研究者氏名 福井 直樹
フクイ ナオキ 所属 上智大学 部署 言語科学研究科言語学専攻 職名 教授 学位 教養学士(国際基督教大学), 教育学修士(国際基督教大学), 言語学博士(マサチューセッツ工科大学) 科研費研究者番号 60208931 J-Global ID 200901046814317810
プロフィール ポストドクトラル・フェロー(マサチューセッツ工科大学認知科学センター):理論言語学、認知科学研究(1986-1987) 招聘研究員(国際電気通信基礎技術研究所):理論言語学、形式統辞法研究(1999夏) 国際交流基金フェロー(東京大学):理論言語学研究(2000年10月〜2001年7月)ヒトに固有な認知能力である言語機能(Faculty of Language)の本質と機能の研究を通して人間性の本質とも言うべきものを突き止めたいと思っている。普遍文法の諸原理、比較統辞論、パラメータの本質と組織化、等々が主な研究分野である。言語に対する自然科学的アプローチを基礎にして、言語の「社会性」に関しても研究範囲を拡げていきたいと思っている。(研究テーマ) 一般言語理論およびパラメータの理論、比較統辞法、言語獲得の数理モデル、言語の脳科学
研究キーワード
生成文法
,言語学の哲学
,言語脳科学
,普遍文法
,比較統辞論
,パラメータ
研究分野
ライフサイエンス / 基盤脳科学 /
人文・社会 / 日本語学 /
人文・社会 / 英語学 /
人文・社会 / 言語学 /
経歴
2023年4月
-
現在
国立国語研究所 研究系 客員教授
2003年4月
-
現在
上智大学 大学院言語科学研究科 教授
2006年1月
-
2006年6月
ハーバード大学 言語学科 客員教授
1998年7月
-
2003年3月
カリフォルニア大学アーバイン校 言語学科 教授
2000年10月
-
2001年7月
東京大学 文学部 国際交流基金フェロー
学歴
1982年9月
-
1986年6月
マサチューセッツ工科大学 言語学・哲学科 言語学専攻
委員歴
2017年10月
-
2023年3月
大学共同利用機関法人国立国語研究所 運営会議委員
2018年4月
-
2021年3月
日本言語学会 常任委員
2006年4月
-
2021年3月
日本英語学会 評議員
2006年4月
-
2021年3月
日本言語学会 評議員
受賞
1999年7月
ATR国際電気通信基礎技術研究所, 招聘フェロー
1982年6月
日米教育委員会(Fulbright), フルブライト全額給費奨学生
論文
Keita Umejima   Isso Nakamura   Naoki Fukui   Mihoko Zushi   Hiroki Narita   Kuniyoshi L. Sakai   
Frontiers in Psychology 14 1-17 2023年7月 [査読有り]
Surface linear (left-to-right) arrangements of human languages are actually an amalgam of the core language system and systems that are not inherently related to language. It has been widely recognized that an unbounded array of hierarchically str...
Naoki Fukui   
Gengo Kenkyu Anthology 3 1-34 2023年 [査読有り][招待有り]
福井直樹   
言語研究 161 1-33 2022年3月 [査読有り][招待有り]
Kyohei Tanaka   Isso Nakamura   Shinri Ohta   Naoki Fukui   Mihoko Zushi   Hiroki Narita   Kuniyoshi L. Sakai   
Frontiers in Psychology 10 2019年11月 [査読有り]
福井直樹   
Southern Review 33 3-19 2018年12月 [招待有り]
MISC
福井直樹   
言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題 136-139 2023年3月 [査読有り][招待有り]
福井直樹   
BRAIN and NERVE 73(8) 41-45 2021年8月 [招待有り]
福井直樹   
VOGUE 2020年12月 [招待有り]
福井直樹   
英語教育 68(3) 91-91 2019年3月 [招待有り]
福井直樹   
日本語学大辞典 800-801 2018年10月 [査読有り][招待有り]
書籍等出版物
Chomsky, Noam, 福井, 直樹, 辻子, 美保子(担当:共編者(共編著 者), 範囲:全編)
岩波書店 2023年5月 (ISBN:9784006004651)
酒井, 邦嘉, 合原, 一幸, 辻子, 美保子, 鶴岡, 慶雅, 羽生, 善治, 福井, 直樹(担当:共著)
中央公論新社 2022年1月 (ISBN:9784121101259)
Hiroki Narita, Naoki Fukui(担当:共著, 範囲:all pages)
Routledge 2022年1月
福井直樹, 渡邊, 明(担当:監修, 範囲:監修および分担執筆)
岩波書店 2020年10月 (ISBN:9784000078009)
Fukui Naoki(担当:単著)
Routledge 2017年5月1日 (ISBN:9781138216143)
A (second) collection of my articles on theoretical syntax and the neuroscience of human language
講演・口頭発表等
太田真理   福井直樹   
共創的コミュニケーションのための言語進化学第2回領域会議 2018年8月7日 新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」
福井直樹   
九州大学言語学講演会 2018年7月24日 九州大学言語学研究室 [招待有り]
福井直樹   
沖縄外国文学会 2018年6月30日
福井 直樹   
京都生物言語学会議 2012年3月12日 生物言語学プロジェクト
併合演算の適用を規制する「素性の均衡分布」の原則を提案した。すなわち、併合が適用されるのは、その適用が統辞体内の素性分布を対称にするため(つまり均衡を得るため)であるとする原理が提出され、その経験的帰結が詳細に論じられた。
所属学協会
The Linguistic Society of America
社会貢献活動
【その他】 2006年より日本学術会議連携会員(言語文学委員会委員)に就任 2006年 - 2014年
【その他】 以下の国際ジャーナルの編集委員:The Linguistic Review, Linguistic Inquiry, Journal of East Asian Linguistics, Lingua, Biolinguistics\n査読委員を務めた国際会議:North East Linguistics Society, West Coast Conference on Formal Linguistics, Western Conference on Linguistics, Eastern Conference on Linguistics, Tokyo Conference on Psycholinguistis, Japanese/Korean Linguistics Conference, etc. 1992年1月
その他
上智大学外国語学部シリーズの一つとして、外国語学部言語学副専攻発行の学部生向け入門冊子『新言語研究のすすめ』を共編。序章(ことばと人間)、第1部第1章(現代言語学の学際性)および第2部第6章(統語論・シンタクス)を執筆した。
上智大学に赴任して以来、毎年相当数の修士論文の主査、副査を勉めている。
学部文法論、演習、および大学院科目全般に於いて、主な資料としてハンドアウトを積極的に利用している。内容は毎年、加筆・修正を加えて補充されている。講義用に作成したテキストとしての役割を果たす。
インターネットおよびEメールを用いての受講生とのコミュニケーションを積極的に行っている(担当の全ての科目)。