研究者業績
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
 
- 学位
 - 理学士(上智大学)理学修士(上智大学)博士(理学)(上智大学)
 
- 連絡先
 - y-kikawa
sophia.ac.jp - 研究者番号
 - 30286760
 - J-GLOBAL ID
 - 200901016073207373
 - researchmap会員ID
 - 1000212242
 
<2021年度担当授業>
 学生実験:物質生命理工学実験A(物質生命理工学科)
 講義科目:地球科学(理工学部共通),環境分析化学(物質生命理工学科),無機化学特論[地球化学](理工学専攻),先端工業化学と地球環境科学(全学共通科目,コーディネーター)
 <研究の概要>
 (1)草津白根火山および霧島火山をモデルに,火山地域における物質循環システムの解明と化学的火山観測に取り組んでいる.
 (2)大気降下物中に含まれる微量元素ならびに放射性同位元素を指標に,国内大気環境動態の解析を行っている.
 (3)天然水および鉱工業排水の現場水質分析手法の開発を行っている.
 <研究・教育のポリシー>
 卒業研究指導学生を対象に,研究テーマにかかわらずフィールドワーク(地球化学的現地調査)を年に数回実施している.これは机上の学問,理論に偏った研究を避けるべく,現地での観察事実が如何に重要かをフィールドにて教育するためのものであり,自然観察力を養うのに大きく役立つものである.
(研究テーマ)
 草津白根火山地域および霧島硫黄山の地球化学的研究
 火山地域における微量元素の物質循環に関する研究
 エアロゾルを対象とした国内大気環境動態評価
研究分野
6経歴
3- 
	2007年9月 - 現在
 - 
	2010年10月 - 2011年3月
 - 
	1990年4月 - 1994年3月
 
委員歴
10- 
	2020年4月 - 現在
 - 
	2019年7月 - 現在
 - 
	2011年4月 - 現在
 - 
	2018年6月 - 2021年6月
 - 
	2018年2月 - 2021年6月
 
