไปของราชวงศ์ญี่ปุ่น(邦題「開かれた皇室へ―皇室イメージの変遷と皇后」) 櫻田智恵 JAPONICA 4 21-40 2016年7月 査読有り 「『身近な国王』へのパフォーマンス:タイ国王プーミポンによる地方行幸の実態とその役割」 櫻田智恵 AGLOS: Journal of Area-Based Global Studies (SPECIAL EDITION) 71-97 2013年3月 査読有り Workshop and Symposium 2011-2012 タイ国王プミポンをめぐる「国王像」の再検討:地方行幸に関する公務記録の分析から 櫻田智恵 2012年3月 査読有り MISC 19 日本人が草案したタイの刑法...「不敬罪」の有罪率がほぼ100%である背景とは? 櫻田智恵 WEBアステイオン(Powered by ニューズウィーク日本版) 2024年9月4日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 タイ王室の医療と慈善〔コメント〕 櫻田智恵 歴史の理論と教育(2022年度名古屋歴史科学研究会大会特集号) 第160・161合併号 37-44 2023年10月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 わたしの永久保存版バイブル『現代メディア史』 京都メディア史研究年報:佐藤卓己教授還暦祝賀記念号 (第七号) 64-65 2021年4月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 「タイ式民主主義」の分水嶺 やがて迫られる日本の決断 Wedge ウェッジ 2021年(2月号) 2021年1月20日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 書評「岡本隆司著『君主号の世界史』」 洛北史学 (23) 95-101 2021年 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 6 国王奉迎のタイ現代史:プーミポンの行幸とその映画 櫻田智恵 ミネルヴァ書房 2023年6月22日 (ISBN: 4623094944) 現代世界の陛下たち : デモクラシーと王室・皇室 水島 治郎, 君塚 直隆 (担当:分担執筆, 範囲:第5章 「国の父」を亡くしたタイ:民衆の敬愛はいかに培われたか) ミネルヴァ書房 2018年9月 (ISBN: 9784623082773) アジアに生きるイスラーム 櫻田智恵 (担当:共著, 範囲:「バンコクのイスラームコミュニティの空間と立地」) イースト・プレス 2018年4月 (ISBN: 4781616585) 消えてしまった葉 四方田 犬彦, 櫻田 智恵 (担当:共訳) (原著:Array) 港の人 2018年2月14日 (ISBN: 4896293444) タイ国王を支えた人々――プーミポン国王の行幸と映画を巡る奮闘記 (ブックレット《アジアを学ぼう》) 櫻田 智恵 風響社 2018年1月10日 (ISBN: 4894897946) もっとみる 講演・口頭発表等 40 タイにおける「不敬罪」とは アジア経済研究所タイ研究会 2024年8月26日 「国王神話の形成とその綻び:タイ王室を取り巻くメディア」 櫻田智恵 アジア文化研究所 第7回オンライン研究サロン 2023年6月15日 タイの君主制:地方行幸とメディア展開 櫻田智恵 科研「ドイツの史料調査に基づく日独の立憲君主制に関する国際比較研究」研究会 2022年9月26日 招待有り 変わらぬ法と 変動する解釈/対応:タイにおける王室典範と不敬罪を中心に 櫻田智恵 法制史学会近畿部会シンポジウム「近代皇室法制研究の現状と課題」 2022年9月10日 招待有り タイ王室と「慈善」 櫻田智恵 名古屋歴史科学研究会 2022年度研究大会 「君主制・天皇制と社会的危機・慈善」 2022年6月25日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 10 2023年10月 - 現在 INTRODUCTION TO GLOBAL STUDIES(omnibus format) (上智大学) 2023年10月 - 現在 INTRODUCTION TO AREA STUDIES(omnibus format) (上智大学) 2023年10月 - 現在 グローバル・スタディーズ基礎演習 (上智大学) 2023年10月 - 現在 グローバル・ヒストリー (上智大学) 2023年10月 - 現在 東南アジア史(近現代) (上智大学) もっとみる 所属学協会 4 2023年4月 - 現在 アジア文化研究所 所員 2016年 - 現在 史学研究会 2012年 - 現在 日本タイ学会 2012年 - 現在 