理工学部 
					
	
	基本情報
- 所属
 - 上智大学 理工学部情報理工学科 准教授
 
- 学位
 - 修士(工学)(東京大学)博士(情報理工学)(東京大学)
 
- 研究者番号
 - 20323850
 - J-GLOBAL ID
 - 200901028424108863
 - researchmap会員ID
 - 5000008983
 
- 外部リンク
 
私は主に組合せ最適化問題を研究しています.産業で生じる問題を組合せ最適化問題としてモデル化する方法,モデル化した問題を効率的に解くためのアルゴリズムの開発,さらには計算機科学におけるアルゴリズムの基礎などを研究しています.
研究分野
1経歴
5- 
	2006年4月 - 2006年9月
 - 
	2004年4月 - 2004年9月
 - 
	2003年10月 - 2004年3月
 - 
	2000年4月 - 2002年3月
 - 
	1998年4月 - 2000年3月
 
学歴
1- 
	1996年4月 - 1998年3月
 
受賞
3- 
	2007年8月
 - 
	2005年2月
 - 
	1998年10月
 
論文
50- 
	Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing 12(3) JAMDSM0065-JAMDSM0065 2018年7月20日 査読有り
 - 
	Journal of the Operations Research Society of Japan 61(1) 151-162 2018年1月1日 査読有り
 - 
	48(4) 448-464 2016年10月 査読有り
 
MISC
11- 
	オペレーションズ・リサーチ 60(12) 706-713 2015年12月1日 査読有り招待有りこの記事は,オペレーションズ・リサーチの中でも特に組合せ最適化,あるいは離散アルゴリズムでよく用いられるグラフ理論の記法の手ほどきを目的としている.グラフ理論の記法では,集合や関数の使い方が重要である.よって,まず集合や関数についても少しだけ紹介した後に,グラフ理論の初歩を紹介する.そして,グラフ理論の記法の使い方の例として美術館定理を扱う.高校数学程度の論理的議論はできるがグラフ理論の数理的記述には慣れていないという読者を想定している.
 - 
	Proceedings of the 24th Canadian Conference on Computational Geometry, CCCG 2012 241-246 2012年12月1日
 - 
	日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 2011 198-199 2011年9月13日
 
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
22- 
	30th ITS World Congress (ITS World Congress 2024) 2024年9月18日
 - 
	2023 INFORMS Annual Meeting 2023年10月16日
 
所属学協会
2共同研究・競争的資金等の研究課題
8- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2014年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2011年
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2008年
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2007年