研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部 教授
- 学位
- PhD (Social Work)(2003年2月 Cardiff University)修士(学術)(1985年3月 大阪市立大学)
- 連絡先
- t-oka
fulbrightmail.org - 研究者番号
- 50194329
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7451-9628- J-GLOBAL ID
- 201701009755784433
- Researcher ID
- O-7632-2019
- researchmap会員ID
- B000271829
- 外部リンク
1958年8月 兵庫県 姫路市生まれ
雑誌の編集委員会委員等
- Qualitative Social Work, Editorial Board(2001年-現在, Sage)
- The Qualitative Report, Editorial Board(2005年-現在, Nova Southeastern University)
- International Journal of Self-Help and Self Care, Editorial Board (2010年-2014年, Baywood)
- Voluntaristics Review: Brill Research Perspectives, Associate Editor (2017年-現在, Brill)
- Qualitative Social Sciences, Advisory Board (2021年3月-, DergiPark, Turkey)
研究分野
1経歴
13-
2024年4月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2005年4月 - 2024年3月
-
2015年4月 - 2022年3月
学歴
6-
1995年10月 - 2003年2月
-
1986年4月 - 1987年3月
-
1985年4月 - 1986年3月
-
1983年4月 - 1985年3月
-
1982年4月 - 1983年3月
委員歴
6-
2016年5月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2017年12月 - 2018年1月
-
2016年12月 - 2017年1月
-
2014年4月 - 2015年3月
受賞
2-
2004年10月
-
1996年3月
主要な論文
72-
The Community Psychologist 53(2) 19-21 2020年4月 査読有り筆頭著者
-
The Palgrave Handbook of Volunteering, Civic Participation, and Nonprofit Associations 1 393-416 2017年1月1日 招待有り
-
Japanese Studies 36(1) 105-124 2016年1月2日 査読有り
-
Care, Loss, and the End of Life, edited by N. Hinerman & M. R. Sanders, Published by Brill 127-137 2016年 査読有り“Making Peace with Grief through Indigenous Wisdom.” (Tomofumi Oka, 2016) In N. Hinerman & M. R. Sanders (Eds.), Care, Loss, and the End of Life (pp. 127-137). Oxford, UK: Inter-Disciplinary Press.
-
Spirituality: An Interdisciplinary View, edited by Jennifer Mata-McMahon, Tihana Kovač, and Grace Miller, Published by Brill 131-142 2016年 査読有り“Survivor Spirituality versus Popular-Therapeutic Spirituality: Two Conflicting Approaches to Supporting Japanese Family Survivors of Suicide.” (Tomofumi Oka, 2016) Pp. 131-42 in Spirituality: An Interdisciplinary View, edited by Jennifer Mata-McMahon, Tihana Kovač, and Grace Miller. Oxford, UK: Inter-Disciplinary Press
-
Understanding New Perspectives of Spirituality, Published by Brill 197-212 2015年 査読有り“Spirituality and Japanese Self-Help Groups for Alcoholics: Zen Buddhism for Abstinence.” (Tomofumi Oka and Richard Chehnall, 2015) Pp. 197-212 in Understanding New Perspectives of Spirituality, edited by Edie Lanphar and Agata Wilczek. Freeland, Oxfordshire, UK: The Inter-Disciplinary Press.
-
Internationalising Japan: Discourse and practice, edited by Jeremy Breden, Stacey Steele, & Carolyn S. Stevens 125-141 2014年1月1日 査読有り
-
Making sense of suffering: A collective attempt, edited by A. A. Drautzburg & J. Oldfield, Published by Brill 75-86 2013年 査読有り“Grief is Love”: Understanding grief through self-help groups organised by the family survivors of suicide (Tomofumi Oka, 2013). In A. A. Drautzburg & J. Oldfield (Eds.), Making sense of suffering: A collective attempt (pp. 75-86). Freeland, Oxfordshire, UK: Inter-Disciplinary Press.
-
International Journal of Self-Help and Self Care 7(2) 217-232 2013年1月 査読有り
主要なMISC
119-
第12回全国自死遺族フォーラム(宇都宮市)基調講演 2019年9月14日2019.09.14.第12回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自死遺族の自助グループについて』(場所:宇都宮市:TKP宇都宮カンファレンスセンター地下1階)
-
第11回全国自死遺族フォーラム(横浜市)基調講演 2018年9月8日2018.09.08.第11回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自死遺族の自助グループ活動と悲しみについて』(場所:横浜市:TKP横浜ビジネスセンター6階)
-
セルフヘルプ・フォーラム 2017 in 北九州(主催:北九州セルフハート会議)基調講演 2017年11月23日2017.11.23.セルフヘルプ・フォーラム2017in北九州(主催:北九州セルフハート会議)基調講演『この37年の間に私が出会ったセルフヘルプ・グループ:個人的体験をもとに』(場所:北九州市:ウェルとばた2階 多目的ホール)
-
第10回全国自死遺族フォーラム(長野市)基調講演 2017年9月9日2017.09.09.第10回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自助グループの定義とわかちあい』(場所:長野県長野市:JA長野県ビル12階12A室)
-
第9回全国自死遺族フォーラム(福島県郡山市)基調講演 2016年9月10日2016.09.10.第9回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自死遺族の自助グループが創造するもの』(場所:福島県郡山市:郡山商工会議所中ホールA)
-
