言語の選択:

理工学部 機能創造理工学科

研究者リスト >> 高井 健一
 

高井 健一

 
アバター
研究者氏名高井 健一
 
タカイ ケンイチ
URL
所属上智大学
部署理工学部機能創造理工学科
職名教授
学位博士(工学)(早稲田大学)
科研費研究者番号50317509
J-Global ID200901007842400948

プロフィール

【職歴】
・1990~1999:日本電信電話株式会社にて、通信用材料の研究に従事 (1)コンクリートポール用PC鋼材の遅れ破壊に関する研究、(2)通信アンテナ用超撥水・難着雪材料の開発、(3)光触媒材料の研究開発 ・1999~:上智大学理工学部機械工学科(現在、機能創造理工学科)にて、機械・構造材料および機能性材料の研究開発に従事(1)高強度鋼の水素による遅れ破壊に関する研究、(2)燃料電池システム用材料の水素環境脆化に関する研究、(3)各種金属材料中の水素の存在状態解析と水素の可視化技術の開発、(4)石英系光ファイバの環境脆化機構の解明、など
・2014~2017年:理工学部機能創造理工学科 学科長
・2018~2021年:理工学専攻機械工学領域 領域主任
・2022年~   :理工学研究科委員長
 
【教育歴】(主な担当講義):マテリアルサイエンス、エネルギーと材料、材料工学特論、機能創造理工学実験演習2, Energy & Material、機械工学輪講、理工学概説、持続可能な社会に向けたものづくり:自動車技術
 
【研究歴】
■主な研究テーマ 高強度鋼の遅れ破壊に関する研究 金属中の水素の存在状態に関する研究 燃料電池システム用高強度ステンレス鋼の水素存在状態と環境脆化 チタン・チタン合金中の水素存在状態解析 石英系光ファイバの環境脆化機構の解明 セラミックスの環境脆化機構解明
■主な学会活動 
2005~2007年 日本鉄鋼協会「材料中の水素状態分析法標準化の基盤構築フォーラム」座長
2007~2009年 日本鉄鋼協会「水素脆化研究の基盤構築フォーラム」座長
2007~2012年 腐食防食協会「FIP試験分科会」主査
2009~2013年 日本鉄鋼協会「水素脆化研究の基盤構築研究会」主査
2015~2018年 日本鉄鋼協会「水素脆化の基本要因と特性評価研究会」主査
2019~2021年 日本鉄鋼協会 鉄鋼研究プロジェクト「高強度鋼の水素脆化における潜伏期から破壊までの機構解明」代表
2022年~   日本鉄鋼協会 「水素脆化評価法に必須の要素技術の抽出」研究会Ⅱ 主査

研究キーワード

 
水素脆性 ,水素トラップサイト ,高強度鋼 ,昇温脱離法 ,破壊 ,遅れ破壊 ,水素 ,金属 ,チタン ,ステンレス鋼 ,環境脆化

研究分野

 
  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性 / 
  • ナノテク・材料 / 金属材料物性 / 
  • ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料 / 

経歴

 
2023年4月
 - 
現在
大阪大学 接合科学研究所 招へい教授 
 
2006年7月
 - 
2009年3月
独立行政法人 産業技術総合研究所  外来研究員 
 
1990年4月
 - 
1999年3月
日本電信電話株式会社  技師 
 

委員歴

 
2023年10月
 - 
現在
一般財団法人石油エネルギー技術センター  NEDO鋼材ステアリング委員会委員
 
2005年9月
 - 
2006年3月
財団法人金属系材料研究開発センター  先端的鉄鋼材料開発基礎調査委員会委員
 
2001年4月
 - 
2003年3月
物質・材料研究機構  スパイラル研究作業委員会委員(遅れ破壊研究)
 
