| |
| 研究者氏名 | 岡部 みどり |
---|
| オカベ ミドリ |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 法学部国際関係法学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 文学士(社会学)(東京大学), 学術修士(地域文化研究)(東京大学), 学術修士(国際関係論)(東京大学), 学術修士(東京大学), 博士(学術)(東京大学) |
---|
科研費研究者番号 | 80453603 |
---|
J-Global ID | 200901009645902594 |
---|
|
プロフィール2006年 社会科学国際フェローシップ(牛場フェロー) 2006年‐2007年 ケンブリッジ大学国際問題研究所客員研究員 2014年9月〜2015年5月 オックスフォード大学移民研究所(COMPAS)客員研究員及び同大学セント・アントニーズ・カレッジフェロー 2015年5月〜2015年9月 ジョンズ・ホプキンス大学政治学部客員研究員 冷戦後の国際関係を理解するための一つのアプローチとして、国境を超える統治のあり方に関心を持っています。特に、人の国際移動をグローバリゼーションの動力と捉え、これに対する国家や非国家アクター(国際機構を含む)の政治運営について、理論と実証双方の側面を研究しています。実証に関しては主にヨーロッパ(EU)を事例にしていますが、地域統合を比較するという観点から、アジアやアメリカへと対象を広げています。 教育面では、国際政治学、グローバル・ガバナンス、人の国際移動(International Migration)等の講義を行っています。(研究テーマ) 人の国際移動に関する制度形成及びグローバル・ガバナンス 人の出入国管理と外交
研究キーワード 国際協力
,国際関係論
,EU研究
,地域統合研究
,グローバル・ガバナンス論
,人の国際移動論
,グローバル・ガバナンス、国際関係の制度化、人の国際移動研究、EU(欧州統合)研究
経歴 2014年9月 - 現在 上智大学 法学部 国際関係法学科 教授
2007年4月 - 2014年9月 上智大学 法学部 国際関係法学科 准教授
2006年5月 - 2007年3月 ケンブリッジ大学国際問題研究所 客員研究員
2004年4月 - 2006年3月 国際連合大学 アカデミック・プログラム・アソシエイト
2004年1月 - 2004年3月 国際基督教大学 COEリサーチフェロー
学歴 2000年4月 - 2006年3月 東京大学 総合文化研究科 国際社会科学専攻
2000年4月 - 2006年3月 東京大学 総合文化研究科 国際社会科学専攻
1990年4月 - 1994年3月 東京大学 文学部 社会学専攻
受賞 2006年4月 国際社会科学フェローシップ(牛場フェロー)
論文 Midori Okabe    International Relations of the Asia-Pacific 21(1) 65-90 2021年 [査読有り]
MISC 岡部みどり    Janet e-World Premium 2019年2月 [招待有り]
岡部みどり    nippon.com 2018年9月 [招待有り]
岡部 みどり    上智ヨーロッパ研究 (6) 241-248 2013年
書籍等出版物 岡部みどり, 森井裕一, 坂井一成, 八十田博人, 細田晴子, 市川顕, 藤嶋亮, 中井遼, 小舘尚文, 今井宏平, 湯浅剛, 舒 旻, 前嶋和弘, 植木安弘(担当:編集, 範囲:編集、序章) 日本経済評論社 2022年2月17日 (ISBN:4818826030) |
伊藤, 武, 網谷, 龍介(担当:共著, 範囲:第12章) ナカニシヤ出版 2021年3月 (ISBN:9784779515385) |
納家, 政嗣, 上智大学国際関係研究所(担当:共著, 範囲:第4章) 勁草書房 2021年2月1日 (ISBN:4326302976) |
岡部 みどり(担当:共著) ミネルヴァ書房 2020年3月20日 |
Okabe Midori(担当:共著, 範囲:pp.326-340) Brill/Nijhoff 2018年12月10日 (ISBN:9789004354234) |
講演・口頭発表等 グローバルガバナンス学会2022年度研究大会 2022年11月12日 [招待有り]
日本国際政治学会2019年度研究大会 2019年10月18日 日本国際政治学会
Midori Okabe    Japan Association of International Relations Annual Meeting 2019 2019年10月18日 Japan Association of International Relations
Midori Okabe    2019年10月9日 Asia Pacific Initiative, Australian National University [招待有り]
所属学協会 International Studies Association
社会貢献活動 【その他】 テーマに基づく研究報告及び関連会議(国内、国外)への参加 2020年4月1日 - 2023年3月31日 【その他】 国家安全保障と経済の接点について、人の移動との関連から研究報告を行う。この他、国内外の関連会議に参加する。 2020年4月1日 - 2023年3月31日 【その他】 当該学会運営についての活動 2020年4月1日 - 2021年3月31日
その他 SPEAKUP OVERSEAS特別寄稿:「コロナ後の日本と世界について思うこと」世界コロナ日誌18
広島県議会「産業競争力強化・外国人材受入対策特別委員会」参考人
「外国人材の受け入れ・共生のための総合対策について」報告
Panellist, Australia-Japan Youth Dialog
トヨタ財団機関紙JOINT31号(鼎談特集「横の関係を分断しない」リエゾンネットワークの構築を」(WEB版)
|
|
|
|