このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
文学部 ドイツ文学科
研究者リスト
>>
小松原 由理
小松原 由理
研究者氏名
小松原 由理
コマツバラ ユリ
所属
上智大学
部署
文学部ドイツ文学科
職名
教授
学位
学士(東京外国語大学), 修士(東京外国語大学), 博士(学術)(東京外国語大学)
科研費研究者番号
70521904
J-Global ID
200901018302294938
研究キーワード
Visual Culture Studies
,
Gender Studies
,
Photography
,
Cinema
,
Fotomontage
,
イメージ論
,
ジェンダー
,
写真
,
映画
,
フォトモンタージュ
研究分野
人文・社会 / 芸術実践論 /
人文・社会 / 美学、芸術論 /
経歴
1
2
3
>
2023年4月
-
現在
神奈川大学国際日本学部 非常勤講師
2023年4月
-
現在
上智大学 文学部 教授
2020年4月
-
2023年3月
上智大学 文学部 准教授
2012年4月
-
2020年3月
神奈川大学 外国語学部 国際文化交流学科 准教授
2008年4月
-
2014年3月
慶応義塾大学薬学部 ドイツ語兼任講師
論文
1
2
3
4
5
>
プロパガンダを超えて: フリードル・ディッカー=ブランダイスのフォトモンタージュとデザイン思考
小松原由理   
上智ヨーロッパ研究 (14) 27-42 2023年3月
ダダの運動表象の多様性 ―ゾフィー・トイバー゠アルプの舞踊をめぐって―
小松原由理   
日本独文学会研究叢書 (149) 59-77 2022年5月
モデルネからアヴァンギャルドへーカバレット「11人の死刑執行人」と若者たちの企て
小松原由理   
非文字資料研究 (24) 1-18 2022年3月
[査読有り]
ベルリン・ダダとカバレット: ラウール・ハウスマンのカバレット論をめぐって—Dada Berlin und Kabarett Über Raoul Hausmanns "Kabarett zum Menschen"
小松原, 由理   
上智大学ドイツ文学論集 (58) 113-137 2021年12月
Das Nicht-Sehen oder die Rückkehr des Sinnlichen: Mythos, Gender und Maschine bei Heiner Müller und Yoko Tawada
Yuri Komatsubara   
Neue Beiträge zur Germanistik 19 47-63 2021年4月
[査読有り]
書籍等出版物
1
2
3
>
アヴァンギャルドの運動表象
小松原由理(担当:編集)
日本独文学会研究叢書第149号 2022年5月 (ISBN:9784908452390)
多和田葉子『夜ヒカル鶴の仮面』とクィアな棺桶
小松原由理
AICT日本センター シアターアーツ66号 2022年4月
多和田葉子の「演劇」を読む : 切り拓かれる未踏の地平
谷川, 道子, 谷口, 幸代, 多和田, 葉子(範囲:第三部多和田葉子の翻訳と舞台化への模索)
論創社 2021年1月 (ISBN:9784846019877)
ドイツ文化事典
石田, 勇治(範囲:「第一次世界大戦とダダイズム誕生」(p.476-477))
丸善出版 2020年10月 (ISBN:9784621305645)
多和田葉子/ハイナー・ミュラー : 演劇表象の現場
谷川, 道子, 山口, 裕之, 小松原, 由理, 多和田, 葉子, 齋藤, 由美子, 松村, 亜矢, 本田, 雅也, 谷口, 幸代, 市川, 明, 坂口, 勝彦, 渋革, まろん, 川口, 智子, 小山, ゆうな, 三浦, 基, 柳, 美和
東京外国語大学出版会 2020年10月 (ISBN:9784904575833)
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
ヴォルツォーゲン『第三の性』から『女性は結婚すべき乎』(田口掬汀・千葉秀浦訳)へ―モデルネにおけるドイツと日本の「新しい女」論を比較する
小松原由理   
日本比較文学会全国大会 2023年6月10日
〈他者〉を夢見る舞台―20世紀前半のヨーロッパ・キャバレー芸術と異文化表象
小松原由理   
ダンス・スコーレ 特別講座シンポジウム「身体のブリコラージュ」 2022年3月19日
ドイツのスポーツ文化を考える~ブンデスリーガからJリーグ・シャレンまで~司会
上智大学ヨーロッパ研究所 2021年11月19日
フォーラム「多和田葉子の演劇」司会
京都芸術大学〈舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実験的研究拠点〉 2021年10月31日
日本比較文学会第83回全国大会研究発表II(C室)司会
2021年6月13日
MISC
コラージュを通して見えてくる現代美術の展望と野望—News Letter
30 40-41 2013年7月
Works(作品等)
1
2
>
(書評)香川檀『ハンナ・ヘーヒ:透視のイメージ遊戯』
2020年2月
(社会活動)やなぎみわ『神話機械』ライブパフォーマンス・プレトーク及びアフタートーク(静岡県立美術館)
2019年12月
(翻訳協力)多和田葉子『オルフォイスあるいはイザナギ』
2019年11月
(書評)『メイエルホリドとブレヒトの演劇』キャサリン・ブリス・イートン著(谷川道子他訳・論考)
2017年12月
(社会活動)ボルシア・ドルトムント対浦和レッズ戦前ドイツ文化PRイベント
2017年7月
共同研究・競争的資金等の研究課題
ドイツ語圏の初期芸術カバレットにおける文化創成とジェンダーに関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)小松原 由理 
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
歴史的アヴァンギャルドの作品と芸術実践におけるジェンダーをめぐる言説と表象の研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)前田 和泉 香川 檀 小松原 由理 田村 和彦 山口 庸子 河村 彩 沼野 恭子 小久保 真理江 横田 さやか 
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
ダダの詩学に関する研究―ラウール・ハウスマンにおける映像論と身体論を中心に
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)小松原 由理 
研究期間: 2018年4月 - 2021年3月
所属学協会
2021年4月
-
現在
表象文化論学会
2019年4月
-
現在
日本比較文学会
2018年4月
-
現在
美学会
2003年
-
現在
日本独文学会
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University