このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
法学部 法律学科
研究者リスト
>>
田頭 章一
田頭 章一
研究者氏名
田頭 章一
タガシラ ショウイチ
所属
上智大学
部署
法学部 法律学科
職名
教授
学位
法学士(熊本大学), 法学修士(熊本大学)
科研費研究者番号
80216803
J-Global ID
200901071455821811
プロフィール
大学院以降、民事手続法、とくに倒産処理法を中心に研究を進めてきた。倒産手続法の分野では、双方未履行の双務契約、社債金融と倒産手続、国際倒産手続などをテーマとして論文を発表してきた。 また、他の分野としては、民事訴訟手続の実態調査、担保法の改正に関する研究などに参画した。
民事手続法、特に倒産処理法を中心に研究している。 教育は、法科大学院で民事訴訟法基礎、倒産処理法、学部で、民事訴訟法Ⅱなどを担当している。
(研究テーマ)金融取引と倒産法
研究キーワード
倒産
,
金融取引
研究分野
人文・社会 / 民事法学 /
経歴
1998年4月
-
2001年3月
岡山大学 教授
1990年4月
-
1998年4月
岡山大学 助教授
1989年4月
-
1990年4月
岡山大学 助手
論文
1
2
3
4
5
>
株主総会決議等の瑕疵の連鎖と決議取消しの訴えの利益
田頭章一   
原強ほか編『民事法の現在地と未来』 125-145 2022年7月
[招待有り]
証券会社の破産手続における顧客債権の取扱い―「あるべき顧客資産」による顧客債権の最大の満足の観点からー
田頭章一   
上智法学論集 65(4) 89-131 2022年3月
事業再建型倒産手続における関係権利者の「組分け」に関する覚書
田頭章一   
上智法学論集 65(1・2) 1-24 2021年10月
令和元年改正会社法における社債管理補助者の地位ー発行会社デフォルト後の民事手続上の地位を中心に
田頭章一   
判例秘書ジャーナル (2021年6月30日) 1-15 2021年6月
倒産ADRとしての特定調停手続の可能性―事業再建型手続としての利用を中心に
田頭章一   
仲裁とADR (16) 1-9 2021年6月
[招待有り]
MISC
1
2
3
4
5
>
代表権と表見法理
田頭 章一   
別冊ジュリスト (265) 36-37 2023年9月
[招待有り]
破产程序与保证——日本法的制度与经验(日本語タイトル:日本における倒産手続と保証))
田头章一(訳 张亚晖)   
https://mp.weixin.qq.com/s/F47v9vieCuoUhvv50tUhng 2022年11月
[招待有り]
The Possibility of Utilizing Special Conciliation Proceedings as Insolvency ADR --Focusing on its Use as a Business Revitalization Procedure
Shoichi Tagashira   
Japan Commercial Arbitration Journal 3(2022) 79-89 2022年9月
[招待有り]
親会社の破産手続における海外子会社の取扱い
Q&A 破産法の実務」 (追録第52号) 1312ノ4-1312ノ4ノ5 2022年4月
[招待有り]
金融機関等の破産手続の特例
田頭章一   
Q&A 破産法の実務 (追録50・51号) 93-100ノ6 2022年2月
[招待有り]
書籍等出版物
1
2
3
4
5
>
注釈民事訴訟法 第2巻
高田, 裕成, 三木, 浩一, 山本, 克己, 山本, 和彦(担当:共著, 範囲:124条から132条まで pp.763-837)
有斐閣 2023年8月 (ISBN:9784641017924)
第13回東アジア倒産・再建協会シンポジウム
田頭 章一(担当:共著, 範囲:日本における倒産手続と保証)
2022年12月
『民事手続法の発展』「再生計画の不認可要件としての『不正の方法』-再生債権取引による議決権行使の規律の観点からー」
田頭 章一(担当:共著, 範囲:p.471-490)
成文堂 2020年3月20日
『民事執行・保全判例百選(第3版)』「執行文付与の訴え」
田頭 章一(範囲:p.30-31)
有斐閣 2020年1月30日
『新しい契約解除法制と倒産・再生手続』「本シンポジウムの趣旨説明」
田頭 章一(担当:共著, 範囲:p.2‐15)
商事法務 2019年3月31日 (ISBN:9784785727161)
講演・口頭発表等
倒産法 最近の重要判例
田頭章一   
神奈川弁護士会 倒産法研究会 2023年7月18日
[招待有り]
日本における倒産手続と保証
田頭章一   
東アジア倒産再建シンポジウム 2022年11月5日
[招待有り]
個人再生事件における諸論点について
田頭章一ほか   
全国倒産処理弁護士ネットワーク 第42回関東地区研修会 2021年3月6日 全国倒産処理弁護士ネットワーク
シンポジウムの趣旨説明
田頭章一   
新しい契約解除法制と倒産・再生手続 2017年5月 事業再生研究機構
[招待有り]
所属学協会
民事訴訟法学会
ADR法学会
社会貢献活動
日本民事訴訟法学会理事
【その他】 所属学会誌の編集等 2016年5月15日 - 2019年5月19日
司法試験考査委員(問題作成担当)の選任に関する助言者
【その他】 2016年12月1日
東京地方裁判所委員会委員
【その他】 東京地裁の運営一般につき意見を述べる。 2009年4月1日 - 2011年3月1日
(新)司法試験考査委員(倒産法)
【その他】 司法試験の考査委員(採点委員・出題委員含む) 2008年5月1日
「法実務技能教育教材研究開発コンソーシアム」運営委員会委員(広報委員長)
【その他】 国内外の法科大学院で構成する法実務技能教育教材研究開発コンソーシアムの広報委員長として、運営委員の一員として活動。 2006年8月1日
その他
(教育実績)法学教育の比較研究
2007年8月 - 2008年7月
オーストラリアでの在外研究の機会を利用して、メルボルン大学における法学教育の改革(学部レベルから大学院レベルへの完全な移行)について、調査・分析を行い、「オーストラリアにおける法学教育の新しい動き」(法の支配148号56-64頁(2008年))にまとめた。
(教育実績)倒産法教育
2007年4月
「倒産法入門」、「ロースクール倒産法(第2版)」等の教材を用いて、倒産法の基礎から、応用にわたる教材の開発、運用を行った。なお、2007年度~08年度の在外研究中にも、メール等を使って、希望学生への指導を行った。
(教育実績)法実務技能教育に関する法科大学院コンソーシアムへの参画
2003年4月
法実務技能教育に関する法科大学院コンソーシアムに、運営員の一人として参画している。
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University