東南アジア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 ライフヒストリーからみるタイ残留日本人の戦後史-ドキュメンタリー制作を伴う考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 直井 里予 女性王族が織りなすイメージ戦略と人的ネットワーク:タイ王室の権威形成とその背景 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2021年4月 - 2024年3月 櫻田 智恵 「女たち」が織りなす人的ネットワーク:タイ君主制の権威興隆と側室・女官の役割 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2024年3月 櫻田 智恵 タイ・バンコクにおける水辺空間の変容と再編に関する史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 岩城 考信 タイ残留日本人の ライフヒストリーからみる 日タイ関係の戦後史 ―ビジュアルアーカイブと聞き取り調査等による複合的研究 東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」2020年度萌芽型研究 2020年4月 - 2022年3月 直井里予 もっとみる 学術貢献活動 1 Divergence of People and Ethnicity: an Envisioning of the KHMERS 企画立案・運営等 Sophia University 2011年10月29日 - 2011年10月29日 社会貢献活動 7 ドキュメンタリー映画 タイに生きて 報道写真家・瀬戸正夫の人生 (バンコク日本人物語 第一部) 取材協力, 助言・指導, 情報提供 直井里予 2024年8月 - 現在 タイ21世紀年表 その他 アジア・日本研究所(立命館大学) アジア・日本研究Webマガジン 「アジア・マップ」 2023年12月 - 現在 『陛下の映画』が映した日本 講師 タイ国日本人会婦人部 オンライン講習会 2021年10月26日 巷に溢れる王様の肖像:タイの「お父さま」が果たす役割 講師 かわさき市民アカデミー 2018年度後期 政治・社会講座「君主制の比較政治論(日本の天皇制を含む)」 2019年1月 チャレンジ研究助成:申請までの道のりと合格の秘訣 講師 京都大学 学術研究支援室 公募説明会 サントリー文化財団の〈若手研究者のためのチャレンジ研究助成〉と〈海外出版助成〉 2016年10月13日 もっとみる その他 2 専門社会調査士(8条規定) 資格取得 2020年10月 学芸員資格 取得 2010年3月
櫻田 智恵サクラダ チエ (Chie SAKURADA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 助教京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 特任助教学位修士(地域研究)(2012年3月 上智大学)博士(地域研究)(2020年3月 京都大学)研究者番号90808304J-GLOBAL ID201901010677793954researchmap会員IDB000349157東南アジアのタイを専門に、特に君主制(王室)について研究しています。政治や経済、歴史の観点からだけでなく、人々が君主制をなぜ容認したり支持したりするのか、もしくは逆に強烈に反対したりするのか、という市井の人々の「心」に関心があります。 また最近は、日タイ関係はもちろん、日本と東南アジアが歴史的にどのような関係を構築してきたのか、ということについても関心を持っています。 研究キーワード 14 第二次世界大戦 残留邦人 日タイ関係 イメージ戦略 ニュース映画 側室 地方行幸 奉迎 宮中女性 東南アジア 現代政治史 地域研究 タイ 君主制 研究分野 4 人文・社会 / 地域研究 / タイ 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 東南アジア史 人文・社会 / 政治学 / 君主制 人文・社会 / 史学一般 / 映画史 経歴 5 2023年4月 - 現在 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 助教 2019年4月 - 現在 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 特任助教 2021年4月 - 2023年3月 独立行政法人日本学術振興会 RPD (名古屋大学) 2017年4月 - 2019年3月 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 