言語の選択:

文学部

研究者リスト >> 佐藤 朋之
 

佐藤 朋之

 
アバター
研究者氏名佐藤 朋之
 
サトウ トモユキ
所属上智大学
部署文学部ドイツ文学科
職名教授
学位文学修士(上智大学)
科研費研究者番号50251872
J-Global ID200901098876920946

プロフィール

教育活動:文学部ドイツ文学科の専門科目として、1/2年次生のドイツ語(I, II)と3年次以上の学生を対象とする文献演習及び講義科目を担当している。「ドイツ語」の授業では、ドイツ語の基本的な運用能力を確実に習得させるため、頻繁に行う試験のみならず、平時の学生との接触の中から、個々人のかかえる学習上の問題点を明らかにしつつ、丁寧な指導を積み重ねていくよう努めている。3年次以上を対象にした「文献演習」では、ドイツ文学の特定領域に関する知識を得るばかりでなく、ヨーロッパ全体を視野に入れた精神史的な流れを常に意識できるようにテキストを選定し、また講義を進めている。さらに全学共通科目のドイツ語においては、ドイツ語の授業を担当しつつ、一般外国語センター幹事の経験を生かして、ドイツ語全体のカリキュラム編成、教材の検討等、上智大学全体の一般外国語教育の充実のため努力している。 研究活動:18世紀から19世紀にかけてのドイツ・ロマン主義の文学を主な対象として、個別的な作家・作品を扱うだけでなく、知の生成とその制度化のプロセスを跡づけることを課題としている。
(研究テーマ)ロマン主義の文学・芸術

研究キーワード

 
ロマン主義

研究分野

 
  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 

経歴

 
2011年12月
 - 
2012年1月
国立大学法人富山大学  非常勤講師 
 
1994年4月
 - 
1999年3月
富山県立大学  非常勤講師 
 
1993年4月
 - 
1999年3月
富山大学  助教授 
 
1992年4月
 - 
1993年3月
東海大学  非常勤講師 
 
1991年4月
 - 
1993年3月
学習院大学  非常勤講師 
 

学歴

 
1987年4月
 - 
1990年3月
上智大学 文学研究科 ドイツ文学専攻
 

論文

 
 
 
佐藤朋之   
上智大学ドイツ文学論集   (58) 23-64   2021年12月   
 
佐藤朋之   
上智大学ドイツ文学論集   56 43-85   2019年12月   
 
上智大学ドイツ文学論集   55 119-158   2018年12月   [査読有り]
 
佐藤 朋之   
上智大学ドイツ文学論集   52(52) 77-105   2015年12月   [査読有り]

MISC

 
 
佐藤朋之   
東京・春・音楽祭2022 公式プログラム      2022年3月   
 
佐藤朋之   
東京・春・音楽祭2020 公式プログラム      2020年3月

書籍等出版物

 
 
佐藤 朋之(担当:共編者(共編著 者))
上智大学出版   2019年4月   (ISBN:4324106053)   
 
佐藤 朋之(担当:単著)
上智大学出版   2016年8月   (ISBN:4324100462)   
 
佐藤 朋之(担当:共著, 範囲:106-124)
上智大学出版   2006年12月   (ISBN:4324080607)   
 
佐藤 朋之(担当:分担執筆)
同学社   2006年10月   (ISBN:4810200639)   
 
佐藤 朋之(担当:共著)
同学社   1996年4月   (ISBN:4810200604)   

講演・口頭発表等

 
 
佐藤 朋之   
日本独文学会秋季研究発表会 シンポジウムIV「ロマン派の時代の危機意識とユートピア」   2011年10月15日   日本独文学会   
 
佐藤 朋之   
日本アイヒェンドルフ協会研究会   2011年6月5日   日本アイヒェンドルフ協会   

所属学協会

 
 
   
 
日本独文学会
 
   
 
日本ゲーテ協会
 
   
 
Internationale Novalis Gesellschaft
 
   
 
日本アイヒェンドルフ協会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 

その他

 
 
演習科目では、文学作品の訳読に終始しないよう常に工夫している。例えば、最初の数回をかけて作品分析の手法を例示した上で、履修者を数グループに分け、各々が担当する作品について、共同で研究発表をさせる。各班には前もって個別に参考資料等を教示しておく。この授業運営法は、特にグリム童話の演習(数年おきに開催する予定)において効果的であり、学生は極めて積極的に授業に参与していた。
 
 
一般外国語センターの運営幹事経験者および現職と共同して、危機的状況にある(履修者および開講コマ数の減少が著しい)一般外国語(特にドイツ語)の授業法の改善に関して検討を重ねている。
 
 
2年次ドイツ語は週に2回授業があるが、各回を前半と後半に分けそれぞれ文学作品の講読と独作文の演習に充てている。講読テキストにはMichael Endeの作品等多くの学生が既に親しんでいるものを選び、また作文はドイツ人や留学生の生活に密着し、無味乾燥な文法構造が生活感覚に直結することを実体験できる応用性の高い問題を様々な文献資料から取捨選択あるいは自作している。小試験を頻繁に行いドイツ語運用能力を確実なものとする。
 
 
特定の文学作品や作家を扱う演習・講義においても、同時代の音楽や美術作品も併せて紹介・分析し、さらに(世界史未履修の学生が多いという現状に鑑み)時代の社会・政治状況を丁寧に解説する。そのための参考資料としてインターネット上の情報を積極的に活用する。授業では、書籍のみならず、ネット上の膨大かつ雑多な資料をいかに利用するか、そのフィルタリング、編集の技術を併せて教授している。
 
 
ドイツ文学(のみならず文学)への関心を、まったく、ないしほとんどもたない学生が入学者の大多数を占めている現状を鑑みるとき、新入生にドイツ文学の世界を総括的に紹介するということ自体、困難を極める試みである。その一方で、ドイツ文学の特定の領域について趣味的に高度な興味を抱いている学生がわずかながら存在している。(2に続く)