研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 国際教養学部 国際教養学科 教授
- 学位
- 学士(ボードイン大学)修士(プリンストン大学)博士(2003年 プリンストン大学)
- 連絡先
- s-kono
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 60439338
- J-GLOBAL ID
- 200901076082697378
- researchmap会員ID
- 5000105676
比較文学・西洋文学の講座を担当。研究では日本文学の翻訳と流通、世界文学としての日本文学、日本近代文学における複言語主義などについて比較文学的に研究している。
研究キーワード
3研究分野
1主要な経歴
10学歴
2-
1995年9月 - 2003年11月
-
1991年9月 - 1995年5月
委員歴
4-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2018年8月 - 2020年7月
-
2009年4月 - 2011年3月
主要な論文
16-
日本近代文学 (102) 71-86 2020年5月15日 査読有り本稿では、水村美苗「私小説 from left to right」を、作者も読者も複数の言語を使用できることを前提とする複言語主義から検討する。具体的には、英語で文章を書くのにも不自由のないはずの主人公の美苗がなぜ小説を書く言語として日本語で書く決意をしたのか、という問題について、美苗が書きえたが書かなかった英語の書物から考察する。美苗個人の過去の教育という次元だけでなく、アカデミアにおける「西洋」の没落と多文化主義の台頭などの歴史的背景、アメリカの日本研究、小説の時間性、「私小説」ジャンルの自己言及などを考察することを通し、この「言語を選び取る」という問題が、言語表現の根幹に関わる問題系であることを示す。
-
Journal of Japanese Studies 32(2) 311-340 2006年7月1日
MISC
32-
The Values in Numbers: Reading Japanese Literature in a Global Information Age by Hoyt Long (review)Monumenta Nipponica 80(1) 163-167 2025年 招待有り筆頭著者
-
Journal of Waseda International House of Literature 2 59-62 2024年3月14日 招待有り筆頭著者
主要な書籍等出版物
20-
講談社現代新書 2014年3月20日 (ISBN: 9784062882552)日本文化が世界で人気があると聞くとうれしい。コンテンツ輸出も重要だ。ただ、日本文化の発信にあたって、いま求められているのは、「日本発の文化を、日本以外の世界の読者の視点から見てみる」ことではないだろうか? アメリカで森鴎外を学び、大学で教えた経験も持つ著者が、文学と批評を例にして、比較文学と地域研究というふたつのアプローチを通して考える。
講演・口頭発表等
55-
The Twenty-Sixth Asian Studies Conference Japan (ASCJ) at Sophia University 2024年7月6日
-
EAJS2023, the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2023年8月20日
-
Workshop "Mori Ōgai and the Diversity of Knowledge" 2023年3月24日 招待有り
-
An invited lecture at University College Cork 2023年3月21日 招待有り
-
An invited talk at Freie Universität Berlin 2020年1月27日 招待有り
-
The Twenty-Second Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2018年6月30日 International Christian University
-
国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」共同研究会 2018年1月21日 国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」
-
The Twentieth Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2016年7月3日 International Christian University
-
日本比較文学会/第77回大会 2015年6月14日 国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」
-
ICC Workshop “Translation and Shared Literary Imagination in the Early Twentieth Century” 2015年3月7日
-
2014年8月26日 Harvard Project for Asian and International Relations (HPAIR) 招待有り
-
ICC Workshop “Trajectories of ‘Japanese’ Texts in the Early Twentieth Century” 2014年3月8日
-
2013年2月5日 Goethe University
-
Workshop “Self-Narration in Japanese Studies: Literature and History” 2012年12月7日
-
A Kyara and a Dreamer: Murakami's Visions of the Fantastic and World Literature as a Mode of ReadingThe 11th Annual Conference of Asian Studies in Israel 2012 2012年5月22日
-
The Annual Meeting of the American Comparative Literature Association 2011年4月2日 American Comparative Literature Association
-
Symposium of Sophia University Society of Japanese Literature 2009年12月13日 Sophia University Society of Japanese Literature
-
Association for Asian Studies Annual Meeting 2009 2009年3月29日 Association for Asian Studies
-
上智大学国文学会平成20年度冬季大会 2009年1月24日 上智大学国文学会森鷗外の小説『百物語』(明治四十四年)の冒頭において、語り手が「此話でも万一ヨオロツパのどの国かの語に翻訳せられて、世界の文学の仲間入をするやうな事があつた時、余所の国の読者に分からないだらうか」と言って「百物語」の習俗を説明するくだりがある。鷗外がこの小説を著す四年前の明治四十年、英訳『舞姫』が西本波太の彩雲閣から出版され、翌年には二葉亭四迷訳のロシア語訳『舞姫』が横浜で創刊されたロシア語誌に掲載されるなど、明治末期の時点で、鷗外は自身のような近代日本文学の作家の作品がヨーロッパ語に翻訳される新しい現実を目の当たりにしていた。本発表では、「余所の国の読者」に読まれる可能性に言及するということの方法的な意義を考察した。
-
Association for Japanese Literary Studies Annual Meeting 2007 2007年11月3日
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 2011年 - 2014年