このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部
研究者リスト
>>
松田 修
松田 修
研究者氏名
松田 修
マツダ オサム
所属
上智大学
部署
総合人間科学部 心理学科
職名
教授
学位
博士(保健学)(東京大学)
科研費研究者番号
60282787
J-Global ID
200901035471893753
研究キーワード
認知症
,
アルツハイマー病
,
高齢者
,
発達障害・特別支援教育
,
知能・認知機能の加齢変化
,
認知リハビリテーション
,
知能・認知機能検査の開発と活用
,
老年臨床心理学
,
臨床神経心理学
,
リハビリテーション心理学
研究分野
ライフサイエンス / リハビリテーション科学 /
人文・社会 / 認知科学 /
人文・社会 / 臨床心理学 /
論文
1
2
3
4
5
>
知能の加齢変化から見た高齢者の資産管理能力
松田 修   
年金と経済 40(4) 2-2 2021年1月
[招待有り]
メモリートレーニングと認知症「予防」:認知的介入によるアルツハイマー病の三次予防
松田 修   
老年精神医学雑誌 31(11) 1161-1169 2020年11月
[招待有り]
WAIS-IV の高齢者への使用の可能性と課題 ―検査能と検査者能の観点から―
松田 修   
日本版 WAIS-IVテクニカルレポート 2 1-6 2020年10月
知能:ウェクスラー成人知能検査(WAIS-Ⅳ)
松田 修   
老年精神医学雑誌 31(6) 570-588 2020年6月
老年看護実践における公認心理師の役割:多職種チームの一員としてどう貢献できるか
松田 修   
老年看護学 24(2) 30-34 2020年1月
[招待有り]
書籍等出版物
1
2
3
4
5
>
心理学と心理的支援
加藤伸司, 松田修(担当:編集, 範囲:第11章第1節 心理療法の概要と実際:基本的な技法;終章 心理的支援の課題と展望)
2022年6月30日
日本版WISC-V理論・解釈マニュアル
Wechsler D, 日本版WISC-V刊行委員会(上野一彦、石隈利紀、大六一志、松田修、名越斉子、中谷一郎)(担当:共著)
日本文化科学社 2021年12月
日本版WISC-V実施・採点マニュアル
Wechsler D, 日本版WISC-V刊行委員会(上野一彦, 石隈利紀, 大六一志, 松田修, 名越斉子, 中谷 一郎)(担当:共著)
日本文化科学社 2021年12月
メモリーブックの活用法: 効果ある認知症の人とのコミュニケーション
三和書店 2021年5月10日
Newton別冊 精神科医が語る精神の病気 増補第2版
ニュートンエクスプレス 2021年5月10日
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
「老年精神医療における多職種連携のあり方」老年精神医療における多職種連携のあり方:心理の立場から
第33回日本老年精神医学会 2018年6月30日 日本老年精神医学会
「BPSDのメカニズムと治療・予防」BPSDに対する非薬物的アプローチ:効果と課題
第36回日本認知症学会学術集会 2017年11月26日 日本認知症学会
発達障害児のアセスメント結果におけるプロフィール解釈〜WISC-IV, LCSA, ASISTによる実践事例による検討
日本LD学会第25回大会 2016年11月20日 日本LD学会
治療的アプローチと代替的アプローチの対立
日本LD学会第25回大会 2016年11月19日 日本LD学会
認知症と向き合う心理職のためにー本人と家族への具体的支援を通じてー
日本心理臨床学会第35回大会秋季大会 2016年9月5日 日本心理臨床学会
Works(作品等)
Joint Research on early diagnosis and early intervention of patients with dementia
1999年
Joint Research on mental health of family caregivers of elderly patients with dementia
1994年
Joint Research on an interdisciplinary analysis of mental health and medical treatment of psychiatric patients
1994年
共同研究・競争的資金等の研究課題
アルツハイマー病および認知症の神経心理と認知リハビリテーション
認知症の認知リハビリテーション
高齢者の意思決定・判断能力に関する研究
神経心理から見た認知症の行動理解に関する研究
社会貢献活動
日本医科大学街ぐるみ認知症相談センター 専門職向け公開講座 地域ケアの実現に向けて第29回 認知症の人の生きる世界
【その他】 認知症ケアの専門職向けに人師匠の心理に関する研修を行った。 2018年6月15日 - 2018年6月15日
第11回認知症と周辺症状への取り組みを考える会 講演\n「BPSDに対する非薬物療法: 臨床心理学からのアプローチを中心に」
【その他】 臨床心理学の立場から、BPSDのメカニズムや、心理社会的介入を中心とした非薬物療法による治療・予防について講演した。 2018年4月7日 - 2018年4月7日
千葉県福祉ふれあいプラザ介護実習センター平成29年度専門職研修
【その他】 「老年心理学から見た 認知症の人の生きる世界」というタイトルで研修会の講師を務めた 2018年3月7日 - 2018年3月7日
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University