| |
| 研究者氏名 | 音 好宏 |
---|
| オト ヨシヒロ |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 文学部新聞学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 経済学士(琉球大学), 文学修士(上智大学) |
---|
科研費研究者番号 | 60266062 |
---|
J-Global ID | 200901003361713289 |
---|
|
プロフィール 教育実績としては、担当する講義では、PC、視聴覚メディアを積極的に活用した授業運営を行うととともに、ゼミナールを中心にインターネットを活用した教材提示、遠隔指導など、立体的な教育展開を心がけている。また、1995年より、理工学部電気電子工学科・小関健教授とともに全学共通科目「マルチメディア情報社会論」を開講。外部講師を招き、電気通信分野、メディア・サービスにおける最先端の現場の動向を教材にしながら、文理融合型の授業展開の可能性、並びに学際的、実践的な大学教育のあり方を模索し続けてきた。 研究分野は、メディア政策、メディア産業論、メディア・マーケティング、社会変動とメディア、情報社会論。特に電気通信技術の発展がメディア・システムとメディア利用行動にもたらす影響過程について検討している。(研究テーマ) メディア論、情報社会論、メディア政策、メディア産業論
研究キーワード 情報社会論
,放送政策
,メディア制度・メディア政策
,メディア論
,社会変動
論文 音好宏    GALAC 13-17 2023年3月 [招待有り]
音好宏    Jounalism (391) 11-16 2022年12月 [招待有り]
音好宏    ジュリスト (1474) 32-37 2022年8月 [招待有り]
音好宏    コミュニケーション研究 (50) 5-12 2020年3月
音好宏    GALAC (2020) 30-33 2020年2月 [招待有り]
MISC 音好宏    調査情報 (552) 20-25 2020年1月 [招待有り]
音好宏    Journalism 354(11) 70-71 2019年11月
音 好宏    Journalism (327) 77-79 2017年8月
音 好宏    Journalism (311) 60-66 2016年4月
河内 一友   音 好宏    New media 32(5) 50-52 2014年5月
書籍等出版物 音好宏(担当:共著, 範囲:139-154) 勁草書房 2022年12月 |
Yoshihiro OTO(範囲:The Development of Japanese Broadcasting and Training System) Springer 2022年10月 |
音 好宏(担当:共著, 範囲:p.89ー104) 勁草書房 2020年8月20日 |
音 好宏(担当:共著, 範囲:p.159ー184) 筑摩書房 2019年2月10日 |
音 好宏(担当:共著, 範囲:p.24-25) 北日本放送 2018年10月9日 |
講演・口頭発表等 音好宏    日中メディア対話会 ~ デジタル時代の日中メディアの役割 2019年12月17日 公益財団法人日中友好会館 協力団体:上海外国語大学日本研究センター・シンクタンク鍵叡 [招待有り]
音好宏    技術とメディア産業の発展に関する国際会議(技术与未来发展国际研讨会 ICFDTM2019) 2019年10月27日 浙江大学伝媒学院(浙江伝媒学院) [招待有り]
音好宏   ナディン・ナトゥア   野田聖子   ジャニン・ジャケット   阿部るり    これからのジャーナリズムを考えよう 2019年6月22日 コロンビア大学ジャーナリズム大学院、日本経済新聞社、上智大学メディア・ジャーナリズム研究所 [招待有り]
音好宏   下山進   有馬正敏    日本マス・コミュニケーション学会2019春季研究発表大会ワークショップ 2019年6月16日 日本マス・コミュニケーション学会 [招待有り]
音好宏   渡邊久哲   桶田敦   上野輝幸   藤谷健    日本マス・コミュニケーション学会2019春季研究発表大会シンポジウム 2019年6月16日 日本マスコミュニケーション学会 [招待有り]
社会貢献活動 【その他】 2008年4月21日 - 2009年4月20日
その他 文部科学省生涯学習政策局の「コンテンツ活用支援方策検討会」において、構成員として、今後の映像コンテンツの教育活用のあり方に関して調査研究を行うとともに、報告書を作成。
文学部FD研修会にて、文学部授業評価アンケート調査結果をもとに、パネルディスカッションを準備、コーディネート。
文学部FD小委員会委員として、文学部の授業評価に関するアンケート調査の集計、分析を担当。報告書を作成。
1995年4月より、理工学部電気電子工学科・小関健教授とともに全学共通科目「マルチメディア情報社会論」を開講。毎年、外部講師を招き、電気通信分野、メディア・サービスにおける最先端の現場の動向を教材にしながら、文理融合型の授業展開の可能性、並びに学際的、実践的な大学教育のあり方を模索し続けている。また、1998年には、テキスト『グローバルメディア革命』(リベルタ出版)を編集・出版している。
|
|
|
|