研究者氏名 田中 昌司
タナカ ショウジ URL https://sites.google.com/view/note01/home 所属 上智大学 部署 理工学部情報理工学科 職名 教授 学位 Bachelor of Engineering(Nagoya University), 工学士(名古屋大学), Master of Engineering(Nagoya University), 工学修士(名古屋大学), Ph.D. (Electrical Engineering)(Nagoya University), 工学博士(名古屋大学) 科研費研究者番号 30188304 J-Global ID 200901077360814859
プロフィール <音楽*演劇>脳科学研究室(上智大学)主宰 *劇団脳科学<脳内演劇>文芸部 国内 1980年 - 1984年 名古屋大学工学研究科(博士課程) 核融合プラズマの理論・シミュレーション研究 1985年 日本原子力研究所(那珂核融合研究所)(PD) 核融合プラズマの理論・シミュレーション研究 1986年 - 2007年 上智大学理工学部電気電子工学科(講師,助教授,教授) ワーキングメモリー,前頭前野神経回路の研究 2008年 - 現在 上智大学理工学部情報理工学科(教授) 音楽脳の研究中(脳イメージング、ネットワーク解析) 国外 1998年 Yale 大学医学部(客員科学者) ワーキングメモリー,前頭前野神経回路の研究 2005年 Columbia 大学医学部(客員教授) PET modeling 2007-2011年 University of California, San Diego(上智大学 ORC 国際共同研究)マウスの多次元行動モデル これまで行ってきた脳イメージング研究や神経回路モデル・シミュレーションの技術を活用して、音楽家の演奏時脳活動や音楽鑑賞時の脳活動のイメージングと解析を行っています。最近はとくにオペラ歌手の脳活動を調べることによって、感情表現と共感的コミュニケーションの脳内ネットワークの解明を目指した研究を行っています。オペラがなぜ感情を強く揺さぶるのか、なぜ人の心を引きつけるのかということを脳科学的に説明できるかどうか、脳科学の研究フロンティアを開拓したいと思っています。それと同時に、日本音楽表現学会(会員)や日本声楽発声学会(理事)の立場から、音楽に脳科学の考え方を紹介する活動も行っています。演劇に対しても同様の活動を展開しています(日本演劇学会など)。 (研究テーマ) 音楽脳ネットワーク解析 感性・認知機能と脳活動の脳画像解析 オペラの脳科学 演劇の中の脳科学 (共同・受託研究希望テーマ) オペラと脳 演劇と脳
研究キーワード
脳科学
,演劇
,音楽
,ワーキングメモリー
,Model
,Neuroimaging
研究分野
その他 / その他 / 音楽・演劇脳科学
ライフサイエンス / 基盤脳科学 /
情報通信 / 知能情報学 /
人文・社会 / 認知科学 /
経歴
Columbia University Medical School
Yale University School of Medicine
学歴
1980年4月
-
1985年3月
名古屋大学大学院
委員歴
2021年4月
-
現在
日本音楽表現学会 編集委員
論文
Shoji Tanaka   
Frontiers in Psychology 11 2021年1月 [査読有り]
Opera is a performing art in which music plays the leading role, and the acting of singers has a synergistic effect with the music. The mirror neuron system represents the neurophysiological mechanism underlying the coupling of perception and acti...
Shoji Tanaka   Eiji Kirino   
Frontiers in Human Neuroscience 13 2019年3月 [査読有り]
神経研究の進歩 71巻7号 2019年 [招待有り]
Shoji Tanaka   Eiji Kirino   
Brain and cognition 120 43-47 2018年2月 [査読有り]
Auditory-sensorimotor coupling is critical for musical performance, during which auditory and somatosensory feedback signals are used to ensure desired outputs. Previous studies reported opercular activation in subjects performing or listening to ...
MISC
田中昌司   
演劇学論集(紀要 73) 107 2021年12月 [査読有り]
書籍等出版物
田中昌司(担当:単著)
コロナ社 2021年4月8日
田中 昌司(担当:共著, 範囲:Chapter 1)
Nova Science Publishers 2012年8月 (ISBN:9781619424593)
講演・口頭発表等
日本音楽表現学会(2019年6月,愛知教育大学) 2019年6月
担当経験のある科目(授業)
2022年7月
-
2022年7月
舞台芸術文化論演習 (学習院大学 身体表象文化学専攻)
2022年6月
-
2022年7月
先端知を識る 異分野横断オムニバス講座 (東京藝術大学)
2021年10月
-
2022年2月
脳科学 (上智大学)
2021年4月
-
2021年7月
学習・記憶・認知 (上智大学)
2021年4月
-
2021年5月
ヒューマンコミュニケーション
社会貢献活動
【その他】 2019年6月15日 - 2019年6月15日
【その他】 2019年5月26日 - 2019年5月26日
【その他】 2018年8月29日 - 2018年8月29日
その他
大人のIQ パズル100 スペシャル[単行本] 大人のパズル研究会 (著) 田中昌司(監修)
大人のIQ パズル100 [単行本] 大人のパズル研究会 (著) 田中昌司(監修)
システム脳科学受講者全員に対して、毎回の講義の最後に、その日の講義内容に関して問いかけをし、自分の考えを文章にまとめて提出させている。そのために、できる限り最新の研究情報を提供し、時代に合った考え方ができるように訓練している。