研究者氏名 阿出川 修嘉
アデガワ ノブヨシ 所属 上智大学 部署 外国語学部ロシア語学科 職名 助教 学位 学士(言語・地域文化)(東京外国語大学), 修士(言語学)(東京外国語大学), 博士(学術)(東京外国語大学) 科研費研究者番号 80748088 J-Global ID 202001004601119872
プロフィール (研究テーマ) 現代ロシア語におけるアスペクトとモダリティのカテゴリーの相関関係 現代ロシア語における不定形(不定詞)の文法的振る舞いの言語学的記述
研究キーワード
ロシア語
,動詞意味論
,アスペクト論
,モダリティ
,語用論
論文
阿出川修嘉   
上智大学外国語学部紀要 (55) 37-62 2021年3月 [査読有り]
阿出川修嘉   
ロシア語研究会「木二会」年報「ロシア語研究」 (第30) 131-154 2020年 [査読有り]
阿出川修嘉   
『スラヴ文化研究』 (第16(2018)) 88-100 2019年3月 [査読有り]
阿出川修嘉   秋山真一   
上智大学外国語学部紀要 (第54) 2019年 [査読有り]
V.シュクシーンの「試験」を題材として、ロシア語学習用教材内で取り上げるために変更や省略が加えられているテキストと同短編のオリジナルとの比較を行った。両者のテキスト間の異同を中心に分析を行い、学習用教材としての有用性などについて論じた。阿出川は主にテキスト内の動詞の使用頻度数や意味・用法面について中心的に考察を行った。
阿出川修嘉   
『神奈川大学言語研究』 (第40) 153-185 2018年 [査読有り]
現代ロシア語を対象とした、現時点で最新かつ最大規模の言語コーパス(Russian National Corpus)に付与されているメタ情報タグ(形態及び意味に関わるもの)について、これらのメタ情報タグが付されていることで可能となる様々な検索などについて確認した。それを踏まえた上で、その補われるべき点について指摘し、新たなメタ情報タグとして、ロシア語文の統語論的分類に基づいたタグについて検討し、その可能性について論じた。
MISC
阿出川修嘉   
東京外国語大学語学研究所論集 (第23) 109-122 2019年7月 [査読有り]
阿出川修嘉   
『神戸市外国語大学研究年報』 (第55) 2016年12月 [査読有り]
2015年11月に神戸市外国語大学において開催された、アスペクト論に関する国際セミナーにおいてなされた報告の要旨の翻訳を担当。通言語的視点からのアスペクトというカテゴリーを扱ったものと、形式意味論的な分析手法を用いてアスペクトの用法について考察を行なった、それぞれ異なる方法論に基づく二人の研究者による報告要旨を翻訳した。
阿出川修嘉   
『日本ロシア文学会関東支部報』 (第34) 2016年9月
書籍等出版物
阿出川 修嘉(担当:共著, 範囲:pp. 3-22, 69-91, 93-112)
ひつじ書房 2018年3月30日
阿出川 修嘉(担当:その他)
小学館 2015年3月3日
2003年
21世紀COEプログラム,言語運用を基盤とする言語情報学拠点(2002-2006年度)におけるプロジェクト。ダイアログを共同・分担で作成、ウェブ公開のための各種データの電子化の作業にも携わる。
講演・口頭発表等
阿出川修嘉   
日本ロシア文学会2019年度(第69回)全国大会 2019年10月26日 日本ロシア文学会
阿出川修嘉   
ロシア語研究会「木二会」定例研究会 2018年12月21日 ロシア語研究会「木二会」
阿出川修嘉   
日本ロシア文学会関東支部 2016年6月 日本ロシア文学会関東支部
阿出川修嘉   
ロシア語研究会「木二会」定例研究会 2015年1月 ロシア語研究会「木二会」
社会貢献活動
【編集,その他】日本ロシア文学会 2021年11月 - 現在
【編集長,編集,その他】ロシア語研究会「木二会」 2020年4月 - 現在
【編集,その他】日本ロシア文学会 2019年11月 - 2021年10月
【出演,その他】長沼スクール東京日本語学校 長沼スクール東京日本語学校が実施している「日本語教師のための対照言語講座」における講演。現代ロシア語の特徴を、音声学、形態論、統語論など様々な言語学的側面から日本語との比較を試みつつ概観し、ロシア語を母語とする学習者が日本語を学習する際にどのような部分に困難を感じうるかについて考察する。また、文化的側面からの差異という観点からも、ロシア人が感じるであろう様々なギャップについて考察した。 2019年8月15日 - 2019年8月15日