受賞
1- 
	2010年9月
 
論文
82- 
	地球化学 40(3) 125-136 2006年8月 査読有り筆頭著者責任著者Long-term changes in the concentration of arsenic in these 40 years were investigated for four hot springs, Kusatsu-Yubatake, Bandaiko and Kagusa No. 3 and No. 8, located in the Kusatsu hot springs area in the eastern foot of Kusatsu-Shirane volcano, Gunma, Japan. The drastic increase in arsenic content was observed only in Bandaiko between 1985 and 1998. The concentration of arsenic in Bandaiko water showed good positive correlations with those of iron and sulfate ions during that period. In addition, the arsenic content has fluctuated equimolecularly with that of iron through the period. This suggests the major origin of the dissolved arsenic in Bandaiko water is arsenopyrite. The drastic increase in the concentration of arsenic probably have been caused by the accelerating oxidation-dissolution of arsenopyrite present in and around underground hydrothermal reservoir, which started in 1970 since the hot spring issued out, associating with the continuous intrusion of meteoric water containing a considerable amount of dissolved oxygen. The concentration of arsenic in Bandaiko water is now around 10 mg dm-3, meaning that the annual supply of arsenic from Bandaiko water is about 49 ton y-1. Bandaiko is by far the largest arsenic supplier in the Kusatsu hot springs area.
 - 
	火山 51(02) 135-140 2006年4月 査読有り筆頭著者責任著者We compared two analytical values for sulfur species in water samples of Yugama, a crater lake of the Kusatsu-Shirane volcano, collected between 1966 and 1995. One analytical method was ion chromatograph, by which concentrations of the sulfate ion (SO_4^<2->) were determined. The other was gravimetric analysis preceded by oxidation of the samples, by which total concentrations of sulfur species (T-SO_4^<2->) were determined. The concentration differences between the two were in good accordance with the total concentration of poly-thionates reported by Takano and Watanuki (1990) through the whole period studied. This suggested that the concentration difference between SO_4^<2-> and T-SO_4^<2-> can be used to estimate the concentrations of dissolved poly-thionates. In this way we can grasp very easily the secular change of the total concentration of poly-thionates without any special analytical conditions and/or instruments.
 - 
	JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY 261(2) 381-386 2004年 査読有り筆頭著者責任著者
 - 
	JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY 261(3) 651-659 2004年 査読有り筆頭著者責任著者
 - 
	Geochimica et Cosmochimica Acta 67(18) A551-A608 2003年9月
 - 
	地球化学 36(1) 35-49 2002年3月 査読有り筆頭著者責任著者Long-term changes in temperature, pH and major element chemistry during 1969 and 1999 were investigated for the three hot springs, Manza-Yubatake, Okumanza and Manza-Karabuki, in the Manza hot spring area located in the western foot of Kusatsu-Shirane volcano, Gunma, Japan. At Manza-Yubatake and Okumanza, water temperatures have been decreasing for at least these 60 years except occasionally small irregular changes probably accompanied by the change of volcanic activity of Kusatsu-Shirane volcano. The concentrations of dissolved components of Manza-Karabuki water have widely fluctuated obviously related with volcanic activities, while the water temperature has rarely been fluctuated. The waters of the three hot springs show similar ratios among the concentration of the analyzed dissolved components except calcium and sulfate ions, which are possibly controlled by the solubility of gypsum. The similarity of chemical composition and the highest concentration of dissolved species in the Manza-Karabuki waters indicate that Manza-Yubatake and Okumanza waters are formed by the mixing between local meteoric water and the Manza-Karabuki water, which has the closest chemical composition to the primitive hydrothermal fluids related to the volcanic activity in the Manza area.
 - 
	CHEMICAL GEOLOGY 176(1-4) 137-149 2001年7月 査読有り筆頭著者責任著者
 - 
	JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY 238(1-2) 3-6 1998年12月 査読有り
 - 
	JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY 231(1-2) 83-86 1998年5月 査読有り
 - 
	地球化学 31(2) 119-128 1997年5月 査読有りGeochemical study on Yugama, a crater lake at Kusatsu-Shirane volcano, has been conducted since 1966. Amounts of various cationic species in Yugama water started increasing around 1981, slightly before the phreatic eruptions in 1982-1983, and kept increasing until 1985. In 1986, they turned to decrease and at present restore their former levels before the eruptions. The concentration of sulfate ion showed a secular change similar to those of cationic species, but no such variation was observed for chloride ion even during the 1976 and 1982-1983 eruptions. However, it started increasing in 1989. A high correlation between the concentrations of chloride and hydrogen ions suggests an increasing influx of hydrogen chloride from the deep volcanic systems under the lake. A Cl--SO42- is an excellent monitor of the variation in volcanic activity at Kusatsu-Shirane volcano; all of the three past activities since 1966, i.e., the high-level subsurface activity in 1968, the eruption in 1976 and the eruptions in 1982-1983, showed a reverse secular change with time in the Cl--SO42- plot. This could be attributable to the function of Yugama water as a condenser of volatiles released underground.
 - 
	GEOCHEMICAL JOURNAL 29(1) 67-84 1995年 査読有り筆頭著者
 - 
	GEOCHEMICAL JOURNAL 27(1) 19-33 1993年 査読有り筆頭著者
 - 
	JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY-ARTICLES 150(1) 103-116 1991年7月 査読有り
 - 
	DETERMINATION OF TH AND U AT PPT LEVELS IN A NEUTRAL HOT-SPRING WATER BY NEUTRON-ACTIVATION ANALYSISJOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY-LETTERS 153(5) 357-364 1991年3月 査読有り筆頭著者
 - 
	JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY-ARTICLES 140(2) 365-377 1990年6月 査読有り
 
