| |
| 研究者氏名 | 早下 隆士 |
---|
| ハヤシタ タカシ |
---|
URL | |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 理工学部物質生命理工学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 工学博士(九州大学) |
---|
科研費研究者番号 | 70183564 |
---|
J-Global ID | 200901060243004510 |
---|
|
プロフィール(1) 圧透析法による重金属の選択的分離に関する研究(1981〜1985) (2) 光応答性界面活性剤の合成と機能に関する研究(1986〜1989) (3) 金属イオン選択的分離機能を有するクラウンエーテル型キレート樹脂に関する研究(1985〜1997) (4) 高分子溶媒膜を用いる重金属の高選択的分離に関する研究(1985〜1997) (5) 高性能クロモイオノフォアの開発と分析化学的応用(1991年〜現在) (6) 超分子分析試薬の開発(1997〜現在) 教育においては、化学科学部学生向けの分析化学関連の講義と化学実験、大学院生向けの先端分析化学に関する講義、理工学部他学科向けの化学を担当している。また、分析化学研究室の他の教員と共同で毎年10人前後の卒業研究生と8名前後の大学院学生の教育と研究・論文作成指導に当たっている。このような活動を通し、化学科学生の科学技術者としての養成と人間形成に尽力している。 研究課題は超分子分析化学、錯体化学、電気化学の分野に大別できるが、研究内容はこれらの分野にまたがっている。 1)超分子複合体センサーの設計と機能評価、2)トポロジカル化学センサーの開発、3)多核金属錯体の電気化学的性質、4)電気化学的性質を用いた分子認識制御など。(研究テーマ) 超分子形成に基づく新しい分離分析法の開発(共同・受託研究希望テーマ) 新しい糖鎖識別法の開発 新しい分離技術の開発 各種分子・イオン認識反応に基づいたケミカルバイオセンサの開発
経歴
2012年4月 - 2014年3月 上智大学 理工学部長
2012年4月 - 2014年3月 上智大学 理工学研究科委員長
2010年4月 - 2012年3月 独立行政法人産業技術総合研究所 客員研究員
学歴 1982年4月 - 1985年3月 九州大学 工学研究科 合成化学専攻
1980年4月 - 1982年3月 九州大学 工学研究科 合成化学専攻
1976年4月 - 1980年3月 九州大学 工学部 合成化学科
受賞 2022年11月 日本イオン交換学会, 令和4年度日本イオン交換学会功績賞,日本イオン交換学会の運営と学術発展への貢献早下 隆士
2020年9月 日本分析化学会, 令和2年度日本分析化学会学会賞,ナノ空間包接場およびナノ構造体を用いる超分子分析試薬の開発
2014年11月 日本イオン交換学会, 平成26年度日本イオン交換学会 学会賞,分子認識イオン交換能を持つ超分子複合体の開発研究
2014年9月 シクロデキストリン学会, 平成26年度シクロデキストリン学会賞(第18回),シクロデキストリンのナノ空間包接場を用いた超分子分析試薬の開発
2007年10月 日本イオン交換学会, 平成19年度日本イオン交換学会 学術賞,イオン交換に基づく超分子分析試薬の開発
論文 Ayame Mikagi   Yotaro Takahashi   Nobuyuki Kanzawa   Yota Suzuki   Yuji Tsuchido   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita    Molecules 28(4) 1704 2023年2月 [査読有り]
Yota Suzuki   Yuji Mizuta   Ayame Mikagi   Tomoyo Misawa-Suzuki   Yuji Tsuchido   Tomoaki Sugaya   Takeshi Hashimoto   Kazuhiro Ema   Takashi Hayashita    ACS Sensors 2022年12月
Ryohei Yoshinaga   Fuya Kojima   Kazuma Sugiyama   Hideyuki Kunugita   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita   Kazuhiro Ema    Analytical Sciences 2022年11月
Ayame Mikagi   Koichi Manita   Yuji Tsuchido   Nobuyuki Kanzawa   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita    ACS Applied Bio Materials 2022年11月 [査読有り]
Hiroshi Kimoto   Yota Suzuki   Yu Ebisawa   Masamitsu Iiyama   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita    ACS Omega 7(29) 25891-25897 2022年7月 [査読有り]
MISC 三ケ木彩芽   眞仁田晃一   与安明日香   土戸優志   橋本剛   神澤信行   早下隆士    ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム講演要旨集 19th 2022年
橋本剛   平原裕也   杉田巧   小嶋渉平   鈴木陽太   早下隆士    ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム講演要旨集 19th 2022年
三ヶ木彩芽   鶴房莉帆   土戸優志   橋本剛   早下隆士    日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 101st 2021年
三ヶ木彩芽   鶴房莉帆   土戸優志   橋本剛   早下隆士    ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム講演要旨集 18th 2021年
三ヶ木彩芽   鶴房莉帆   土戸優志   橋本剛   早下隆士    日本イオン交換研究発表会講演要旨集 35th 2021年
書籍等出版物 早下 隆士(担当:共著, 範囲:Chap. 13) CRC Press 2015年 (ISBN:9781466595026) |
早下 隆士(担当:共著, 範囲:第3編第9章「シクロデキストリン複合体を用いる糖認識センサーの開発」) シーエムシー出版 2013年12月 (ISBN:9784781308227) |
早下 隆士(担当:共編者(共編著 者)) 日刊工業新聞社 2013年6月 (ISBN:9784526070907) |
早下 隆士(担当:共編者(共編著 者)) 三共出版 2007年12月 (ISBN:9784782705483) |
講演・口頭発表等 Yota Suzuki   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita    The 8th International Conference on Ion Exchange (ICIE 2022) 2022年11月4日
Hiroshi Kimoto   Yota Suzuki   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita    The 8th International Conference on Ion Exchange (ICIE 2022) 2022年11月4日
Maria Antonietta Casulli   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita    The 8th International Conference on Ion Exchange (ICIE 2022) 2022年11月4日
Ayame Mikagi   Koichi Manita   Asuka Yoyasu   Yuji Tsuchido   Nobuyuki Kanzawa   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita    The 8th International Conference on Ion Exchange (ICIE 2022) 2022年11月4日
Kai Sato   Hiroshi Kimoto   Takeshi Hashimoto   Takashi Hayashita    The 8th International Conference on Ion Exchange (ICIE 2022) 2022年11月4日
産業財産権 木本 洋 飯山 真充 早下 隆士 橋本 剛 海老沢 優
木本 洋 飯山 真充 早下 隆士 橋本 剛 海老沢 優
社会貢献活動 【その他】日本分析化学会 2021年6月 - 現在 【その他】 2019年10月 - 2021年10月
その他 「オプトードセンサー膜を作ってみよう」で,体験実験を高校教員に指導
小中高生向けの化学展ブースを開設。企画及び総務委員を担当した。
「最新の分析技術に触れてみよう」講義と演示実験を行った。
おもしろ理科実験室「子供の”なぜ?”に答える」で演示,体験ブースを行った。
|
|
|
|