| |
| 研究者氏名 | 小柳 かおる |
---|
| コヤナギ カオル |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 言語教育研究センター |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 文学士(フランス語・フランス研究)(上智大学), 言語学修士(ジョージタウン大学), 言語学博士(ジョージタウン大学) |
---|
科研費研究者番号 | 90306978 |
---|
J-Global ID | 200901032183980987 |
---|
|
プロフィール2002年-2003年 上智大学国際教養学部 日本語習得の認知過程と教育的介入の効果に関する研究(科研・基盤(C)) 2002年-2003年 学外研究者との共同研究 日本語Can-Do-Satements尺度の開発(科研・基盤(B)) 2004年-2007年 上智大学国際言語情報研究所 操縦士に対する航空英語能力証明試験の開発に関する調査研究(受託研究) 2008年-2011年 上智大学国際教養学部 第二言語習得の個人差につながる言語適性に関する基礎研究(科研・基盤C) 2010年〜2015年 国立国語研究所 学習者の言語環境と日本語の習得に関する研究(共同研究員) 2014年〜 上智大学国際言語情報研究所 教室習得における学習者の日本語能力と個人差の関係(所内共同研究) 2016年〜 東北大学加齢医学研究所 第二言語としての日本語学習者におけるインプット処理スキルの熟達化に関する脳内メカニズムの検討 (共同研究員) 2016年〜2019年 学外研究者との共同研究 海外連携による日本語学習者コーパスの構築及び言語習得と教育への応用研究(科研・基盤A) 2017年〜2018年 国立国語研究所 日本語の間接発話理解:第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究(共同研究員) 2018年〜2021年 上智大学言語教育研究センター 第二言語習得における学習メカニズムと諸要因(学習条件・個人差)の相互作用(科研・基盤C) 2022年〜2024年 上智大学言語教育研究センター 第二言語習得における言語適性とインストラクションの相互作用に関する研究(科研・基盤C) 言語学習のプロセスにおいて、学習者の認知面で何が起きているかを探る路線の第二言語習得研究を専門分野としている。研究対象は日本語の学習者である。また、第二言語習得研究の知見が教育現場にどのように生かせるかということも常に念頭に置いている。その意味で、現在担当している国際教養学部の外国人に対する日本語の授業、国際教養学部及び外国語学部の言語習得や日本語教授法の授業、さらに外国語学研究科における専門分野の授業は、相互に関連し合い、研究とも連動していると言える。現在は、学習者の個人差につながる言語適性、特に記憶のメカニズムに興味を持っている。 (研究テーマ) 日本語習得の認知過程と教育的介入 第二言語習得の個人差につながる言語適性(記憶と音韻処理能力)に関する基礎研究
研究キーワード 暗示的学習
,作動記憶
,音韻意識
,言語適性
,情報処理
研究分野 人文・社会 / 日本語教育 /
人文・社会 / 言語学 /
学歴 1993年8月 - 1998年10月 ジョージタウン大学 その他(大学院) 応用言語学
論文 小柳かおる    第二言語としての日本語の習得研究 (23) 145-148 2020年12月 [招待有り]
MISC Kaoru Koyanagi    IMPACT (Science Impact Ltd.) 2020(9) 29-31 2020年12月 [招待有り]
小柳かおる    第二言語としての日本語の習得研究 19 100-103 2016年12月 [招待有り]
小柳かおる    日本学研究叢書第9巻『日語教学研究』 2016年 [招待有り]
小柳かおる    日本語学臨時増刊号「入門:第二言語習得研究」 34(14) 182-192 2015年11月 [招待有り]
小柳かおる   牲川波都季    日本語教育 (154) 8-16 2013年4月 [招待有り]
書籍等出版物 小柳, かおる(担当:単著) スリーエーネットワーク 2021年4月 (ISBN:9784883198832) |
小柳 かおる(担当:単著) くろしお出版 2020年3月30日 |
小柳 かおる(担当:共著, 範囲:pp.1-83, 145-247(単著)249-284(共著ー文献リスト、索引)) くろしお出版 2018年3月31日 普遍的な認知のメカニズムと相互作用するSLAの個人差要因の問題を中心に扱っている。さらに、SLAのこれまでの成果をできるだけ反映させようとSLAの研究者達が提唱している「タスクベースの教授法」についてもまとめられている。 |
小柳 かおる(担当:共著, 範囲:pp.1-73, 143-257) くろしお出版 2016年1月15日 (ISBN:9784874246832) |
小柳 かおる(担当:共編者(共編著 者)) スリーエーネットワーク 2008年5月 (ISBN:9784883194636) |
講演・口頭発表等 小柳かおる    ホツマインターナショナルスクール オンライン講演会 2022年12月27日 [招待有り]
小柳かおる    NPO法人YYJ-ゆるくてやさしい日本語のなかまたち 2022年12月16日 [招待有り]
小柳かおる    国際日本語普及協会(AJALT)定例会員研修 2022年3月10日 [招待有り]
小柳かおる    国際交流基金マドリード日本文化センター主催 日本語教育オンライン講演会 2022年2月27日 [招待有り]
小柳かおる    国際日本語普及協会(AJALT)定例会員研修 2022年2月24日 [招待有り]
社会貢献活動 【その他】博報堂教育財団 2012年4月1日 - 2023年3月31日 【その他】 二段階目の合議審査 2017年1月1日 - 2017年12月31日 【その他】 1段階目のネット上の審査 2011年12月1日 - 2013年11月30日
その他 サラエボ大学の日本語夏期講座を大学院生の実地研究の場とし、学内の将来的なインターンシップ化を目指す。また、サラエボ大学の日本語・日本研究学科の創設へ向けた長期的な日本語教育支援の第一歩とする。
専門分野である第二言語習得研究に基づいた日本語教育の方法、実践に関する講演やワークショップの依頼を学外の日本語教育機関から受け、第二言語習得研究の成果や知見を教育現場の教員に還元することを目ざしている。
|
|
|
|