理工学部 情報理工学科
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 准教授
- 学位
- 学士(工学)(東京工業大学)修士(工学)(東京工業大学)博士(学術)(東京工業大学)
- 連絡先
- takao-y
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 20433790
- J-GLOBAL ID
- 200901034749422122
- researchmap会員ID
- 5000102683
- 外部リンク
2008-現在 上智大学理工学部情報理工学科 准教授
2006-2008 上智大学理工学部電気電子工学科 講師
2004-2006 テキサスA&M大学 コンピュータサイエンス 博士研究員
研究助成
- 山中高夫, スナップ写真から全天球画像の生成, 科学研究費補助金(基盤研究C), #21K11943, Apr. 2021-Mar. 2023.
- 山中高夫, 嗅覚神経計算モデルを応用した匂いセンサ信号処理, 科学研究費補助金(若手研究B), #20700166, Apr. 2008-Mar. 2010.
- 山中高夫, 嗅覚インターフェース, 平成19年度 国際科学技術財団 研究助成, Apr. 2008-Mar. 2009.
田中衞 (代表) 他, 人間情報科学研究プロジェクト(上智大学,理工学研究科), オープン・リサーチ・センター, Apr. 2007-Mar 2012. - 山中高夫, 生物の嗅覚における神経計算モデルのハードウェア化と匂いセンサへの応用, 科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ)), #18800048, Oct. 2006-Mar. 2008.
(研究テーマ)
- スナップ写真から全天球画像の生成
- 生物の嗅覚における神経計算モデルのハードウェア化と匂いセンサへの応用
- 人間情報科学研究プロジェクト
- 嗅覚インターフェース
- 嗅覚神経計算モデルを応用した匂いセンサ信号処理
研究キーワード
3研究分野
1経歴
3-
2004年4月 - 2006年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2000年9月
学歴
1-
2001年4月 - 2004年3月
委員歴
3-
2007年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2006年7月 - 2008年3月
受賞
3論文
31-
Proceedings - European Conference on Computer Vision 2024年9月 査読有り責任著者
-
Proceedings - Asian Conference on Pattern Recognition 359-373 2023年11月 査読有り責任著者
-
Proceedings - IEEE International Conference on Image Processing 945-949 2023年10月 査読有り責任著者
-
Proceedings - IEEE International Conference on Image Processing 935-939 2023年10月 査読有り責任著者
-
IEICE Transactions on Information and Systems E106-D(10) 2023年10月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
8-
BOSTON TRANSDUCERS'03: DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, VOLS 1 AND 2 1140-1143 2003年
-
PROCEEDINGS OF THE IEEE SENSORS 2003, VOLS 1 AND 2 590-595 2003年
-
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス 102(255) 7-12 2002年7月23日多数成分から成る混合臭の匂いを電子的に記録するために,新しい方式の匂い記録・再生システムを開発した.記録・再生システムでは,匂いセンサアレイを用いて,対象臭と同じ応答パターンを持つような複数要素臭を自動調合してその混合比を探索し,その比率を匂いレシピとして記録する.しかし,要素臭数を増やすと同一のセンサ応答パターンを持つ混合比が多数存在するようになり,従来,6要素臭以上を用いて記録を行うことが出来なかった.そこで,本稿では,特異値分解を用いて匂いレシピの探索空間の次元数を下げ,雑音の影響を除去してレシピ探索を行う方法を考案した.その結果,りんご臭に関して,特異値分解法により8要素臭を4次元空間に圧縮して対象臭を記録できた.記録した匂いを官能検査により評価して,対象臭と同じ匂いを再現できたことを確認した.
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
43-
European Conference on Computer Vision 2024年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ) 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2002年 - 2003年
産業財産権
7その他
5-
2007年4月理工学部の学生を対象とした科学技術英語の講義において,インターネットにおける最新の英文ニュースを活用して,学生が興味を持って英文を読む学習ができるように工夫している.
-
2006年4月講義アンケートの結果を講義に反映できるように,3回程度講義を行った段階で,一度講義アンケートをとっている.また,アンケートの集計結果を学生に提示し,講義に反映していることを学生に伝えることで,学生の講義に対するモチベーションが高くなるように工夫している.
-
2006年4月研究室に所属する学生が効率的に研究活動が行えるように,様々な情報をウェブベースのソフトウェア(wiki)により共有している.卒業論文や修士論文に加えて,学会発表資料や研究室のミーティング資料などを蓄積して,今後活用できるように工夫している.