このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部 看護学科
研究者リスト
>>
島田 真理恵
島田 真理恵
研究者氏名
島田 真理恵
シマダ マリエ
所属
上智大学
部署
総合人間科学部看護学科
職名
教授
学位
看護学学士(聖路加看護大学), 看護学修士(聖路加看護大学), 医学博士(昭和大学)
科研費研究者番号
10299993
J-Global ID
200901077651080259
プロフィール
(研究テーマ)
母親の育児を中心とした生活に対する肯定的感情を測定する尺度の開発
産後ケアの動向・よりよい産後ケアのあり方に関する研究
対象の状況に応じたよりよい助産師実践を目指した教育方法の検討
地域包括ケアシステムを支える助産所のあり方に関する研究
研究キーワード
育児生活
,
尺度
,
母親
研究分野
ライフサイエンス / 生涯発達看護学 /
論文
1
2
3
4
5
>
産褥期育児生活肯定感尺度第3版における信頼性と妥当性の検討
島田真理恵   
助産師 74(3) 47-53 2020年8月
[査読有り]
助産所助産師の産後ケアを受けた母親の体験
稲田千晴   國分真佐代   島田真理恵   
母性衛生 61(2) 389-396 2020年7月
[査読有り]
育児サロンの運営から助産師学生が学んだこと
光武智美   稲田千晴   島田真理恵   
母性衛生 60(4) 662-666 2020年1月
[査読有り]
分娩施設における母乳育児支援について 過去10年の文献検討
上智大学総合人間科学部看護学科紀要 3 23-31 2018年3月
[査読有り]
産後ケアならびに産後ケア事業の実態調査
稲田千晴   島田真理恵他   
母性衛生 58(4) 693-701 2018年1月
[査読有り]
MISC
1
2
3
>
「今こそ知りたい助産師のための産後ケアガイド」ポイントと活用法
ぺリネイタルケア 39(6) 82-88 2020年5月
[招待有り]
周産期の最新情報『助産業務ガイドラインの改定のポイント』
ペリネイタルケア 39(4) 406-411 2020年4月
[招待有り]
母親学級と両親学級の違い 学級開催における助産師の役割
助産雑誌 73(9) 728-731 2019年9月
[招待有り]
産後ケアで助産師が担う役割とは 基本的な考え方とその背景
助産雑誌 72(6) 406-409 2018年6月
[招待有り]
助産師のためのクリニカルラダーとアドバンス助産師の更新について
山本詩子   島田真理恵他   
助産師 72(1) 28-31 2018年2月
[招待有り]
書籍等出版物
1
2
3
>
地域包括ケアシステムを支える助産所のあり方に関する研究
島田 真理恵(担当:分担執筆)
2020年3月
新版助産師業務要覧Ⅱ実践編
島田 真理恵(担当:その他, 範囲:176-183)
日本看護協会出版 2020年1月1日
助産業務ガイドライン2019
島田 真理恵
2019年6月1日
今こそ知りたい助産師のための産後ケアガイド
島田 真理恵
2019年3月1日
産後ケアガイドラインの作成および産前・産後の支援のあり方に関する研究
島田 真理恵(担当:分担執筆)
2017年3月
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
母子の状況に応じた分娩介助技術習得を目指した技術演習の検討
稲田千晴   光武智美   島田真理恵   
聖路加看護学会学術大会講演集23回 2018年9月
育児サロンの運営から助産師学生が学んだこと
光武智美   稲田千晴   島田真理恵   
日本母性衛生学会学術集会2018 2018年9月
これからの産後ケア 産後ケアで助産師が担う役割とは
日本母性衛生学会学術集会2018 2018年9月
[招待有り]
産婦の状況に応じた分娩技術習得を目指した学内演習の検証
日本助産学会学術集会 2018年3月
有床助産所ならびに病院・診療所に産後ケア事業を委託している市町村担当者への聞き取り調査
葛西圭子   島田真理恵他   
日本助産学会学術集会 2017年2月
所属学協会
日本助産学会
日本母性衛生学会
日本看護科学学会
東京母性衛生学会
全国助産師教育協議会個人会員
共同研究・競争的資金等の研究課題
産後ケアガイドラインの作成及び産前・産後のあり方に関する研究
厚生労働省: 子ども・子育て思念推進調査研究事業
研究期間: 2016年10月 - 2017年3月
産後ケアのあり方に関する研究
厚生労働省: 平成27年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
研究期間: 2015年10月 - 2016年3月
社会貢献活動
1
2
>
一般社団法人日本助産学会第29回学術集会会長(2015.3.28~29:品川区総合区民会館きゅりあん)
【その他】 2014年 - 2015年
日本看護科学学会専任査読者(和文論文)
【その他】 2015年
一般社団法人日本助産学会監事
【その他】 2014年
一般財団法人助産評価機構理事
【その他】 2014年
公益社団法人日本助産師会副会長
【その他】 2013年5月
その他
(免許・資格)保健師免許、助産師、看護師免許
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University