2001年1月
 - 
2001年3月
金属材料技術研究所  スパイラル研究作業委員会委員
 

受賞

 
2023年3月
The American Institute of Mining, Metallurgical, and Petroleum Engineers (AIME), CHAMPION H. MATHEWSON AWARD,K. Saito, T. Hirade, and K. Takai: Hydrogen Desorption Spectra from Excess Vacancy-Type Defects Enhanced by Hydrogen in Tempered Martensitic Steel Showing Quasi-cleavage Fracture, Metallurgical and Material Transactions A, 50A (2019) 5091-5102.
K. Saito T. Hirade K. Takai 
 
2015年1月
文部科学省, 文部科学省ナノテクノロジープラットホーム平成25年度利用6大成果賞,弾性応力下におけるマルテンサイト鋼中の水素起因講師欠陥の形成促進と水素脆化
 
2014年5月
腐食防食学会, 技術賞
 
2014年3月
日本鉄鋼協会, 澤村論文賞,Enhanced Lattice Defect Formation Associated with Hydrogen and Hydrogen Embrittlement under Elastic Stress of a Tempered Martensitic Steel
T. Doshida H. Suzuki K. Takai N. Oshima T. Hirade 
 
2008年3月
日本鉄鋼協会学術記念賞(西山記念賞)
 

論文

 
 
Naoki Uemura   Takahiro Chiba   Kei Saito   Kenichi Takai   
ISIJ International   64(4) 678-687   2024年2月   [査読有り]
 
Naoki Uemura   Takahiro Chiba   Kenichi Takai   
ISIJ International   64(4) 668-677   2024年2月   [査読有り]
 
Kei Saito   Tetsuya Hirade   Kenichi Takai   
Key Engineering Materials   967 11-16   2023年12月   [査読有り]
Hydrogen embrittlement (HE) is increasingly becoming a critical issue for using high-strength steels in the automotive and infrastructure industries. To overcome the risk posed by HE of structural components under a hydrogen uptake environment in ...
 
 
Tingshu Chen   Motomichi Koyama   Takahiro Chiba   Eiji Akiyama   Kenichi Takai   
Materials Science and Engineering: A   886 145718-145718   2023年9月   [査読有り]

MISC

 
 
Kenichi Takai   Eiji Akiyama   
ISIJ INTERNATIONAL   52(2) 167-167   2012年   
 
土信田知樹   鈴木啓史   高井健一   平出哲也   大島永康   
材料とプロセス(CD-ROM)   24(2) ROMBUNNO.242   2011年9月   
 
福島 寛登   鈴木 啓史   高井 健一   
M&M材料力学カンファレンス   2011 "OS2206-1"-"OS2206-2"   2011年7月
Hydrogen effects of pure titanium have been investigated in order to clarify a main factor causing the hydrogen embrittlement. Though a lot of studies reported that the main factor of hydrogen embrittlement of pure titanium was hydride, there is n...
 
阿部 成晃   鈴木 啓史   高井 健一   
M&M材料力学カンファレンス   2011 "OS2202-1"-"OS2202-3"   2011年7月
To improve the susceptibility of hydrogen embrittlement, it is important to identify hydrogen trapping site, binding energies, and occupation ratios at various lattice defects in metals. Thermal desorption spectrometer heated from lower temperatur...
 
松本 優   高井 健一   市場 幹之   溝口 茂   岡村 司   
M&M材料力学カンファレンス   2011 "OS2205-1"-"OS2205-2"   2011年7月
High strength steel with lower susceptibility of delayed fracture has been required to be developed, while, generally, steel above 1200 MPa of tensile strength increases the susceptibility. In the present study, the susceptibility of tempered mart...

