このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
文学部 新聞学科
研究者リスト
>>
阿部 るり
阿部 るり
研究者氏名
阿部 るり
アベ ルリ
所属
上智大学
部署
文学部新聞学科
職名
教授
学位
学士(法学)(慶應義塾大学), 修士(社会学)(東京大学), Doctor of Philosophy(University of London), 博士(ロンドン大学 LSE)
科研費研究者番号
60365682
J-Global ID
200901015730228223
プロフィール
(研究テーマ)
国境を越えてクルド系移民コミュニティを結ぶメディアと「遠隔地ナショナリズム」の形成
グローバル・ジャーナリズムの動態
途上国における情報化と社会変容
第三世界ジェンダー論
エスニシティ、ナショナリズム形成過程におけるメディアの役割
研究キーワード
途上国
,
表象
,
遠隔地ナショナリズム
,
ディアスポラ
,
ジャーナリズム
,
メディア
,
トランスナショナル・メディア
,
ジェンダー
,
エスニシティ
,
遠隔地ナショナリズム
,
トランスナショナル・メディア
,
ディアスポラ
,
イスラーム系メディア
研究分野
人文・社会 / 社会学 /
論文
1
2
3
>
<Special Feature "Media in the Middle East: Latest Issues">Media, Islam and Gender in Turkey
ABE, Ruri   
イスラーム世界研究 5(1-2) 38-46 2012年2月
「米国メディアにおける日本イメージとソフトパワー」
阿部るり   
大石裕他編『日本のソフト・パワーを考える』朝日新聞社と慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所の共同調査研究報告書 2007年4月
米国主要紙における靖国・歴史認識に関する報道 (日本のソフトパワーを考える(慶応義塾大学・朝日新聞社共同企画)〈中間報告〉から)
阿部るり   
朝日総研リポート (200) 56-71 2007年1月
World Information Secutrity:中東における情報通信の功罪 第4回(最終回)『トルコにおける情報化と近代化を巡るパラドックス』
阿部るり   
サイバー・セキュリティ・マネージメント 7(7) 72-77 2006年5月
「西ヨーロッパにおけるエスニック・マイノリティ・メディアの変遷─ドイツ、イギリスを中心とした移民と放送メディアの関係性の変化から」
阿部るり   
コミュニケーション研究 (36) 105-147 2006年3月
書籍等出版物
1
2
>
『トルコを知るための53章』 (エリア・スタディーズ, 95) 「トルコのマスメディアー言論の自由とタブーのはざまで」
阿部 るり(担当:その他)
明石書店 2012年4月 (ISBN:9784750335711)
『トルコを知るための53章』 (エリア・スタディーズ, 95) 「『ケナル・マハレ』の生活-都市と農村のはざまで」
阿部 るり(担当:その他)
明石書店 2012年4月 (ISBN:9784750335711)
『「欧米・イスラーム世界のメディアに見る「グローバル・ジャーナリズム」の展開」報告書(科学研究費基盤研究B研究)』
阿部 るり(担当:その他)
2009年
『イメージの中の日本 : ソフト・パワー再考』 「米豪の日本イメージ—靖国問題を事例として」
阿部 るり(担当:共著, 範囲:111-133)
慶應義塾出版会 2008年8月 (ISBN:9784766415391)
『グローバル・コミュニケーション論 : メディア社会の共生・連帯をめざして』 「他者としてのイスラーム/メディアを介したもうひとつのグローバリゼーション」
阿部 るり(担当:共著, 範囲:150-167)
世界思想社 2007年12月 (ISBN:9784790712978)
講演・口頭発表等
1
2
>
Turkish PSM and its cultural diversities: The case of Kurdish broadcasting in Turkey and in Europe
Re-Visionary Interpretations of the Public Enterprise. Public Service Broadcasting 2014 2014年8月
「都市化とグローバリゼーション-メディアがつなぐ『周縁』」
『アフリカの都市化と新たなグローバル課題』上智大学創立100 周年記念事業「地球規模の課題解決に向けた21 世紀型教育・研究国際連携プロジェクト」 2012年8月9日
Islamist Discourse in Media: papers, Computers, and Satellie: the case of Turkey
IAS 3rd International Conference: New Horizons in Islamic Area Studies 2010年12月
Islam, Media and Gender in Turkey
Media in the Middle East: Latest Issue 2010年10月6日
「グローバル・ジャーナリズム」は可能か―欧米とイスラーム世界のメディアからナショナルな視点を超えるジャーナリズムを考えるー(ワークショップ)
日本マスコミュニケーション学会2006年度秋季研究発表会 2006年11月11日
所属学協会
日本中東学会
日本マス・コミュニケーション学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
クルド人移民による「遠隔地ナショナリズム」の形成と放送メディアの役割
放送文化基金:
研究期間: 2012年 - 2013年
「欧米・イスラーム世界のメディアに見る「グローバル・ジャーナリズム」の展開」
研究期間: 2006年 - 2008年
国境を越えてクルド移民コミュニティを結ぶメディアと「遠隔地ナショナリズム」の形成
研究期間: 2006年 - 2008年
その他
(教育実績)少人数制授業での授業方法の工夫
2003年 - 2007年
演習などの少人数制の授業においては、受講者の情報収集能力の向上に向けて、授業時間外に情報検索の講習を行い、学生自身が情報発信を行えるようホームページを作成させた。また学生がグループ研究を行うにあたって、社会調査やフィールドワークなどの調査手法に関する講習を行なった。受講生に学外での社会調査を通して、現実社会と接点を持ちながら研究することの重要性を意識させ、演習の指導にあたっている。
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University