特任研究員 2012年9月 - 2014年8月 チュラーロンコーン大学 文学部 歴史学科 International Staff 学歴 4 2012年4月 - 2017年3月 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻 博士(五年一貫制)課程 指導認定退学 2010年4月 - 2012年3月 上智大学 グローバルスタディーズ研究科 地域研究専攻 博士前期課程 2005年4月 - 2010年3月 弘前大学 人文学部 人間文化課程 2007年2月 - 2008年3月 チェンマイ大学 人文学部 交換留学 委員歴 4 2021年1月 - 現在 東南アジア学会 総務 2021年1月 - 現在 14th International Conference on Thai Studies Staff of Conference Secretariat, ICTS14 Organizing Committee 2016年9月 - 2017年8月 日本タイ学会 若手研究会「タイスックサー」 事務局長 2011年1月 - 2012年12月 東南アジア学会 総務 受賞 3 2024年6月 第40回 大平正芳記念賞 大平正芳記念財団 2022年2月 松下正治記念学術賞 松下幸之助記念志財団 櫻田智恵 2020年7月 第19回アジア太平洋研究賞 佳作 アジア太平洋フォーラム・淡路会議 櫻田智恵 論文 5 「国王神話」の形成過程:タイ国王の行幸と「陛下の映画」の役割 櫻田智恵 2020年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者 『プーミポン前国王による初期行幸と奉迎方法の確立:「一君万民」の政治空間の創出』 櫻田智恵 富士ゼロックス小林節太郎記念基金 研究助成成果論文(冊子体) 1-31 2017年7月 ก้าวสู่ราชวงศ์ที่ใกล้ชิดประชาชน:จักรพรรดินีและภาพลักษณ์ที่เปลี่ยนไปของราชวงศ์ญี่ปุ่น(邦題「開かれた皇室へ―皇室イメージの変遷と皇后」) 櫻田智恵 JAPONICA 4 21-40 2016年7月 査読有り 「『身近な国王』へのパフォーマンス:タイ国王プーミポンによる地方行幸の実態とその役割」 櫻田智恵 AGLOS: Journal of Area-Based Global Studies (SPECIAL EDITION) 71-97 2013年3月 査読有り Workshop and Symposium 2011-2012 タイ国王プミポンをめぐる「国王像」の再検討:地方行幸に関する公務記録の分析から 櫻田智恵 2012年3月 査読有り MISC 19 日本人が草案したタイの刑法...「不敬罪」の有罪率がほぼ100%である背景とは? 櫻田智恵 WEBアステイオン(Powered by ニューズウィーク日本版) 2024年9月4日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 タイ王室の医療と慈善〔コメント〕 櫻田智恵 歴史の理論と教育(2022年度名古屋歴史科学研究会大会特集号) 第160・161合併号 37-44 2023年10月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 わたしの永久保存版バイブル『現代メディア史』 京都メディア史研究年報:佐藤卓己教授還暦祝賀記念号 (第七号) 64-65 2021年4月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 「タイ式民主主義」の分水嶺 やがて迫られる日本の決断 Wedge ウェッジ 2021年(2月号) 2021年1月20日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 書評「岡本隆司著『君主号の世界史』」 洛北史学 (23) 95-101 2021年 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 6 国王奉迎のタイ現代史:プーミポンの行幸とその映画 櫻田智恵 ミネルヴァ書房 2023年6月22日 (ISBN: 4623094944) 現代世界の陛下たち : デモクラシーと王室・皇室 水島 治郎, 君塚 直隆 (担当:分担執筆, 範囲:第5章 「国の父」を亡くしたタイ:民衆の敬愛はいかに培われたか) ミネルヴァ書房 2018年9月 (ISBN: 9784623082773) アジアに生きるイスラーム 櫻田智恵 (担当:共著, 範囲:「バンコクのイスラームコミュニティの空間と立地」) イースト・プレス 2018年4月 (ISBN: 4781616585) 消えてしまった葉 