このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
法学部 地球環境法学科
研究者リスト
>>
阿部 和文
阿部 和文
研究者氏名
阿部 和文
アベ カズフミ
URL
所属
上智大学
部署
法学部 地球環境法学科
職名
教授
学位
博士(法学)(東京大学)
J-Global ID
201801020107984517
研究キーワード
ヴァイマール憲法
,
プレスの自由
研究分野
人文・社会 / 公法学 /
経歴
2022年4月
-
現在
大阪公立大学 法学部 准教授
2016年4月
-
2022年3月
大阪市立大学 法学研究科 准教授
2014年10月
-
2016年3月
首都大学東京 都市教養学部法学系 助教
2013年6月
-
2014年9月
一般財団法人 行政管理研究センター 研究員(非常勤)
学歴
2006年4月
-
2012年9月
東京大学 法学政治学研究科 総合法政専攻
2004年4月
-
2006年3月
東京大学 法学政治学研究科 法曹養成専攻
1999年4月
-
2004年3月
東京大学 法学部
論文
1
2
3
4
>
ドイツ感染症予防法の2020年11月改正― コロナ規制の「カタログ化」
横田明美   阿部和文   
JULISレポート 3(14) 1-13 2021年6月
ドイツにおける COVID-19(新型コロナウイルス感染症)への立法対応― 連邦と州の権限配分及び行政情報法の観点から
横田明美   阿部和文   
JULISレポート 3(2) 1-17 2020年5月
わいせつの概念 -「悪徳の栄え事件」
阿部和文   
長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿編『憲法判例百選Ⅰ 第7版』 116-117 2019年11月
大統領命令下の「プレスの自由」(2・完)クルト・ヘンチェルによる評価を素材として
阿部 和文   
法学雑誌(大阪市立大学) 65(1=2) 322-273 2019年7月
[査読有り]
大統領命令下の「プレスの自由」(一)-クルト・ヘンチェルによる評価を素材として-
阿部和文   
大阪市立大学法学雑誌 64(4) 1207-1243 2019年3月
書籍等出版物
表現・集団・国家―カール・シュミットの映画検閲論をめぐる一考察
阿部和文(担当:単著)
信山社 2019年12月31日 (ISBN:9784797267969)
講演・口頭発表等
ヴァイマール憲法期の「プレスの自由」論に関する一考察 -クルト・ヘンチェルの所説を手掛かりとして-
阿部和文   
北陸公法判例研究会 2018年9月8日
プレスの自由とその制約 -大統領緊急命令による制約をめぐって-
阿部和文   
法政サロン(大阪市立大学法学研究院) 2018年2月6日
投稿記事削除仮処分決定認可決定に対する抗告審の取消決定に対する許可抗告事件 最高裁平成29年1月31日第三小法廷決定
阿部和文   
公法判例研究会(於・東京大学) 2018年1月19日
映画の検閲と「プレスの自由」 -ヴァイマール憲法第118条をめぐる論議に就て-
阿部和文   
関西憲法判例研究会 2017年12月16日
所属学協会
日本公法学会
情報法制学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
緊急事態における法の研究-ドイツの歴史的経験を主な素材として-
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)阿部 和文 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
憲法における公務員制度の意義:ヴァイマール共和国期の論議を素材として
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
研究期間: 2018年4月 - 2020年3月
表現の自由の再構成:ドイツにおけるプレスの自由を素材として
科学研究費助成事業阿部 和文 
研究期間: 2015年4月 - 2018年3月
社会貢献活動
文化交流センター公開講座
【講師】大阪市立大学文化交流センター 文化交流センター公開講座 (大阪市立大学文化交流センター) 2018年11月28日
上記企画の一環として「表現の自由の歴史を訪ねて‐ワイマール共和国の映画検閲を素材として‐」と題する講演を行った。時間は講演と質疑応答をあわせて約90分。ワイマール共和国期ドイツの映画検閲をめぐる議論を通して、現在の日本の表現の自由をめぐる状況を考える手掛かりを探ろうという内容である。
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University