言語の選択:

言語教育研究センター

研究者リスト >> GRAHAM MACKENZIE
 

GRAHAM MACKENZIE

 
アバター
研究者氏名GRAHAM MACKENZIE
 
マッケンジー グレアム
所属上智大学
部署言語教育研究センター
職名特任准教授
学位MA in Sociology(グラスゴー大学), MA in TESOL(ロンドン大学)
科研費研究者番号90758129
J-Global ID201501004750730550

プロフィール

SPSFプログラムの開発
2018年5月から、CLER所属のChantal Hemmi先生と協力し、英語カリキュラム委員会のガイダンスを受け、SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)コースの開発、および実施に関わって参りました。 SPSFアカデミックライティングIおよびII、プレゼンテーション、批判的思考とディスカッション(Critical Thinking and Discussions)のコースが開始され、38人の学生が最初に受講し、現在プログラム開発をさらに進めています。
全学FDの活動:EMI-Share-Online and Beyond
2019年からは、全学FDの監修の元、EMIワーキンググループの一員としてEMIシェアセッションを計画しています。 EMIでの言語使用に関する調査し、EMIの実践サポートに携わっています。2020年度は、3つのEMI-Shareセッションをオンラインで計画し、ズームで展開しました。 私たちの目標は、パンデミックの影響下で教師が直面しているさまざまな状況を念頭に置いて、英語で科目を教える効果的な方法を模索することです。現在、教師と学習者の両方のニーズに対応できるように、オンライン、HyFlex、およびEMIのBlended Learningを探索する対話型の方法に取り組んでいます。
EMIのための全学FD
2018年と2019年に、私はEMIコースを教えている上智大学に入学する新しい教授のためにEMIのガイダンスを計画しました。EMI教師をトレーニングするためのオックスフォードEMIの資格を取得した後、コースの学習目的が高等教育環境に適したものにコースを設計し、EMI-FDに学習者中心のコンサルティングアプローチを採用しました。 また、入門コースを受講した教授にインタビューを行い、参加者のニーズをさらに検討するための資料を構築しました。
 全学FDの活動:EMI-Share-Online and Beyond
2019年からは、全学FDの監修の元、EMIワーキンググループの一員としてEMIシェアセッションを計画しています。 EMIでの言語使用に関する調査し、EMIの実践サポートに携わっています。2020年度は、3つのEMI-Shareセッションをオンラインで計画し、ズームで展開しました。 私たちの目標は、パンデミックの影響下で教師が直面しているさまざまな状況を念頭に置いて、英語で科目を教える効果的な方法を模索することです。現在、教師と学習者の両方のニーズに対応できるように、オンライン、HyFlex、およびEMIのBlended Learningを探索する対話型の方法に取り組んでいます。
非常勤講師のガイダンス
2018年からは、逸見シャンタール先生とともに、英語カリキュラム委員会の指導のもとで、新任講師のための3時間の導入プログラムを毎年平均3回実施しています。
SPSFの先生のためのガイダンス
2020年秋学期、SPSFプログラムに備えて、嘱託の先生を対象にオンラインで1.5時間の導入セッションを2回実施しました。学期の終わりに、担当教員と共にコースの成果とこれからの課題を話し合うためにSPSFの振り返りのセッションを行いました。SPSFコースをさらに発展させるために、英語カリキュラム委員会の監督の元でプログラム評価アンケートを作成し、実施しました。
INSETS(ACおよびSPSFのための英語FD)
2015年4月以降、私はINSETチームのメンバーとして、EAP、CLIL、およびSPSFコースを教えた一教師としての経験を共有しています。目的は、CLER英語教員がWhole-schoolアプローチを使って、コースの開発における質保持を確保し、INSET活動での相互作用を促進することです。
東ティモールからの留学生の学習アドバイザー
杉木良明教授(英語主任)のご指示の元に、東ティモールの学生の英語力を評価し、学習アドバイスを提供してきました。
LLCチューターのためのトレーニングの開発と実施
2015年からは、LLCの会話グループチューターを対象に、杉木良明教授(英語主任)のご指示の元に、設計した研修を実施しています。
オンライン免許更新講習を実施
2021年度は課程センターのガイダンスの元に、横本勝也先生と共同で、CLI Lアプローチの応用に関するオンライン免許更新講習を企画、実施しました。日本各地からオンラインで20人の参加者に配信されました。

研究キーワード

 
English Medium Instruction (EMI). Content and Language Integrated Learning (CLIL).

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教育学 / 

論文

 
 
Mackenzie. G   
Lingua   32    2022年3月   [査読有り]
 
Takanori Sato   Katsuya Yokomoto   Graham Mackenzie   
International Perspectives on CLIL   63-84   2021年6月   [査読有り]
 
Mackenzie, Graham   
Lingua   30    2020年2月
 
Mackenzie, G   Yokomoto, K   
The Language Teacher   43(6)    2020年   [査読有り]
 
Mackenzie, G   
Bilingual Japan   28(2)    2019年   [招待有り]

講演・口頭発表等

 
 
Mackenzie, Graham   Shaefer, Matthew   
全国語学教育学会 第48回年次国際大会教材展示会   2022年11月13日   
 
ICLHE East Asia   2021年6月19日   
 
 
ICLHE East Asia   2020年1月18日   
 
Mackenzie   G. Yokomoto, K   
JALT Conference   2019年11月3日   

所属学協会

 
 
   
 
Integrating Content and Language in Higher Education (ICLHE). I am social media co-ordinator for the East Asia chapter.
 
   
 
The Japan Association for Language Teaching (JALT)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2016年4月 - 2018年3月

その他

 
 
 
ジョン・ニッセル杯の審査員(2014,2016,2017, 2019, 2020)