研究者氏名 池田 真
イケダ マコト 所属 上智大学 部署 文学部英文学科 職名 教授 学位 経済学士(早稲田大学), 文学士(上智大学), 修士(文学)(上智大学), 博士(文学)(上智大学), MA in ELT & Applied Linguistics(King's College London), 修士(英語教育・応用言語学)(ロンドン大学) 科研費研究者番号 10317498 J-Global ID 200901096826046479
プロフィール 1996年~ 英文法の成立、社会的役割、教育法について研究 2011年~ CLIL(内容言語統合型学習)の理論、実践、効果について研究中専門は、英語学(特に英文法史)と英語教育(特にCLIL=内容言語統合型学習)。現在の研究テーマは、日本におけるCLILの教育技法、教材開発、教員研修の導入と実践である。教育活動としては、学部・大学院での専門科目(英語史、文法論、音声学、談話分析、第二言語習得論、英語科教育法、教材開発論など)を担当している他、教職課程での中高英語の教員養成や、CLILを使った新英語プログラムのカリキュラム開発や教員研修企画を行っている。(研究テーマ) 日本におけるCLIL (Content and Language Integrated Learning)の教育技法、教材開発、教員研修の導入と実践
研究キーワード
英文法史
,英語教育
,CLIL(内容言語統合型学習)
研究分野
人文・社会 / 外国語教育 /
人文・社会 / 英語学 /
経歴
2021年4月
-
現在
上智大学 学事局 学事センター長
2019年4月
-
現在
国際基督教大学 非常勤講師
2015年4月
-
現在
上智大学 文学部英文学科 教授
2017年4月
-
2021年3月
上智大学 文学部英文学科 学科長
2015年9月
-
2016年8月
ロンドン大学キングズカレッジ 客員研究員
学歴
2007年9月
-
2008年9月
ロンドン大学キングズカレッジ 教育専門職研究科 英語教育・応用言語学修士課程
1992年4月
-
1996年3月
上智大学 文学研究科 英米文学専攻博士後期課程
委員歴
2007年7月
-
2008年3月
NPO法人 パソコンキッズ モバイル学習環境実現と学習効果調査研究委員
2006年10月
-
2007年9月
人事院 平成19年度国家公務員採用Ⅱ種試験専門委員
2005年10月
-
2006年9月
人事院 平成18年度国家公務員採用Ⅱ種試験専門委員
論文
工学教育 69(4) 26-30 2021年8月 [査読有り]
The Journal of the Japan CLIL Pedagogy Association 3 84-109 2020年3月 [査読有り]
国際バカロレア教育研究 2 1-10 2019年1月 [招待有り]
英語教育 65(8) 42-43 2016年10月 [招待有り]
MISC
池田真   
J-CLIL Newsletter 7 4-9 2021年8月
池田真   
英語教育 70(5) 6-7 2021年7月 [招待有り]
池田真   
J-CLIL Newsletter 6 4-5 2021年1月
指導と評価 63(4) 46-48 2017年3月 [招待有り]
指導と評価 63(1) 57-59 2017年1月 [招待有り]
書籍等出版物
Makoto Ikeda(担当:編集)
Routledge 2021年8月
Makoto Ikeda(担当:共著, 範囲:pp. 11-27)
Bloomsbury 2020年4月
Makoto Ikeda(担当:共著, 範囲:pp. 23-45)
Palgrave Macmillan 2019年4月
講演・口頭発表等
日本CLIL教育学会セミナー 2017年7月 [招待有り]
第32回大学英語教育学会 第32回大学英語教育学会(JACET)中部支部大会 2017年6月 [招待有り]
日本CLIL教育学会西日本支部第1回大会 2017年3月 [招待有り]
日本英語検定協会英語教育研究センター特別講演会 2017年3月 [招待有り]
早稲田大学教育最前線講演会シリーズ26 2016年12月 [招待有り]
所属学協会
International Association of Teachers of English as a Foreign Language
その他
専門教育と語学教育を融合したCLILの原理による全学共通科目「アカデミック・イングリッシュ」のプログラム開発と運営に携わり、また教職課程科目「英語科教育法」「英語学概説」「第二言語習得論」で自ら実践している。
本学における教員免許更新講習の英語科責任者として、講習全体の企画運営と自らの講座「ワークショップで学ぶ最新英語教育技法」を担当
本学と日本英語検定協会の共同事業であるTEAPの開発と活用に携わっている。
課程委員会副委員長(教職課程担当)として、英文学科生および英語を専門としない学生の英語教員免許取得カリキュラムの企画と運営に携わり、自らも「英語科教育法」「英語学概説」「第二言語習得論」「教職英語基礎」などを担当。