このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
経済学部 経済学科
研究者リスト
>>
竹田 陽介
竹田 陽介
研究者氏名
竹田 陽介
タケダ ヨウスケ
URL
所属
上智大学
部署
経済学部経済学科
職名
教授
学位
修士(経済学)(東京大学)
科研費研究者番号
20266068
J-Global ID
200901045308500200
プロフィール
専攻:マクロ経済学.
分野:貨幣,金融政策,イノベーションと創造的破壊,家族,共感,期待形成,ポピュリズム.
教育:大学(マクロ経済学,金融論),日本銀行(実証マクロ経済学),財務省(金融論).(研究テーマ)
最適な金融システムの構築と国債管理
貨幣集計量と金融政策
中央銀行の金融市場との対話と自然言語処理
沖縄の家族
イノベーションと創造的破壊
共感
産業連関のネットワークとマクロ経済(共同・受託研究希望テーマ)
沖縄の家族
研究キーワード
input-output relations
,
共感
,
イノベーション
,
家族
,
aggregation
,
identification
,
季節性
,
名声均衡
,
インフレーション・バイアス
,
利子率の平準化
,
communication
,
expectations
研究分野
人文・社会 / 金融、ファイナンス /
人文・社会 / 公共経済、労働経済 /
人文・社会 / 経済政策 /
人文・社会 / 経済政策 /
人文・社会 / 理論経済学 /
経歴
2000年4月
-
2001年3月
京都大学 非常勤講師
受賞
2013年
毎日新聞エコノミスト, エコノミスト賞,非伝統的金融政策の経済分析―資産価格からみた効果の検証竹田陽介 矢嶋康次
論文
1
2
3
4
5
>
日銀が検討すべきは保有国債を金融機関に貸し出して資金を吸収するリバース・レポ
竹田陽介   
週刊エコノミスト 2022年9月
[招待有り]
人生100年時代の住まい
竹田陽介   
月刊不動産流通 2022年9月
Capital taxation with parental incentives
Yuta Saito   Yosuke Takeda   
Journal of Public Economic Theory 24(6) 1310-1341 2022年8月
[査読有り]
新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~
竹田陽介   
ニッセイ基礎研レポート 2022年7月
新しい金融政策への誘導戦略 -日銀の国債管理戦術-
竹田陽介   
改革者 2022年7月
MISC
1
2
>
民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか
竹田陽介   
基礎研レター 2018年3月
長期国債依存は財政規律を緩める (検証なき日銀 : たいへんよくできました?) -- (量的緩和の弊害)
竹田 陽介   
エコノミスト 94(17) 29-29 2016年4月
マイナス金利政策をどう考えるか : 7つの論点 (特集 マイナス金利下における金融・不動産市場)
竹田 陽介   
土地総合研究 24(4) 44-47 2016年
Stock Prices and Policy Uncertainty : Evidence from the Tokyo Stock Exchange, 2008-2014 (リスクマネーの供給と日本経済の持続的成長 : 2014年東大・設研共同主催シンポジウム抄録) -- (「アベノミクスと日本経済の諸課題」要旨)
竹田 陽介   矢嶋 康次   細野 薫   
経済経営研究 = Economics today 36(1) 14-17 2015年4月
金融論を学ぶ意義とは : 貨幣と銀行を例にした話 (特集 経済学ガイダンス 2014)
竹田 陽介   
経済セミナー = The keizai seminar (677) 50-54 2014年4月
書籍等出版物
1
2
3
4
>
日本の証券・金融市場
竹田 陽介(担当:共著)
2017年
非伝統的金融政策の経済分析―資産価格からみた効果の検証
竹田 陽介(担当:共著)
日本経済新聞出版社 2013年11月15日
金融業と人口オーナス経済
竹田 陽介(担当:共著)
日本評論社 2011年5月 (ISBN:9784535556270)
少子・高齢化のマクロ経済的帰結ー予期しないインフレのリスクと物価連動債の役割
どうなる私たちの資本主義‐現代市場社会の「解体新書」
竹田 陽介(担当:共著)
上智大学出版 2011年3月15日 (ISBN:9784324092033)
プラグマティズムと経済政策
『International trade and economic dynamics : essays in memory of Koji Shimomura』 「On the Role of the Rate of Time Preference in Macroeconomics: A Survey」
竹田 陽介(担当:共著, 範囲:393-420)
Springer 2008年10月 (ISBN:9783540786757)
講演・口頭発表等
<
1
2
集積か混雑か?日本の自動車部品事業所の生産性と経済的距離
2009年
[招待有り]
Uncovering the Goodhart's Law: Theory and Evidence
TAKEDA YOSUKE   Atsuko Ueda   
2006 Meeting, Society for Economic Dynamics 2006年6月 Society for Economic Dynamics
インフレ率と税率の相関関係:中央銀行の独立性と財政規律の観点
2001年
[招待有り]
利子率の平準化と時変的ターム・プレミアム:日本の国債管理の別の見方
2000年
所属学協会
1
2
>
数理社会学会
情報理論とその応用学会
人工知能学会
日本金融学会
日本経済学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
3
4
>
日銀の非伝統的金融政策の情報効果:コミュニケーション戦略の変化を考慮した実証分析
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)慶田 昌之 竹田 陽介 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
親族企業の事業承継の安定性に関する理論と社会資本の影響も考慮した実証:沖縄の事例
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)打田 委千弘 竹田 陽介 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
ポストコロナ危機におけるサプライチェーンの安定性に関する動学的ネットワーク分析
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)竹田 陽介 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
中央銀行のバランスシートの正常化に向けた国債管理に関する理論と実証分析
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)竹田 陽介 
研究期間: 2018年4月 - 2022年3月
中央銀行のバランスシートの正常化に向けた国債管理に関する理論と実証分析
竹田陽介 
研究期間: 2018年 - 2020年
社会貢献活動
財務省財務総合政策研究所「理論研修」
【その他】 2018年
財務省財務総合政策研究所「高等理論研修」
【その他】 2009年 - 2014年
日本銀行「理論研修」
【その他】 2001年
その他
1
2
>
(教育実績)実証マクロ経済学
2010年
(教育実績)金融制度と金融政策
2006年
(教育実績)アクティブ・ラーニング・セミナー
2006年
(教育実績)上級マクロ経済学
2000年
TBA
(教育実績)マクロ経済学
1999年
TBA
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University