書籍等出版物

 
 
高井健一(担当:共著, 範囲:第10章)
2021年12月   
 
高井 健一(担当:共著, 範囲:分担執筆第1節「金属材料の水素脆化メカニズム、水素分析木手法と抑制技術」p.349-358)
技術情報協会   2019年4月26日   (ISBN:9784861047459)   
 
高井 健一(担当:共著, 範囲:第2章、第1部 p.21-31)
(株)エヌ・ティー・エス   2018年12月14日   (ISBN:9784860435714)   
 
高井 健一(担当:共著, 範囲:p.61-78)
共立出版   2017年12月25日   (ISBN:9784320044531)   
 
高井 健一(担当:共著, 範囲:第1章第2節「高強度鋼の水素存在状態と水素脆化機構」)
(株)エヌ・ティー・エヌ   2016年6月13日      

講演・口頭発表等

 
 
JAEA)海老原健一   上智大)関根浩紀   日本製鉄)崎山裕嗣   高橋淳   上智大)高井健一   日本製鉄)大村朋彦   
日本鉄鋼協会第187回春季講演大会   2024年3月15日   
 
鍵谷昂佑   森谷瞭   高井健一   神鋼)河盛誠   安居尚志   森田晋也   
日本鉄鋼協会第187回春季講演大会   2024年3月14日   
 
梅原涼   奥野一樹   高井健一   コマツ) 梅田孝彰   佐藤正彦   井関利幸   
日本鉄鋼協会第187回春季講演大会   2024年3月14日   
 
齋藤圭   高井健一   
日本鉄鋼協会第187回春季講演大会   2024年3月14日   
 
杉山優理   高井健一   
日本鉄鋼協会第187回春季講演大会   2024年3月14日   

所属学協会

 
 
   
 
日本鉄鋼協会
 
   
 
日本金属学会
 
   
 
腐食防食学会
 
   
 
日本機械学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
高強度鋼の水素脆化における潜伏期から破壊までの機構解明
(一社)日本鉄鋼協会: 鉄鋼協会研究プロジェクト
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
 
塑性変形により導入される格子欠陥と水素トラップの関係解明
NEDO(委託先:新構造材料技術研究組合): 超高強度薄鋼板の水素脆化挙動評価技術の開発
高井 健一 
研究期間: 2018年4月 - 2021年3月
 
水素脆化破面直下の局所かつ原子レベルでの結晶学的・格子欠陥解析と新試験法への展開
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
高井 健一 
研究期間: 2018年4月 - 2021年3月
 
研究期間: 2010年4月 - 2013年3月
 
加速器を用いた光子誘起陽電子消滅法による非破壊材料評価法の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
豊川 弘之 榊 浩司 平 義隆 高井 健一 鬼塚 貴志 平出 哲也 友田 陽 
研究期間: 2009年 - 2012年

その他

 
 
卒研生および院生に研究成果を日本鉄鋼協会、日本金属学会、日本機械学会などの講演大会で積極的に発表させ、他大学や企業の研究者と議論を交わすことで、知的向上、プレゼン能力向上を促進している。修士課程修了までに2~3回の外部発表を行っている。
 
 
毎回の授業終了後にホームページへ英語で記述した演習問題を掲載し、次回授業までに提出させる。これを半年間繰り返すことにより、科学技術英語および専門用語に慣れ、また、学生の理解度もアップし、さらに、学生の理解しがたい点を次の授業で解説することで、大幅に理解度がアップする。
 
 
各授業で使用する図面をインターネットからダウンロードできるようにし、予習および授業中の理解度促進を図っている。また、講義はすべて電子ファイル(主に、ppt)で作成し、最先端の材料技術の応用例などを写真、動画でタイムリーに紹介することで、学生たちに身近に感じてもらいモチベーションのアップを図っている。
 
 
学会発表の概要、投稿論文、国際会議のプロシーディングスなど研究成果を発表する際、日本語および英語ともに添削し、学生へ返却し、これを繰り返すことで科学技術論文の書き方を習得させている。
 
 
理工学部で授業アンケートをはじめる前から独自に授業評価を行い、授業改善に努めてきた。その結果、例えば「授業が理解しやすかったか:4.6点/5点」、「スライドなどはわかりやすかったか:4.7点/5点」など、学生からある程度高い満足度を得られた。