四方田 犬彦, 櫻田 智恵 (担当:共訳) (原著:Array) 港の人 2018年2月14日 (ISBN: 4896293444) タイ国王を支えた人々――プーミポン国王の行幸と映画を巡る奮闘記 (ブックレット《アジアを学ぼう》) 櫻田 智恵 風響社 2018年1月10日 (ISBN: 4894897946) もっとみる 講演・口頭発表等 40 タイにおける「不敬罪」とは アジア経済研究所タイ研究会 2024年8月26日 「国王神話の形成とその綻び:タイ王室を取り巻くメディア」 櫻田智恵 アジア文化研究所 第7回オンライン研究サロン 2023年6月15日 タイの君主制:地方行幸とメディア展開 櫻田智恵 科研「ドイツの史料調査に基づく日独の立憲君主制に関する国際比較研究」研究会 2022年9月26日 招待有り 変わらぬ法と 変動する解釈/対応:タイにおける王室典範と不敬罪を中心に 櫻田智恵 法制史学会近畿部会シンポジウム「近代皇室法制研究の現状と課題」 2022年9月10日 招待有り タイ王室と「慈善」 櫻田智恵 名古屋歴史科学研究会 2022年度研究大会 「君主制・天皇制と社会的危機・慈善」 2022年6月25日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 10 2023年10月 - 現在 INTRODUCTION TO GLOBAL STUDIES(omnibus format) (上智大学) 2023年10月 - 現在 INTRODUCTION TO AREA STUDIES(omnibus format) (上智大学) 2023年10月 - 現在 グローバル・スタディーズ基礎演習 (上智大学) 2023年10月 - 現在 グローバル・ヒストリー (上智大学) 2023年10月 - 現在 東南アジア史(近現代) (上智大学) もっとみる 所属学協会 4 2023年4月 - 現在 アジア文化研究所 所員 2016年 - 現在 史学研究会 2012年 - 現在 日本タイ学会 2012年 - 現在 東南アジア学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 ライフヒストリーからみるタイ残留日本人の戦後史-ドキュメンタリー制作を伴う考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 直井 里予 女性王族が織りなすイメージ戦略と人的ネットワーク:タイ王室の権威形成とその背景 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2021年4月 - 2024年3月 櫻田 智恵 「女たち」が織りなす人的ネットワーク:タイ君主制の権威興隆と側室・女官の役割 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2024年3月 櫻田 智恵 タイ・バンコクにおける水辺空間の変容と再編に関する史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 岩城 考信 タイ残留日本人の ライフヒストリーからみる 日タイ関係の戦後史 ―ビジュアルアーカイブと聞き取り調査等による複合的研究 東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」2020年度萌芽型研究 2020年4月 - 2022年3月 直井里予 もっとみる 学術貢献活動 1 Divergence of People and Ethnicity: an Envisioning of the KHMERS 企画立案・運営等 Sophia University 2011年10月29日 - 2011年10月29日 社会貢献活動 7 ドキュメンタリー映画 タイに生きて 報道写真家・瀬戸正夫の人生 (バンコク日本人物語 第一部) 取材協力, 助言・指導, 情報提供 直井里予 2024年8月 - 現在 タイ21世紀年表 その他 アジア・日本研究所(立命館大学) アジア・日本研究Webマガジン 「アジア・マップ」 2023年12月 - 現在 『陛下の映画』が映した日本 講師 タイ国日本人会婦人部 オンライン講習会 2021年10月26日 巷に溢れる王様の肖像:タイの「お父さま」が果たす役割 講師 かわさき市民アカデミー 2018年度後期 政治・社会講座「君主制の比較政治論(日本の天皇制を含む)」 2019年1月 チャレンジ研究助成:申請までの道のりと合格の秘訣 講師 京都大学 学術研究支援室 公募説明会 サントリー文化財団の〈若手研究者のためのチャレンジ研究助成〉と〈海外出版助成〉 2016年10月13日 もっとみる その他 2 専門社会調査士(8条規定) 資格取得 2020年10月 学芸員資格 取得 2010年3月