このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
言語教育研究センター
研究者リスト
>>
野口 潔
野口 潔
研究者氏名
野口 潔
ノグチ キヨシ
所属
上智大学
部署
言語教育研究センター
職名
講師
学位
文学士(早稲田大学), 教育学修士(ニューヨーク大学), 言語科学修士(ジョージタウン大学)
科研費研究者番号
30296941
J-Global ID
200901046820388176
プロフィール
現在主な担当コースは以下の通りです 1.上級日本語2.中級日本語3.Japanese Literacy 現在の研究内容は以下の通りです 1.協働作文と言語習得に関する研究 2.相互行為と言語習得に関する研究3.会話能力育成に関する研究
(研究テーマ)学習者の物語る力・段落構成力の育成
(共同・受託研究希望テーマ)リレー作文の指導方法の開発:指導項目モジュール化の試み
研究キーワード
協働作文
,
協働学習
,
会話教育
,
言語習得
,
作文教育
,
評価
,
ルーブリック
研究分野
人文・社会 / 日本語教育 /
人文・社会 / 言語学 /
人文・社会 / 日本語学 /
論文
1
2
3
4
5
>
初級修了レベル授業における学習者が体験談を「塊」で話す実践報告:単文の多用を減らす試み
野口 潔   
Lingua 32 147-155 2021年12月
[査読有り]
ダウンロード
初級修了レベル学習者が体験談を「固まり」で語る授業実践報告:意味的範疇「問題・解決・評価」とストーリーマップを使った指導の試みとその評価
野口 潔   
ジャーナル CAJLE 22 114-142 2021年8月
[査読有り]
学習者が週末の出来事などを「固まり」で語る中級前半Zoomでの授業実践: 意味的範疇「問題・解決・評価」とStory Mapを使った指導法の試みとその評価
野口 潔   
プリンストン日本語教育フォーラム 2021 プロシーディングス 27 269-280 2021年5月
DYNAMIC INTERACTION PATTERNS AND CONFLICTING PERSONAL RELATIONSHIPS IN PROJECT-BASED COLLABORATIVE LEARNING AMONG THREE LEARNERS OF JAPANESE LANGUAGE: THE ACTIVITY THEORY PERSPECTIVE
野口 潔   
Proceedings of the 36th Annual Conference of the Southeastern Association of Teachers of Japanese 36 10-40 2021年2月
Story Mapを使って体験談を「固まり」で語る授業実践:中級前半レベルの場合
野口 潔   
カナダ日本語教育振興会年次大会プロシーディングス2021 148-156 2021年
MISC
リレー式ライティングに見る相互行為とコミュニケーション・ストラテジー
田辺和子   野口潔   大須賀茂   岡田彩   
Ninjal 国際シンポジウム 第10回 日本語実用言語学国際会議 予稿集 44-47 2017年7月
本研究は、学習者主導型学習の実践例として日本語の作文教育に取り入れたリレー式ライティング活動により産出された作品から、学習者が別の学習者の文章をどのように理解し、自分の文章に引き継ぎ物語を完成させているのか、また、学習者はどのような意図をもって書いているのか、すなわち、協働執筆における配慮と工夫を考察したものである。
書籍等出版物
はじめてみませんか リレー作文:新しい協働学習の試み
ココ出版 2022年12月
College Skills JPN350
2003年4月1日
小論文作成の為の指導書
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
Story Mapを使って体験談を「固まり」で語る授業実践:中級前半レベルの場合
野口 潔   
カナダ日本語教育振興会年次大会 2021 2021年8月18日
学習者が週末の出来事などを「固まり」で語る中級前半ZOOMでの授業実践:意味的範疇「問題・解決・評価」とSTORY MAPを使った指導法の試みとその評価
野口 潔   
第27回プリンストン日本語教育フォーラム 2021年5月8日
DYNAMIC INTERACTION PATTERNS AND CONFLICTING PERSONAL RELATIONSHIPS IN PROJECT-BASED COLLABORATIVE LEARNING AMONG THREE LEARNERS OF JAPANESE LANGUAGE: THE ACTIVITY THEORY PERSPECTIVE
野口 潔   
第36回SEATJ年次大会 2021年2月27日
プロジェクト型協働作文活動を通してみる相互作用と作品・学習者への影響
野口潔   
カナダ日本語教育振興会 2019 年次大会 2019年8月7日 カナダ日本語教育振興会
プロジェクト型協働作文において、(1)相互作用はどのように展開され、成果物にどのように反映されるのか、(2)相互作用が学習者にどのような効果をもたらすのか、(3)学習者の学び、について論じた。
リレー式作文作成の教育的効果
田辺和子   
相互行為と語学教育 2019年3月23日 日本女子大学 文学部・文学研究科
[招待有り]
所属学協会
1
2
>
Linguistic Socierty of America
日本言語学会
アジア研究協会
カナダ日本語教育振興会
Southeastern Association of Teachers of Japanese
社会貢献活動
つくば市立茎崎第二小学校PTA会長
【その他】 2007年4月1日 - 2010年3月31日
つくば市PTA役員
【その他】 2007年4月1日 - 2010年3月31日
つくば市立茎崎第二小学校PTA副会長
【その他】 2006年4月11日 - 2007年3月31日
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University