このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
研究機構時限研究部門
イスラーム研究センター
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
文学部 新聞学科
研究者リスト
>>
渡邊 久哲
渡邊 久哲
研究者氏名
渡邊 久哲
ワタナベ ヒサノリ
所属
上智大学
部署
文学部新聞学科
職名
教授
学位
修士(社会心理学)(東京大学)
科研費研究者番号
20588355
J-Global ID
201201002795090386
プロフィール
2010年-現在 上智大学文学部新聞学科 メディアマーケティング、世論形成過程、社会調査方法論等について研究中(研究テーマ)
企業にとって有効なメディアマーケティング戦略に関する研究
投票行動における各種心理変数の影響の研究
研究キーワード
メディア企業戦略
,
調査データ
,
マーケティング
,
社会調査
,
投票行動
,
選挙予測
経歴
1
2
>
2011年6月
-
2012年3月
社団法人 日本民間放送連盟 客員研究員
1985年4月
-
2010年3月
(株)東京放送 マーケティング部長
2005年4月
-
2006年3月
上智大学文学部新聞学科 講師
2003年4月
-
2004年3月
上智大学文学部新聞学科 講師
2000年4月
-
2004年3月
産業能率大学大学院 講師
論文
<
1
2
3
4
5
>
生まれ変わる視聴率~テレビ局の現場はどうなるか?
ぎゃらく 26-29 2017年3月
トップのための経営講座 ビッグデータ時代の消費者心理をつかむ(5)広告メディアの多様化と対人販売心理
渡邊久哲   
商工ジャーナル 41(8) 64-67 2015年8月
[招待有り]
トップのための経営講座 ビッグデータ時代の消費者心理をつかむ(4)「ふさわしい値段」とは何か : 価格戦略と消費者心理「ふさわしい値段」とは何か~価格戦略と消費者心理
渡邊久哲   
商工ジャーナル 41(7) 38-41 2015年7月
[招待有り]
トップのための経営講座 ビッグデータ時代の消費者心理をつかむ(3)消費者の購入動機への心理学的アプローチ
渡邊久哲   
商工ジャーナル 41(6) 38-41 2015年6月
トップのための経営講座 ビッグデータ時代の消費者心理をつかむ(2)消費者をつかむ方法の歩み : 初期の研究から
渡邊久哲   
商工ジャーナル 41(5) 38-41 2015年5月
[招待有り]
MISC
1
2
>
格差社会が生む「信頼」への逆風 テレビ視聴習慣を調査
渡邊久哲   
ジャーナリズム (346) 39-45 2019年6月
[招待有り]
世論調査再考
渡邊久哲   
調査情報 (536) 22-27 2017年5月
「ミニ番組」その意義と可能性
渡邊久哲   
月刊民放 46(6) 4-7 2016年6月
[招待有り]
テレビのメジャースポーツと消費者の夢
渡邊久哲   
調査情報 (528) 14-17 2016年1月
[招待有り]
4人に1人が高齢者の時代 「団塊」約660万人はテレビのお客となるのか? (2014平均年齢 46歳超 変わる「この国のかたち」 : それでテレビはどうなるの?)
渡辺久哲   
調査情報. 第3期 (516) 14-19 2014年1月
[招待有り]
書籍等出版物
1
2
3
>
「テレビに対する信頼度と娯楽系番組選好の関係」『DX時代の信頼と公共性~放送の価値と未来』
渡邊 久哲(担当:その他, 範囲:p.221-242)
勁草書房 2020年8月20日
「アンケート調査の質問の作り方」『真意を聞き出すアンケート設計と開発・評価事例』
渡邊 久哲(担当:その他, 範囲:pp.39-51)
サイエンス&テクノロジー株式会社 2018年12月21日 (ISBN:9784864281836)
「ベイズ型コウホートモデルによるメディア意識・行動の変化構造の分析」『ネット配信の進展と放送メディア』
渡邊 久哲(担当:共著, 範囲:pp.86-114)
学文社 2018年7月31日 (ISBN:9784762028236)
「テレビ信用度に関する第三者効果の検証」『ソーシャル化と放送メディア』
渡邊 久哲(担当:その他, 範囲:pp.73-95)
学文社 2016年5月30日 (ISBN:9784762026454)
「視聴者にとって「テレビ」とは何か」『スマート化する放送 : ICTの革新と放送の変容』
渡邊 久哲(担当:その他, 範囲:pp.82-107)
三省堂 2014年9月10日 (ISBN:9784385363035)
講演・口頭発表等
1
2
3
>
格差社会における人々の意識とテレビの立ち位置の変化
日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会 2019年4月24日
世論調査からみたメディア接触、対人接触と中国イメージの関係
ソフィアシンポジウム「日中両国民の相互信頼とメディアの役割」 2017年1月31日 上智大学メディアジャーナリズム研究所
多様化するテレビ「視聴者」と理論的枠組みの構築
日本マス・コミュニケーション学会2016年度春季大会 2016年6月9日 東京大学
テレビは有権者にどのような影響を与えたか
マスコミ学会・上智大学メディアジャーナリズム研究所合同シンポジウム 2015年1月17日
テレビ報道への接触が政党および党首好感度に与える影響
2014年度日本世論調査協会特別研究大会 2014年11月14日 日本世論調査協会
所属学協会
日本社会心理学会
日本行動計量学会
日本マス・コミュニケーション学会
社会調査協会
日本マーケティング学会
社会貢献活動
共同通信社世論調査アドバイザー
【その他】 2016年10月1日 - 2018年9月30日
日本マーケティング・リサーチ協会理事
【その他】 2015年6月1日 - 2017年5月31日
新潟県「社会調査研修」
【その他】 2012年11月16日 - 2012年11月16日
BS-TBS番組審議会委員
【その他】 2012年11月1日
長崎県「社会調査研修」
【その他】 2012年8月9日 - 2012年8月10日
その他
(免許・資格)専門社会調査士
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University