第8回全国自死遺族フォーラム(東京都品川区)基調講演 2015年9月13日2015.09.13.第8回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自助グループに集う自死遺族と悲しみの文化について』(東京都品川区:きゅりあん)
-
第4回自死遺族支援に関わる者の研修会(主催:一般社団法人宮城県社会福祉士会障害支援委員会)宮城県自治労会館 2015年1月2015.01.10. 第4回自死遺族支援に関わる者の研修会『当事者支援におけるソーシャルワーカーの視点について』(主催:一般社団法人宮城県社会福祉士会障害支援委員会)講演「ソーシャルワークが求められている、自死遺族そして多くの人々から」(場所:宮城県自治労会館)
-
第7回全国自死遺族フォーラム(滋賀県大津市)基調講演 2014年9月13日2014.09.13. 第7回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『専門家によるサポートグループとの違い:行政との葛藤について』(滋賀県大津市:総本山寺院 「圓満院門跡」ホール)
-
自死遺族支援者研修会(主催:富山県心の健康センター) 2013年9月19日2013.09.19.自死遺族支援者研修会(主催:富山県心の健康センター)講演『グリーフケアは、なぜ自死遺族を怒らせ、不愉快にさせているのか? 自死遺族の声の「通訳者」の立場から』(富山県:富山国際会議場多目的会議室)
-
第6回全国自死遺族フォーラム(東京都品川区)講演 2013年9月7日2013.09.07. 第6回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演「トマシーナ・ボークマン先生の講演から何を学ぶか」(東京都品川区:きゅりあん)
-
自死遺族支援研修会(主催:札幌市精神保健福祉センター・札幌こころのセンター) 2012年11月9日2012.11.09. 札幌市精神保健福祉センター(札幌こころのセンター)・自死遺族支援研修会・講演『グリーフケアを再考する:自死遺族の声を通して』(札幌市:WEST19)
-
自死予防専門研修プログラム(主催:長野県精神保健福祉士協会) 2012年11月3日2012.11.03. 自死予防専門研修プログラム(主催:長野県精神保健福祉士協会)『遺族支援について:ソーシャルワークの立場から』(松本市:ホテルブエナビスタGRANDE)
-
第5回全国自死遺族フォーラム(仙台市) 2012年8月18日2012.08.18.第5回全国自死遺族フォーラム(主催:全国自死遺族連絡会)講演『自死遺族の自助グループと悲しみについての考え方:悲しみは愛しさとともに』(仙台市:エルパーク仙台)
-
第4回全国自死遺族フォーラム2011(東京都江戸川区)基調講演 2011年9月11日2011.09.11. 第4回全国自死遺族フォーラム2011(主催:全国自死遺族連絡会)基調講演『自死遺族「本人の会」:その特徴とボランティアの会との比較』(東京都:江戸川区総合文化センター)
-
全国自死遺族連絡会・特別シンポジウム(東京都港区) 2010年6月3日2010.06.03. 全国自死遺族連絡会・特別シンポジウム『自死遺族「自助グループ」の定義への提案』(東京都港区:日本財団ビル2階・大会議室)
主要な書籍等出版物
37-
Dissertation Com. 2003年 (ISBN: 158112192X)
-
主要な講演・口頭発表等
56-
the 3rd International Social Development Conference 2018年8月8日 School of Applied Psychology, Social Work and Policy, Universiti Utara MalaysiaThe knowledge base of self-help groups in Japan: Experience, popular psychology, and indigenous/religious knowledge (Tomofumi Oka, 2018). Paper presented at the 3rd International Social Development Conference 2018 (Organised by School of Applied Psychology, Social Work and Policy, Universiti Utara Malaysia), EDC Hotels & Resorts, Sintok, Kedah Darul Aman, Malaysia, 8-9, August, 2018.
-
8th International Conference on Social Work in Health and Mental Health 2016年6月19日 Singapore Association of Social Workers 招待有り[Invited Plenary Speech] Equal Partnership, Indigenous Wisdom, and Readiness to Respond: Working with Self-Help Groups (Tomofumi Oka, 2016). Paper presented at 8th International Conference on Social Work in Health and Mental Health, June 19-23, National University of Singapore, Singapore.
-
Waseda University, Tokyo: the 21st Asia-Pacific Social Work Conference 2011年7月15日Oka, T., Tanaka, S., Ake, H., & Kuwabara, S. (2011). Self-help groups for family survivors of suicide in Japan: For empowerment, not grief care. Presented at the 21st Asia-Pacific Social Work Conference, Tokyo, July 15-18.
-
The International Conference on Promoting Chronic Care: Towards A Community-based Chronic Care Model for Asia 2010年1月8日 the Hong Kong Society for Rehabilitation (WHO Collaboration Centre for Rehabilitation and Community Rehabilitation Network)[Invited Plenary Speech] The power and potentiality of peer-led self-help groups in comparison with professional-led support groups: Self-help experiences in Japan (Tomofumi Oka, 2010). Presented at The International Conference on Promoting Chronic Care: Towards A Community-based Chronic Care Model for Asia at The Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong, China, on January 8-10.
担当経験のある科目(授業)
55-
2023年4月 - 2024年3月Narrative in Social Work Research (英語による授業 1単位) (上智大学総合人間科学研究科社会福祉学専攻)
-
2022年4月 - 2024年3月研究指導(博士後期課程)福祉臨床研究グループ (上智大学総合人間研究科社会福祉学専攻)
-
2022年4月 - 2024年3月研究指導(博士前期課程) (上智大学総合人間研究科社会福祉学専攻)
-
2021年4月 - 2024年3月基礎演習(輪講) (上智大学総合人間科学部社会福祉学科)
-
2019年4月 - 2024年3月論文演習 (上智大学総合人間科学部社会福祉学科)
所属学協会
3-
1984年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2024年3月
-
科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
科学研究費助成事業 基盤研究 (C) 2011年 - 2015年
-
科学研究費助成事業 基盤研究 (C) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2007年
