研究者氏名 道又 爾
ミチマタ チカシ URL 所属 上智大学 部署 総合人間科学部 心理学科 職名 教授 学位 文学士(茨城大学), Master of Arts(University of Southern California), 修士(南カリフォルニア大学), Ph.D.(University of Southern California), 博士(南カリフォルニア大学) 科研費研究者番号 00229733 J-Global ID 200901075620651387
プロフィール (研究テーマ) 大脳左右半球機能 高次視覚
経歴
1998年4月
-
現在
上智大学 総合人間科学部 心理学科 教授 博士
1997年4月
-
1998年3月
明治学院大学 教授
1990年4月
-
1997年3月
明治学院大学 助教授
学歴
1985年12月
-
1988年2月
南カリフォルニア大学 心理学研究科 実験心理学
論文
田根健吾   道又 爾   
基礎心理学研究 35(1) 1-10 2016年 [査読有り]
Kao Yamaoka   Chikashi Michimata   
COGNITIVE PROCESSING 16(4) 417-425 2015年11月 [査読有り]
Considerable evidence has demonstrated functional asymmetry in spatial attention between the left and right hemispheres. In the present study, we aimed to examine the theoretical models of spatial attention by considering distribution and inter-he...
田根健吾   道又爾   
上智大学心理学年報 39 61-66 2015年3月 [査読有り]
Ayako Saneyoshi   Chikashi Michimata   
COGNITIVE PROCESSING 16(1) 27-33 2015年2月 [査読有り]
Previous studies have suggested that processing categorical spatial relations requires high spatial frequency (HSF) information, while coordinate spatial relations require low spatial frequency (LSF) information. The aim of the present study was t...
Akio Nishimura   Chikashi Michimata   
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 4 219 2013年4月 [査読有り]
The present study investigated the automatic influence of perceiving a picture that indicates other's action on one's own task performance in terms of spatial compatibility and effector priming. Participants pressed left and right buttons with the...
MISC
Kengo Tane   Chikashi Michimata   
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 213-213 2016年7月
大久保 街亜   道又 爾   
基礎心理学研究 21(2) 2003年
大久保街亜   神長達郎   田中悟志   道又爾   
基礎心理学研究 20(2) 2002年
大久保 街亜   道又 爾   
基礎心理学研究 19(2) 2001年
桜庭 京子   今泉 敏   道又 爾   
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 99(186) 37-42 1999年7月
本研究はモダリティ別に情動認知の発達過程を検討するために、2〜4歳の幼児(N=134)に対し、「喜び」「悲しみ」「怒り」「驚き」の基本4情動について、情動語を呈示してその情動語にあう表情図を選択させる課題(言語課題)と、ある表情図を提示してそれと共通の情動を示す別人の表情を選択させる課題(表情課題)を実施した。その結果、2歳で既に情動語の理解が表情認知より優位であり、2〜4歳を通じてその傾向が変わらなかった。しかしながら、その程度は情動の種類によって年齢に依存した差があり、表情認知の発達に...
書籍等出版物
道又 爾(担当:共著)
放送大学教育振興会 2012年3月 (ISBN:9784595313363)
放送大学のテキスト
道又 爾(担当:共著)
有斐閣 2011年1月 (ISBN:9784641124530)
道又 爾(担当:共著, 範囲:379-415)
MIT Press 2010年9月 (ISBN:9780262014137)
道又 爾(担当:単著)
勁草書房 2009年3月 (ISBN:9784326298907)
2005年4月
学部の必修科目「心理学基礎論1,2」のための視覚教材
講演・口頭発表等
川上勝也   渡邉基   齋藤玲子   吉畑博代   進藤美津子   道又爾   小林一成   安保雅博   
第42回 日本高次脳機能障害学会 2018年
川上勝也   渡邉基   齋藤玲子   吉畑博代   進藤美津子   道又爾   小林一成   安保雅博   
第41回 日本高次脳機能障害学会学術総会 2017年
菊地花   吉畑博代   道又爾   
日本心理学会第81回大会 2017年
Takayama, R   Michimata C   
The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan 2016年
竹本直也   吉畑博代   加藤孝臣   道又爾   
第42回 日本コミュニケーション障害学会 2016年
その他
認知心理学の講義において、パワーポイントを用いて視覚や聴覚の実験をデモンストレーションし、実験の内容の理解を深める。実験結果を予測させると理論的理解も深まる。学生の知的好奇心を刺激するのにきわめて有効である。
三年生対象の認知心理学演習(ゼミ)などにおいて、パソコンの組み立て、OSの設定、実験のためのプログラミング等を学生の自主性を尊重しつつ実践的に学ばせる。作業自体の魅力から、学生は非常に熱心に取り組む。
三年生対象の認知心理学演習(ゼミ)において、文献研究から実験の実施とまとめ、論文の作成までをすべてひととおり体験させ、それを紀要にまとめさせる。卒業研究に向かって、専門的知識と技術を養うために効果的である。