MISC
12- 
	日本地球化学会年会講演要旨集 58th 39-38 2011年我々のこれまでの研究により、1964~2000年の福岡大気降下物に天然とは異なる同位体比を有するウランが見出された。これは核実験により汚染された中国大陸の土壌粒子を含む風送塵に由来する可能性が高い。そこでモンゴルの表層土壌の化学組成を日本の大気降下物、ならびに広く黄砂粒子の起源と認識されている中国黄土高原の表層土及びタクラマカン砂漠の砂と比較し、異常ウラン同位体比を有するウランの起源としての可能性を検討した。モンゴル表層土壌を化学的に分解し、ウラン同位体比や化学組成を分析した。Mg-Ca-Feの三成分図からはモンゴル表層土壌は相対的にCaに乏しく、タクラマカン、黄土、福岡大気降下物とは区別された。また、モンゴルの表層土壌のHNO3抽出液、抽出残渣のウラン同位体比は共に天然比であった。その結果から2000年春の福岡大気降下物とモンゴル表層土壌との間には今のところ明瞭な相関は認められていない。
 - 
	日本地球化学会年会講演要旨集 57th 249-237 2010年我々のこれまでの研究により、1964年~2000年の福岡大気降下物に天然とは異なる同位体比を有するウランが見出された。これは核実験により汚染された中国大陸の土壌粒子を含む風送塵により付加された可能性が高い。近年日本に飛来する黄砂は中国北部からモンゴルを起源とすることが多いと考えられることから、モンゴルの表層土壌の化学組成を日本の大気降下物、ならびに広く黄砂粒子の起源と認識されている中国黄土高原の表層土及びタクラマカン砂漠の砂と化学組成を比較した。その結果2000年3月の福岡大気降下物において特にモンゴル表層土壌の寄与がうかがわれた。このことから国内で見出される大気降下物の異常ウラン同位体比がモンゴルの表層土壌に由来していることは十分に考えられる。しかしこれまでのところ、モンゴルの表層土壌のHNO3抽出液、抽出残渣の235U / 238U比は共に測定誤差範囲内で天然比に等しいという結果が得られている。
 
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
82共同研究・競争的資金等の研究課題
7- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
 - 
	公益財団法人 河川財団 河川基金助成事業 2019年4月 - 2020年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究促進費 2018年2月 - 2019年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2012年4月 - 2015年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2009年 - 2010年
 
その他
13- 
	2006年4月 - 2015年3月学部担当科目,大学院担当科目ともに,机上の学問に陥ることなく,受講生が講義で示す内容が現実社会に見られる諸現象と密接に関係していることを実感できるように,具体例,社会での応用例を積極的に示すようにしている.また,受講生がよりその学問領域に興味を持つように,種々のニュースソースから関連する事項を毎回トピックス的に取り上げ,タイムリーに解説するこを行っている.
 - 
	1996年10月 - 2015年3月物質生命理工学科および化学科の実験科目において,レポートの書き方についての指導を積極的に行っている.化学あるいは科学技術に関するレポートを記述するにあたり必要なマナー・ルール等を中心に予め解説を行った上で,提出されたレポートは添削し,また,返却する際に必要に応じて個々に口頭で説明を加えている.
 - 
	1996年4月 - 2015年3月卒業研究指導,修士論文作成指導を通して,科学技術論文の書き方の指導を積極的に行っている.読者に自分の考えを誤解なく理解してもらうのに欠かせない文書構成力,科学技術論文のマナー・ルールをはじめ,図表を用いたデータ類の効果的な表現方法や,参考文献の検索と取捨選択の方法など,具体的に論文を添削しながら指導している.
 - 
	1996年4月 - 2015年3月卒業研究発表会,修士研究発表会を通して,学生のプレゼンテーション技術の向上を目指している.研究発表資料の作り方を指導し,自己の考えを効果的に伝える手法を実地を通して学び取らせている.また,積極的に学会発表の機会を与え,経験を積ませるようにしている.
 - 
	1996年4月 - 2015年3月卒業研究指導学生を対象に,研究テーマにかかわらずフィールドワーク(地球化学的現地調査)を年に数回実施して引率している.机上の学問,理論に偏った研究を避けるべく,現地での観察事実が如何に重要かをフィールドにて教育している.フィールドワークは学生が観察力を養うのに大きく役立っている.