言語の選択:

理工学部 物質生命理工学科

研究者リスト >> 久世 信彦
 

久世 信彦

 
アバター
研究者氏名久世 信彦
 
クゼ ノブヒコ
URL
所属上智大学
部署理工学部物質生命理工学科
職名教授
学位理学士(北海道大学), 理学修士(北海道大学), 博士(理学)(北海道大学)
科研費研究者番号80286757
J-Global ID200901051299746757

プロフィール

1996年-2011年 上智大学理工学部化学科物理化学研究室 マイクロ波分光,振動分光,気体電子回折による気体分子の構造について研究
2011年-現在 上智大学理工学部物質生命理工学科物理化学研究室 マイクロ波分光,振動分光,気体電子回折,量子化学計算による気体分子の構造とダイナミクスについて研究「マイクロ波分光法による新規星間分子候補の探索」
「気体電子回折による香り分子の立体構造」
構造化学における分光法と回折法,計算化学により,気体分子の構造と物性を解明する研究に取り組んでいる。分光法では「マイクロ波分光法による新規星間分子候補の探索」というテーマを設けている。星間空間では直鎖炭素分子といったような,特徴的な構造を持った分子が発見されている。我々は実験室系でその候補となる分子を作り出し,電波望遠鏡によるスペクトルサーチをサポートできるように,分子固有の回転定数とその幾何学的な構造を精密に測定することを行っている。また回折法では「気体電子回折による香り分子の立体構造」というテーマを掲げている。香り分子には分子内に複数の内部回転自由度を持ったものが多く存在する。これら分子の回折データを測定し,計算化学と組み合わせることによって,実験的に立体配座や内部回転ポテンシャルの決定を試みるものである。(研究テーマ)
マイクロ波分光法
気体電子回析

研究キーワード

 
量子化学計算 ,振動分光 ,分子構造 ,気体電子回析 ,回転分光

研究分野

 
  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 

学歴

 
1991年4月
 - 
1995年3月
北海道大学 理学研究科 化学第二専攻
 

論文

 
 
Nobuhiko Kuze   Takeshi Sakaizumi   Osamu Ohashi   
Chemical Physics Letters   803 139826-139826   2022年9月   [査読有り][招待有り]
 
Mitsunori Araki   Shuro Takano   Nobuhiko Kuze   Yoshiaki Minami   Takahiro Oyama   Kazuhisa Kamegai   Yoshihiro Sumiyoshi   Koichi Tsukiyama   
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society   497(2) 1521-1535   2020年9月   [査読有り]
<title>ABSTRACT</title>
Molecules in diffuse and translucent clouds experience cooling as a result of radiation and less excitation from collisions. However, rotation around a molecular axis of acetonitrile, CH3CN, cannot be cooled by radiation, ...
 
Takahiro Oyama   Hironori Ozaki   Yoshihiro Sumiyoshi   Mitsunori Araki   Shuro Takano   Nobuhiko Kuze   Koichi Tsukiyama   
The Astrophysical Journal      2020年2月   [査読有り]
 
Aya Ubagai   Takahiro Oyama   Mitsunori Araki   Shuro Takano   Yoshiaki Minami   Yoshihiro Sumiyoshi   Nobuhiko Kuze   Koichi Tsukiyama   
Research Notes of The American Astronomical Society   3(5) 78   2019年5月   [査読有り]
 
Yoshiaki Minami   Mitsunori Araki   Shuro Takano   Nobuhiko Kuze   Takahiro Oyama   Koichi Tsukiyama   
野辺山45 m電波望遠鏡共同利用公募      2019年2月   

MISC

 
 
永井 蓉子   田中 隆宏   星野 正光   久世 信彦   田中 大   
日本物理学会講演概要集   63(2) 152-152   2008年8月

書籍等出版物

 
 
2008年4月1日   
理工学部1年次生向け「基礎化学実験・演習」のテキスト。
 
2003年10月1日   
理工学部化学科の「化学実験IVN」のためのテキスト。

講演・口頭発表等

 
 
MITSUNORI ARAKI   SHURO TAKANO   YOSHIAKI MINAMI   TAKAHIRO OYAMA   NOBUHIKO KUZE   KAZUHISA KAMEGAI   KOICHI TSUKIYAMA   
72nd International Symposium on Molecular Spectroscopy   2018年6月21日   
 
SHINICHIRO WATANABE   YOSHIYUKI KAWASHIMA   NOBUHIKO KUZE   
73rd International Symposium on Molecular Spectroscopy   2018年6月18日   
 
NOBUHIKO KUZE   YOSHIYUKI   KAWASHIMA   
73rd International Symposium on Molecular Spectroscopy   2018年6月18日   
 
渡部慎一郎   辰野佑典   町田明彗   川嶋良章   久世信彦   
第18回分子分光研究会   2018年3月20日   
http://regulus.mtrl1.info.hiroshima-cu.ac.jp/~sms2018/absts/L16.pdf
 
Nobuhiko Kuze   
27th Austin Symposium on Molecular Structure and Dynamics @ Dallas   2018年3月5日   [招待有り]

所属学協会

 
 
   
 
赤外ラマン研究会
 
   
 
分子科学会
 
   
 
日本化学会
 
   
 
日本分光学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
単一パルス高圧衝撃波管によるテトラフルオロエチレン爆発予知のための反応モデル構築
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
高橋 和夫 松木 亮 久世 信彦 
研究期間: 2015年4月 - 2018年3月
 
気体電子回折によるエアロゾルの構造解析に向けた新規実験装置の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
久世信彦 
研究期間: 2013年4月 - 2016年3月
 
研究期間: 2012年4月 - 2015年3月
 
気体電子回折装置の新規ノズルとデータ検出系の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
久世信彦 
研究期間: 2010年4月 - 2013年3月
 
高圧衝撃波管を用いたHCCI燃焼反応機構の構築
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
高橋和夫 
研究期間: 2007年4月 - 2011年3月

その他

 
 
研究室の4年生に自分の研究内容やバックグラウンドを解説したhtmlファイルの作成を指導し,ウェブサイトを立ち上げて,随時情報の発信を行っている。
 
 
「科学技術英語IIc」(文科省現代GPプログラム)の講義ではPCを用いて教科書の内容に対応したビデオを上映し,そこで話されている英語テキストの聞き取りの宿題を毎回課した。また「化学実験IVN」の「分光」テーマではPCによるデータのデジタル処理,ウェブカメラを利用している。また講義ではプレゼンテーションソフトやe-ラーニングシステムを利用し,ゼミではプレゼンテーションソフトの活用方法を指導している。
 
 
基礎物理化学Iや基礎物理化学III,物理化学Iの講義では電子教材を利用し,数式や式展開の内容を見やすく詳しく示す講義を心がけた。また毎回の授業の最後に15分ほど時間を設け,その日の講義に対応した小テストを課した。翌週にはその小テストの解答の説明を行い,復習を丁寧に行うことによって学生の理解力を高めることを試みた。
 
 
主に物理化学分野の講義を担当しているが,講義では数多くの数式が登場する。講義の場では,教科書で触れられていない式展開やそれぞれの量の物理的意味に関して,時間を多く割いて説明している。また小テストで各人がその日の講義内容を理解してもらうよう指導している。
 
 
「基礎物理化学I」,「基礎物理化学III」,「物理化学I」の講義では講義の終わりに小テストを課している。翌週の講義の場でテストの解答を説明し,テストは添削の後に返却する。また「科学技術英語IIc」では毎週英語テキストの聞き取りの宿題を与え,解答を添削した。